大人の手帳術2:なりたい自分に近づく「TO BE思考」セルフチェック

更新日:2024年12月30日 公開日:2024年12月28日

手帳はTO DO管理だけじゃない!

大人の手帳術2:なりたい自分に近づく「TO BE思考」セルフチェック

大人の手帳術2:なりたい自分に近づく「TO BE思考」セルフチェック

手帳にはスケジュール管理だけでなく、心を整える効果もあります。第2回はライフコーチの本橋へいすけさんと内向型カウンセラーの井上ゆかりさんの著書『人生の純度が上がる手帳術』から一部抜粋し、自分の心の内側と向き合うためのメソッドをお届けします。

自分の心の内側に向き合い「なりたい自分」を知る

大人の手帳術2:なりたい自分に近づく「TO BE思考」セルフチェック
みやすん / PIXTA

「やるべきこと」から考える「TO DO思考」から、「ありたい自分・なりたい自分」から考える「TO BE思考」へシフトすると、幸せを感じやすくなります。

TO DO思考をゆるめ、TO BE思考を取り入れていくために大切なのは、少しずつ自分の内側に意識を向けることです。

しかし、
・どんな自分になりたいのか?
・生きていく上で何を大切にしたいのか?
・心からやりたいことは何なのか?
こういった問いに、すぐに答えられる人はあまりいません。

特に日本人は、和を大切にする文化的価値観の影響を受けて、空気を読んだり周りに合わせたりすることが染みついている人がほとんどです。

それ自体は悪いことではないのですが、外側にばかり意識が向きすぎると、だんだんと自分の気持ちに鈍感になってしまいます。

知らず知らずのうちに、「みんなが目指しているもの」や「一般的によしと評価されること」が混ざってしまうケースもあります。

そのような状況でいきなり手帳に目標や、やりたいことリストを書こうとしても、なかなかうまくいきません。

そんなときに、“ありたい自分・なりたい自分に近づく”ための「pure life diary式メソッド」では、セルフチェックをしながら自分に向き合っていきます。

心からの願いや本心を明らかにした上で、やりたいことや目標を書くことを推奨しています。

セルフチェックで自分のなりたい姿を可視化する

大人の手帳術2:なりたい自分に近づく「TO BE思考」セルフチェック
genzoh / PIXTA

まずは、セルフチェックで、今の自分の心や生活の状態について、1~10点で点数をつけてみましょう。

「どれだけ自分のありたい姿・なりたい姿に近づけているか、人生の純度が上がっているか」を確認することができます。

診断結果は、お持ちの手帳やノートに記録してみてください。

診断方法

今の自分の心や生活の状態について、点数をつけてみましょう。

「ほとんどそう思わない」が1点で、点数が上がるにつれ「そう思う」度合が高くなります。「とてもそう思う」が10点です。

自己理解[10点×5/50点満点]

自分の人生にとって大切な価値観を理解している……[  ]点
自分の人生にとって幸せが何か理解している……[  ]点
自分のやりたいことが明確になっている……[  ]点
自分の強みを理解している……[  ]点
自分の強みを使えている……[  ]点

行き先[10点×5/50点満点]

近い未来の自分にとって「ありたい・なりたい方向」が明確になっている……[  ]点
自分にとって最高の「ありたい・なりたい方向」が明確になっている……[  ]点

ありたい・なりたい方向にとって
大事ではない「手放すこと」が見えている……[  ]点
大事ではない「手放すこと」を決められている……[  ]点
感性をみがくテーマを見つけられている……[  ]点

行動[10点×5/50点満点]

ありたい・なりたい方向に
日々意識を向けられている……[  ]点
日々時間を使っている……[  ]点

ありたい・なりたい方向にとって
大事ではないことを手放している……[  ]点
感性をみがくことを日常に取り入れられている……[  ]点
日々の振り返りができている……[  ]点

状態[10点×5/50点満点]

自分にやさしい気持ちで過ごせている……[  ]点
ありのままの自分を受け止められている……[  ]点
「ありがとう」の気持ちで日々を過ごせている……[  ]点
「まぁ、なんとかなるかな」と思える……[  ]点
心身が活力に満ちている……[  ]点

合計[  ]点÷2をする→[  ]点/100点満点

「自己理解」の点数が30点以下だった人

自己理解が低い人は、自己効力感(自分が何かを達成するための能力に対する自己評価)つまり「なんかやれる気がする力」を持つことが最優先。

まずは自分が他人から褒められることを上げたり、周囲の人に自分の強みは何だと思うか聞いてみましょう。さらに、自分自身でやり切ったと思うことを書き出してみてください。

