【ずっと体重が48kgのまま】でいられる4つのわけ
歩くの大好き。2km先の井の頭公園にも歩いていきます

公開日:2022年04月19日

体重&体型キープのために心掛けていること

【ずっと体重が48kgのまま】でいられる4つのわけ

【ずっと体重が48kgのまま】でいられる4つのわけ

クイズと健康美に関心がある伊東ちゃいこです。少し前のランチ会でのこと、肉料理を食べている私に向けて友人が「伊東さんの体型の理由がわかった!ずっと観察してきたけど、いつもよく噛んでゆっくり食べているから太らないのよね。納得」と言ってきました。

その1:よく噛んでゆっくり食べる

どうやら「よく噛む&ゆっくり食べる→満腹感を得られやすい→たくさん食べなくてすむ→太らない」というのが、彼女の出した結論のようです。

その論に科学的根拠があるかどうかはわかりませんが、私の体重が10代からずっと48kg前後なのは事実ですし、体重は人々の大きな関心事でもあるので、なぜ適正体重がキープできているかについて自分なりの考えを述べさせていただきます。

※記事に合わせて体重が伝わりやすい画像を掲載しました。冒頭の2枚は今月(2022年4月)の東京・井の頭公園でのショットです。

1:よく噛んでゆっくり食べる
「よく噛む→太らない」?

その2:バランスの良い食生活

友人に指摘された「咀嚼」もそうですが、「バランスの良い食生活」もまた体重維持に大きく影響していると思います。私は好き嫌いがないので、野菜・魚・海藻・豆類・発酵食品など何でも食します。そのおかげで代謝も(お通じも)よく、食事が毎回おいしくいただける、という好循環ができているようです。

加えて、「間食をあまりしない」「暴飲暴食をしない」「寝る前に重いものを食べない」のもプラスになっているのかも。でも食べるのを我慢しているわけではなく、ケーキやアルコールといった三食以外のものも、体が欲すれば時間帯や量を考えて摂取しています。

そもそも私があまり間食に走らないのは、食後の歯磨きを欠かさずいつも口内がスッキリしていることも関係しているのかもしれません。

2:バランスの良い食生活
大食ではありませんが食欲は旺盛

体型は遺伝する?しない?

体型も含め、頭脳や運動能力などを遺伝のせいにすると人生に希望が持てなくなるので、私は遺伝以外の要素もあると考える派です(残念ながら「体格」は別ですが)。

夫はどちらかというとぽっちゃりさん、私はひょろっとした体型。20代の子どもたちは、現時点では夫側の要素は皆無で、長年同じ食事を摂ってきた私とほぼ同じ体型です。また、私たち姉妹も、食卓を共にしていた母とよく似た体型でした。

ということで、「体型」形成には遺伝よりも、体が作られる時期の食生活の影響の方が大きいと思っています。※成人以降の体型は、食生活を含む生活習慣に伴って変わっていきますけどね。

体型は遺伝する?しない?

その3:服装と姿勢を意識

「服装と姿勢も重要」と考えています。スーツ姿で人前に出る仕事が長かったので、お腹パツパツを避けたくて常に体型を気に留めていました。また、姿勢の良さが求められる職種でしたので、背筋をシャキッと伸ばし、お尻をキュッと締める姿勢も、自然と身についていました。

家の中ではだら~としていますが、良い姿勢が習慣づいているので猫背になることはないですね。姿勢を意識するだけで、お腹周りも背中もだいぶ引き締まるような気がします。

3:服装と姿勢を意識
服装や姿勢も体重・体型維持の重要ポイント

中年太りの始まり?

とは言っても、ここ数年は全体的に体型がユルんできています。

スーツ着用の仕事を最近辞めたので嫌な予感がして、今回久しぶりに体重計に乗ってみたら、案の定少し増えていました。これでは「タイトルに偽りあり!」になりそうです(笑)。体重増加と体型のゆるみを食い止めるためにも、今後は上記3点も心掛けながら、時間が許す限りは今まで以上に歩くようにします。

その4:適度な運動

実は私、ジムやヨガに通ったりスポーツに打ち込んだりはしないのですが、ハイキングや街歩きが好きでして、意外と健脚なのです(家の中でクイズしているだけではないんですよ)。「適度に体を動かす」こともきっと、適正体重維持の一因になっているのでしょう。

4:適度な運動

「体重維持の秘訣」といっても特に目新しいことはなく、まとめてみると【咀嚼、食生活、姿勢、適度な運動】という、よく耳にすることばかりでした。でも、案外こうした当たり前のことが大事なのかもしれませんね。

 

■もっと知りたい■

伊東
伊東

子育て終了後の40代後半から会社勤めを再開。趣味は海外旅行、クラシック音楽。50代でクイズ番組に出たことでクイズにも目覚め、最近はオンラインにて仲間とクイズを堪能しています。ハルトモ倶楽部を通じて、クイズなどの楽しさを広めていけたらと思います。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18