大人の手帳術1:夢や目標を叶える人の「手帳の使い方」と5つのメリット

更新日:2024年12月29日 公開日:2024年12月28日

書き込むだけで自己肯定感が上がる!

大人の手帳術1:夢や目標を叶える人の「手帳の使い方」と5つのメリット

大人の手帳術1:夢や目標を叶える人の「手帳の使い方」と5つのメリット

「手帳に夢や目標を書くと、早く叶う」「自己肯定感が高くなる」と、ライフコーチの本橋へいすけさんと内向型カウンセラーの井上ゆかりさんは語ります。著書『人生の純度が上がる手帳術』から一部抜粋し、アナログな手帳を使うことの意味を解説していきます。

アナログな手帳だからこそ叶えられること

大人の手帳術1:夢や目標を叶える人の「手帳の使い方」と5つのメリット
saya.n / PIXTA

近年、私たちの暮らしに、テクノロジーの恩恵がすごいスピードでもたらされつつあります。

あらゆる機能のスマホアプリが次々にリリースされ、遠く離れた場所に住む人と、オンラインで会議ができる時代になりました。世の中はどんどん便利になっています。

さて、世の中がこれだけ便利になっているのに、アナログな手帳を使う意味は何だと思いますか?

例えば、仕事のスケジュール管理には、紙の手帳よりデジタルツールを使ったほうが断然、便利です。記載ミスや予定を忘れることがなくなり、必要なURLを探す手間も省けます。

1人1台持つほどスマホが普及し、スマホでお金の支払いができるようになりました。知らない土地へ行ったときには、重い地図帳がなくても、Googleマップのアプリで迷わず進めるようになりました。

必要な情報は何でも、スマホで検索すればすぐに得ることができます。

けれども、人生のコアになるような大切なことを考えるには、アナログツールが適しているのです。その中で「手帳」を使うことのメリットについて、5つの視点から解説していきましょう。

メリット1:客観的に自分を見ることができる

大人の手帳術1:夢や目標を叶える人の「手帳の使い方」と5つのメリット
mits / PIXTA

「人のことはよくわかるけれど、自分のことはよくわからない」、多くの人がそう感じた経験があるのではないでしょうか。

その理由は簡単で、人のことは客観的に見ることができるから。しかし自分のことは、当事者であるために、外から一歩引いて見るのが難しいのです。

手帳を使うと、頭の中でぼんやり思っていることや感じていることを、いったん自分の頭の外に出すことができます。

書き出したものを、まるで他人のことを見るように、客観的な視点で見られるのです。

そうすると、ありたい自分・なりたい自分や、本当は手放したいことなどが、だんだんとわかってきます。

メリット2:手書きで記憶が定着する

大人の手帳術1:夢や目標を叶える人の「手帳の使い方」と5つのメリット
webweb / PIXTA

指先を使い、ペンを握って文字を書く作業は、脳にたくさんの刺激を与えます。

一方、パソコンやスマホで文字を打ち込むときの指先の動きは機械的であり、手書きほど脳は活性化されないといわれています。

手書きでの作業は集中力が高まり、記憶の定着に効果を発揮します。

また、思考を言語化することで、物事に対する理解力が深まり、その結果として記憶が定着しやすくなります。

メリット3:夢や目標が叶う

大人の手帳術1:夢や目標を叶える人の「手帳の使い方」と5つのメリット
zon / PIXTA

手帳に夢や目標を書くと、早く叶います。いつの間にか叶っていることも多いです。

この効果はよく知られているので、みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。脳のしくみから見ても、理にかなっています。

私たちの住む世界は情報にあふれていますが、脳はこれらの情報をすべて処理することができません。すべての情報を処理しようとすると、脳がパンクしてしまうからです。

人間は、自分に見えていることの10%くらいなら意識できるのですが、残りの90%は無意識の中にあります。

そこで、夢や目標を手帳に書き出して、夢や目標を意識するようにするのです。

脳には「RAS」と呼ばれる機能があります。RASとは「Reticular Activating System」の略。簡単に言うと、脳の「自動発見ツール」のことです。

