大人の手帳術3:新しいチャレンジの前に「人生の棚卸し」手放すべきは?

更新日:2024年12月31日 公開日:2024年12月28日

目標を叶える人がやっている「人生の余白」の作り方

大人の手帳術3:新しいチャレンジの前に「人生の棚卸し」手放すべきは?

大人の手帳術3:新しいチャレンジの前に「人生の棚卸し」手放すべきは?

「なりたい自分」に近づくには、新しいことを取り入れる“余白”が必要です。新しい挑戦の前に行いたい「手放し方」を、ライフコーチの本橋へいすけさんと内向型カウンセラーの井上ゆかりさんの著書『人生の純度が上がる手帳術』から一部抜粋して紹介します。

夢や目標をを叶えるためには、まず「手放す」

ありたい自分・なりたい自分になろうとすると、新しい生活習慣を身に付けたり、新しいチャレンジをしたり、新しい分野を学んだりする機会が増えていきます。

新しいことを取り入れるには、何かを「手放す」ことで、その分の余白をつくる必要があります。

ここからは、「コト」「モノ」「ココロ」の3つの視点で、「手放すものの決め方」や「実行していく方法」について考えていきましょう。

視点1:コトを手放す

大人の手帳術3:新しいチャレンジの前に「人生の棚卸し」手放すべきは?
freeangle / PIXTA

「やりたいことは見つかったけれど、やる時間がない」という課題を持つ人は多いです。

しかし、忙しそうな人ほど、ありたい自分・なりたい自分を叶えているように見えませんか?

1日24時間という時間は平等なのに、何が違うのでしょう?その理由は、「やるコト」の取捨選択ができているからです。

ここからは取捨選択の「捨」、すなわち「手放すコト」について深掘りしていきます。

一人の時間を消費するコトを手放す

体的には、テレビ・SNS・動画配信サービス・マンガなど。誤解がないようにお伝えしておくと、これらが悪いということではありません。それぞれに感性が豊かになったり、学びがあったり、交流があったりと、いいことがたくさんあります。

しかし負の側面として、これらには中毒性があります。

「気付いたら時間がたっていた」のは、あなたの意志が弱いせいではありません。世界の優秀な人たちが集結し、そうなるように考えてつくっているのですから、ある意味仕方がないともいえます。

スマホには、1日にどのアプリをどれくらい使ったかわかる機能があります。そこをチェックしてみると、意外に多くの時間を費やしていることがわかります。

この時間を手放せば、思ったより余白を増やせる人も多いのではないでしょうか。

お茶会/飲み会を手放す

もちろん、お茶会や飲み会にも長所があります。お付き合いで必要なときもあるでしょう。本当に必要なのかを今一度考えてみるといいでしょう。

これらのお付き合いは「ずっと手放す」「一時的に手放す」の2つに分けて考えるのがおすすめです。

前者なら「行かないキャラ」を定着させる、後者なら「自分のやりたいことのため、一時的に飲み会は断ります」と伝えるのもいいでしょう。あなたにとって本当に大切な人は理解してくれます。

それで距離が離れてしまったり、何か言ってきたりする人は、あなたのことを大切にしている人ではないので気にしなくて大丈夫です。

視点2:モノを手放す

大人の手帳術3:新しいチャレンジの前に「人生の棚卸し」手放すべきは?
タカス / PIXTA

心が「ドキドキ・ゾワゾワ」するほどのモノを手放すと、大きな余白ができます。

すぐ決断できるくらいの簡単なモノを手放しても、現状は大きく変わりません。心が「ドキドキ・ゾワゾワ」するのは変化のサインとポジティブに受け止め、決断していきましょう。

時間泥棒の原因を手放す

先ほどはテレビを見る時間を手放すという「コト」で考えましたが、テレビそのものをなくすという方法もあります。

結局テレビがそこにあるから、電源を入れてダラダラ時間を過ごしてしまうのです。テレビという「モノ」を手放せば、テレビを見ないことを、意志力に頼らなくても実行できます。

スマホでYouTubeなどの動画をダラダラと見続けてしまう人は、スマホの中にある時間泥棒になるアプリを思い切って削除してみてはいかがでしょうか。

どうしても抵抗のある人は、アプリをスマホの中の起動させにくい不便な場所や、すぐ目に入らないところに移動させるのもいいでしょう。

ミニマリストをお手本にする

ミニマリストと呼ばれる人たちは、モノをたくさん手放して自分にとって本当に必要なモノ、好きなモノだけで暮らしています。

モノを減らすことによって、選択するための時間を手放すと、思考の余白が生まれます。例えば、自分の着る服がいつも決まっていれば、朝、着る服に悩む時間はなくなり、その分ほかのことを考えられます。