それらの中で共通するものが「あなたの強み」です。それがわかると、いざ何かをするときに「やれる」と後押ししてくれるはずです。

「行き先」の点数が30点以下だった人

「行き先」の点数が低い人は、「現時点」の自分と「ありたい状態」を見失っている可能性大。

まずは、(1)暮らし、(2)健康、(3)美容、(4)趣味・学び、(5)夫婦や恋愛関係、(6)仕事、(7)人間関係、(8)お金の8つの分野で、今の自分が思う理想を書き出してみましょう。

そして、毎日1分、眺める。それだけでも意識をすることで、行動につながっていきます。

さらに3か月ごとに見直すと、達成できたこと、やってみてわかる改善点や向き不向きが見えてくるはず。繰り返すうちに、失敗ではなく経験が蓄積されていきます。

「行動」の点数が30点以下だった人

「行動」の点数が低い人は、ありたい自分・なりたい自分を妄想や夢で終わらせてしまいがち。

そんなタイプは、まずは夢や目標のために何をすべきか「具体的な行動」と「やりたいけど後回しになっていること」を書き出してみましょう。

このとき、1日でできること、1か月以内にできそうなこと、など期限をきって書くのがポイント。書いたら、毎日の予定に合わせてできそうなことからトライしていきます。

やりながら、不要なことは消去し、必要なものを書き足してどんどんバージョンアップしていきましょう。

「状態」の点数が30点以下だった人

「状態」の点数が低い人は、頭で考える時間が多いため「こうした方がいい」 「こうしなければいけない」 ことをつい選んでしまい、本来の価値観や自分の希望がわからなくなっているかもしれません。

そんな人には、思考を止めて右脳を意識的に働かせ、感性をみがくのがおすすめ。季節の行事や食材を楽しんだり、本や映画を見たりする時間を意識的につくってみて。

そして、それを楽しむ時間はそのことだけに集中しましょう。振り返り、自分が何を感じたか、メモしておくと、より効果的です。


いかがでしたか? あくまで自分を知ることが目的なので、点数自体はさほど重要ではなく、点数が低いからダメということも、他人と比較する必要もありません。

このセルフチェックは1回行ったら終わりではなく、健康診断のように定期的にチェックすることに意義があります。

なぜなら、点数の変化が自分の意識や行動の変化を可視化してくれるからです。3か月に1度くらいのタイミングで、診断をするのがおすすめです。

次回は、「ありたい・なりたい自分」を叶えるために欠かせない、モノ・コト・ココロの「手放し方」について解説していきます。

「大人の手帳術」をもっと読む

大人の手帳術1:夢や目標を叶える人の「手帳の使い方」と5つのメリット
大人の手帳術2:なりたい自分に近づく「TO BE思考」セルフチェック
大人の手帳術3:新しいチャレンジの前に「人生の棚卸し」手放すべきは?
大人の手帳術4:続かないのはなぜ?手帳をムリせず使い続ける3つのコツ

教えてくれたのは

井上ゆかりさん

いのうえ・ゆかり 内向型カウンセラー。『pure life diary』共同開発者。手帳歴は約10年。単なるスケジュール管理やタスク管理ではない、本来の自分を深く知り自己肯定感が自然と上がるようなやさしい手帳をつくりたいという想いから、『pure life diary』の開発に加わり、ワークショップなど各種サポートの運営を行う。

本橋へいすけさん

もとはし・へいすけ feppiness株式会社 代表。感性をみがいて自分にやさしくなれるセルフコーチング手帳『pure life diary』開発。プロコーチ、コミュニティ運営、ビジネスプロデューサーとして活動。

※本記事は『人生の純度が上がる手帳術(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)』より一部抜粋して構成しています。


もっと詳しく知りたい人は書籍をチェック

『人生の純度が上がる手帳術』

SNSで話題となり即完売した手帳、『pure life diary』のメソッドをまとめた一冊。「人生の純度を上げる」ことをテーマに、まじめながんばり屋さんが陥りやすい悩みや不安の原因との向き合い方を解説。「手帳」を使って人生の純度を上げていく方法を紹介します。

『人生の純度が上がる手帳術』購入はこちら
『pure life diary』公式HP

新しい一歩の踏み出し方は「リスタート診断」でチェック!

「なにか新しく始めてみたい」そんな50代からのリスタート、難しいと感じていませんか?

働き方や新しい趣味、自分磨きなど、次のステージに向けて一歩を踏み出す方法を診断でお手伝いします。

リスタート診断をやってみる!>>

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17