マスク生活でお悩み!「頬」のケア

公開日:2021年06月13日

メイクアップアーティストのビューティー

マスク生活でお悩み!「頬」のケア

マスク生活でお悩み!「頬」のケア

メイクアップアーティスト、ウェルネスビューティーアドバイザーの杉崎夕子です。長引くマスク生活で皆さんお悩みの「頬」のケアについて少し書かせていただこうと思います。

長引くマスク生活であらゆるお悩みの「頬」

前回「マスクで第一印象が大切!おでこのケア」と題して、おでこケアについて書かせていただきました。今回は長引くマスク生活で皆さんお悩みの「頬」に注目し、ケアなどについてお送りしたいと思います。

マスクでお顔を覆う生活が続いていますよね。みなさん、こんなことでお悩みではないでしょうか……。

  • マスクでかゆい・かぶれる・荒れる
  • 以前よりたるんだ気がする
  • 以前よりキメが荒くなった気がする
  • 隠れた部分をメイクしなくなり、お手入れが雑になりがち

「頬」はお顔の印象を決める大事な部分。また、年齢が出やすい部分とも言われています。長引くマスク生活でなんだか元気がなくなり、頬も垂れ下がってきたような気がしてしまいますよね。こんな風にマスクで見えない部分だからこそ、ケアが大切だと考えています。

頬のお悩み対策

上記で挙げたお悩みの対策を考えてみました。

マスクチェンジ

コロナウイルス対策に良いとされている不織布のマスクでかゆみを感じたり、かぶれてしまう方が多いようです。しかしながら推奨されていることから避けては通れませんよね、とほほ……。

そこで私が取った対策は、不織布マスクの交換をすること。外出時に不織布マスクを装着、加えて必ず2~3枚携帯するようにし、場面が変わったら取り換えるようにしていますこうすることで気分が変わり、リフレッシュされたような気がしてすっきり。ずっと同じマスクを装着するのはやめました。

また、一人で車に乗るとき、オフィスに一人、など一人の空間にいるときには、母や友人が作ってくれた布マスクを装着するようにしました。

一日の中で何度もマスクを交換することで、お肌と気持ちに負担がかからないようにしてみました。かなり気分が変わりますよ。

母や友人が作ってプレゼントしてくれたマスク。本当にありがたいです

帰宅してからすぐやること

帰宅したらすぐにお肌を開放してあげるためにマスクを外します。そしてまずすることは「クレンジング」と「洗顔」。

クレンジングは夜眠る前に行うよりも、軽めにライトクレンジングします。お肌に負担がかかってしまっている状態をすぐさまケアするためです。クレンジング、洗顔の後はもちろんスキンローション、ミルクローションをつけていますよ。

また普段、マスクで隠れているからと、頬の部分がノーメイク、あるいはまったくのノーメイクでいることもありますが、ノーメイクの部分もクレンジングを行うようにしています。理由として、空気中に舞っている排気ガスやちり・ほこりなどにも油性のものが含まれていると言われているからです。

洗顔だけでは落ちない油性のものがお肌にぴたっとついている可能性があるため、できればノーメイクでも外出した日はクレンジングもきちんと行うことをおすすめしています。

そして眠る前のスキンケア。お風呂を出た後には念入りに丁寧にきちんとクリームまでつけ、保湿ケアするようにしています。

頬のリフトアップマッサージ

マスク生活で頬のたるみが気になりますよね。私が行っている頬の簡単なリフトアップマッサージをご紹介します。いつでもどこでもできますのでぜひやってみてください。

  1. グーを作って、指の第二関節のところを頬骨の下のくぼみに当てます。
    グーを作って頬骨の下のくぼみに当てます。左右にプッシュ
  2. 左右にそっとプッシュしていきます。痛いと感じるところは丁寧にプッシュしましょう。
  3. チョキを作って、チョキであごをはさみ、耳たぶの下のくぼみに向かって引きあげます。
    チョキを作ってあごから
    耳たぶの下のツボまで引き上げます
  4. これを5回から10回繰り返します。

こちらも前回の記事と同じく、コロナが始まって緊急事態宣言が発令された2020年のゴールデンウィーク頃に、私のプロフィールにリンクがあるInstagramインスタライブで毎日シリーズ配信していました。現在はプロフィールにあるリンクトは別の美容アカウントInstagram:urara_skywalkerにて動画を貼ってあります。よろしければご覧くださいね。

まとめ
マスク生活が当たり前となりました。マッサージ以外にも、スキンローションなどをつける時は必ず下から上へ向かってつけるなど、毎日の小さな積み重ねでお肌の状態が変わってくると思います。

1日×365日。そして365日×5年、10年。

コツコツ積み重ねて、5年後、10年後のキレイに繋がれたら嬉しいです。
 

■もっと知りたい■

杉崎夕子
杉崎夕子

メイクアップ・ビューティープロデュース・ウェルネスビューティーアドバイザー。
自然に身を委ね、マインドフルな生き方を大切にしています。スポーツしながらキレイになるをモットーに情報をお伝えしていきます。
instagram

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18