視点3:ココロを手放す

大人の手帳術3:新しいチャレンジの前に「人生の棚卸し」手放すべきは?
nikkytok / PIXTA

ココロを手放すとは、自分を縛っている余計な「思い込み」「決めつけ」「承認欲求」「見栄」「一般常識」などの「have to」を手放していくイメージです。

これらを捨て、TO BE思考100%で生きていけると、人生の充実感が増していきます。

思い込みを手放す

・間違えちゃいけない

「間違えてはいけない」と心を縛ってしまうと、行動ができなかったり、はじめの一歩が踏み出せなかったりします。

もし、あなたが正しい答えを出せなかったとしても、問題はありません。

それは失敗ではなく「経験値」として資産になります。その経験を生かして、ありたい自分・なりたい自分へ近づいていけるのです。

また、間違いを恐れる心の裏には「人から〇〇に見られたらどうしよう、恥ずかしい」のような、他人軸の目線が入っていることも多いです。

あなたが本当にありたい自分・なりたい自分へ向かってまっすぐに生きていたら、他人の評価は関係なくなります。気にしなくても大丈夫なはずです。

・休んだら取り残される
仕事が好きで休みのいらない人もいるかもしれませんが、「休んではいけない」と思い込んでいるのなら、あまりいい状態とは言えません。

有給休暇が使いにくい環境の人もいると思いますが、周りには配慮しつつ、あなたの人生に大切なことに目を向けてみてください。

「休んだらいけないと思っていたけれど、休んだら心が穏やかになった」「自分のペースがつかめた」という人はたくさんいます。あなたもきちんとお休みをとってくださいね。

決めつけを手放す

・私には強みなんてない
周りが「強みはある」と言っても、なぜか必死で認めない人もいます。そして周りの人を見て「自分には足りない......」「何もない」と感じてしまうのです。

しかしほとんどの場合、自分の過去の経験や自分でも意識せずにやっていることの中に強みはあります。

過去に褒められた物事を思い出したり、周りの人に自分の強みを聞いたりして、自分の内側を深掘りしていくと気付くことがあるはずです。

・ネガティブになってはいけない
悲しい、不安、つらい、イライラする、といったネガティブな感情には、自分を知るヒントが隠されています。

例えば、仕事ぶりを人と比べて落ち込むのは、「もっと上達したい」という向上心の表れかもしれません。

もしくは「すべての仕事を完璧にこなさないと認められない」というhave toが強いのかもしれません。

すべての感情には意味があります。自分をより深く知るいい機会だと思って、その時々の気持ちの奥にある、自分の本心や思い込みに目を向けてみましょう。

・もういい年だから
多くの人は年を重ねるごとに、チャレンジをしなくなります。よくも悪くも経験を重ねることで、過去の出来事から結果を想像し、「自分の限界はここまで」とラインを引いてしまうことが少なくないのです。

でも、いつも生き生きとしている人は年齢に関係なくいろいろなことに取り組み、変化に柔軟なスタンスの人が多いものです。

「もういい年だから」を手放すと、人生の可能性が広がるのではないでしょうか。

手帳にも「手放すこと」を記入する

大人の手帳術3:新しいチャレンジの前に「人生の棚卸し」手放すべきは?
webweb / PIXTA

「手放す」という行為は、どうしても後回しになってしまいがちです。

なので、手帳に毎月のテーマや目標などを書くときに「手放すこと」も記入し、こまめに確認できるようにしましょう。

「ああでもないこうでもない」と悩んだとしても、考える時間そのものに価値があります。

時間がかかってもいいので、手放すために何ができるか、何をすべきか、実際の行動や意識にまで落とし込んでみましょう。

次回は、「手帳が続かない」「手帳を使いこなせない」というお悩み解消に役立つ、「自分にやさしくなれる」手帳との付き合い方を紹介していきます。

「大人の手帳術」をもっと読む

大人の手帳術1:夢や目標を叶える人の「手帳の使い方」と5つのメリット
大人の手帳術2:なりたい自分に近づく「TO BE思考」セルフチェック
大人の手帳術3:新しいチャレンジの前に「人生の棚卸し」手放すべきは?
大人の手帳術4:続かないのはなぜ?手帳をムリせず使い続ける3つのコツ

教えてくれたのは

井上ゆかりさん

いのうえ・ゆかり 内向型カウンセラー。『pure life diary』共同開発者。手帳歴は約10年。単なるスケジュール管理やタスク管理ではない、本来の自分を深く知り自己肯定感が自然と上がるようなやさしい手帳をつくりたいという想いから、『pure life diary』の開発に加わり、ワークショップなど各種サポートの運営を行う。

本橋へいすけさん

もとはし・へいすけ feppiness株式会社 代表。感性をみがいて自分にやさしくなれるセルフコーチング手帳『pure life diary』開発。プロコーチ、コミュニティ運営、ビジネスプロデューサーとして活動。

※本記事は『人生の純度が上がる手帳術(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)』より一部抜粋して構成しています。


もっと詳しく知りたい人は書籍をチェック

『人生の純度が上がる手帳術』

SNSで話題となり即完売した手帳、『pure life diary』のメソッドをまとめた一冊。「人生の純度を上げる」ことをテーマに、まじめながんばり屋さんが陥りやすい悩みや不安の原因との向き合い方を解説。「手帳」を使って人生の純度を上げていく方法を紹介します。

『人生の純度が上がる手帳術』購入はこちら
『pure life diary』公式HP

新しい一歩の踏み出し方は「リスタート診断」でチェック!

「なにか新しく始めてみたい」そんな50代からのリスタート、難しいと感じていませんか?

働き方や新しい趣味、自分磨きなど、次のステージに向けて一歩を踏み出す方法を診断でお手伝いします。

リスタート診断をやってみる!>>

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話