RASが働くと脳が自然に新しい情報を探して見つけてくるので、現状を変えたいときにも役立ちます。

手帳に夢や目標を書くことで、脳が発見機能を発揮し、夢を叶えるための情報を自動的に探してくれるのです。

例えば、テレビやスマホに流れてくる朝の占いで「今日のラッキーカラーは「赤」と言われると、いつもと同じ道を歩いても、急に赤色が目に入ってくるようになりますよね。

これと同様に、手帳を使うと夢や目標を日々意識するようになるので、RASを効果的に使えるようになります。

このことが「気付いたら書き出した目標が叶っていた」「今までできなかったことが自然とできるようになった」という結果につながるわけです。

メリット4:振り返りが簡単

大人の手帳術1:夢や目標を叶える人の「手帳の使い方」と5つのメリット
shimi / PIXTA

手帳を何気なくパラパラとめくるだけで、自分が過去にどんな感情を抱いていたか、何に取り組んでいたかを簡単に振り返ることができます。

振り返りをすると、新たな気づきや学びが得られ、幸福度を上げることにもつながります。

そして、振り返りは何よりも習慣化が大切です。

習慣化のコツは、簡単にできることと、すでに行っている習慣と組み合わせることです。

その点、手帳は書き込むときに過去のページを気軽にめくれますし、前日に書いたことが自然と目に入るので、意識せずとも振り返りができます。

一方、パソコンやスマホだといちいちファイルを探して、その都度ファイルを開かなければなりません。

人は面倒くさいことをやりたがらないので、わざわざ過去のファイルを開くことはないでしょう。

メリット5:幸福度が上がる

大人の手帳術1:夢や目標を叶える人の「手帳の使い方」と5つのメリット
玄武 / PIXTA

夜寝る前に、手帳やノートにその日の「よかったこと」や「感謝」を書き出すと、幸福度が上がり、抑うつ度を低下させる効果があるといわれています。

「毎晩寝る前によかったことを3つ書き出す」行為は「スリー・グッド・シングス(Three Good Things)」と呼ばれ、自己肯定感を高めるエクササイズとしても知られています。

パソコンやスマホを使っても効果がありますが、手書きで行うと記憶に残りやすく、より大きな効果が期待できます。

スリー・グッド・シングスを習慣化すると、脳が勝手に「いいこと」を探すようになり、わくわくするような気持ちで日常を過ごすことができます。

同様に「感謝の気持ち」を書き出すことも、感情を客観視したり、自分の存在価値を再認識したりすることにつながるので、心身にいい影響をもたらします。

また、「よかったこと」や「感謝」とは反対に「ストレスを感じたこと」を書いた場合でも、自分の感情と向き合えるので、ネガティブになりづらくなるといわれています。

ただし「毎日3つ書かないといけない」と義務感が生じると、つらくなってしまいます。

そこで本書では「よかったこと」や「今日のありがとう」を書くことを推奨するものの、特に数を設けず、書くハードルを下げ、継続しやすいようにしています。

手帳への書き込みは、続けやすいことで、自己肯定感が上がり、自分にやさしい気持ちになれるという効果もあります。

以上が、自分の大切なことと向き合いたいときに、手帳を使うことで得られるメリットです。

次回は、自分の心の内側と深く向き合うためのセルフチェック法をお伝えしていきます。

「大人の手帳術」をもっと読む

大人の手帳術1:夢や目標を叶える人の「手帳の使い方」と5つのメリット
大人の手帳術2:なりたい自分に近づく「TO BE思考」セルフチェック
大人の手帳術3:新しいチャレンジの前に「人生の棚卸し」手放すべきは?
大人の手帳術4:続かないのはなぜ?手帳をムリせず使い続ける3つのコツ

教えてくれたのは

井上ゆかりさん

いのうえ・ゆかり 内向型カウンセラー。『pure life diary』共同開発者。手帳歴は約10年。単なるスケジュール管理やタスク管理ではない、本来の自分を深く知り自己肯定感が自然と上がるようなやさしい手帳をつくりたいという想いから、『pure life diary』の開発に加わり、ワークショップなど各種サポートの運営を行う。

本橋へいすけさん

もとはし・へいすけ feppiness株式会社 代表。感性をみがいて自分にやさしくなれるセルフコーチング手帳『pure life diary』開発。プロコーチ、コミュニティ運営、ビジネスプロデューサーとして活動。

※本記事は『人生の純度が上がる手帳術(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)』より一部抜粋して構成しています。


もっと詳しく知りたい人は書籍をチェック

『人生の純度が上がる手帳術』

SNSで話題となり即完売した手帳、『pure life diary』のメソッドをまとめた一冊。「人生の純度を上げる」ことをテーマに、まじめながんばり屋さんが陥りやすい悩みや不安の原因との向き合い方を解説。「手帳」を使って人生の純度を上げていく方法を紹介します。

『人生の純度が上がる手帳術』購入はこちら
『pure life diary』公式HP

新しい一歩の踏み出し方は「リスタート診断」でチェック!

「なにか新しく始めてみたい」そんな50代からのリスタート、難しいと感じていませんか?

働き方や新しい趣味、自分磨きなど、次のステージに向けて一歩を踏み出す方法を診断でお手伝いします。

リスタート診断をやってみる!>>

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
  1. とても参考になる手帳術。私もアナログ手帳派、手帳大好きです。 記事をもとにもっともっと自分らしい手帳にしていきたいです。

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き