はじめまして!の新しい知識を楽しく覚えよう♪

公開日:2021年04月11日

「はじめまして!」の新しい知識を楽しく覚えよう♪

新しい知識吸収に必須!反復・関連付け・アウトプット

新しい知識吸収に必須!反復・関連付け・アウトプット

こんにちは。クイズ好きの伊東ちゃいこです。年齢が上がるにつれ、新しいことがスムーズに覚えられなくなっていませんか? それを痛感している私ですが、トシだからと諦めたりはせず、興味あることは少しでも吸収できるようにとアレコレ工夫をしています。

新しいことを覚えるためにしていること

新しいことを覚えるためにしていること

今回は、新しいことを覚える時に私が実践している「反復インプット、関連付け、適度にアウトプット」の話をしたいと思います。

  • 「反復インプット」
    40代までは何の苦労もなく新しいことを吸収できていたのですが、50代になるとそうはいかなくなりました。でも、時間はかかるものの覚えることはできますので、頭の老化を嘆くことはせず、反復しながらゆっくり吸収していこう、と気持ちを切り替えました。
     
  • 「関連付け」
    前回も同様のことを書いたのですが、私の場合、覚えたいことの周辺知識も楽しみながらインプットすると、元々の知識も周辺知識もより吸収しやすくなります。
     
  • 「適度にアウトプット」
    吸収した知識は、日にちの間隔をあけて家族やクイズ仲間の前で何回かアウトプットしながら、徐々に自分のものにしていきます。

では、これらの話を具体的に書いてみますね。

 

葛飾北斎『富嶽三十六景』

「問題:背景の富士山と共に、巨大な波に翻弄される舟が描かれている、葛飾北斎『富嶽三十六景』中の代表作といえば?」

葛飾北斎『富嶽三十六景』
『富嶽三十六景』中の代表作「神奈川沖浪裏」

「答え:神奈川沖浪裏」(かながわおきなみうら)

 

反復インプット: イメージしながら繰り返して覚える

クイズを始めた頃は日本絵画の知識があまりなかったので、「神奈川沖浪裏」は初めて耳にする言葉でした。
どんな絵なのか画集を開いてみると、私でも見たことがあるほどの有名な絵。「へえ、神奈川沖の浪の裏が描かれているんだ」と情景を浮かべながら言葉を反復してインプットしました。

 

関連付け: 周辺知識も同時に入手する

画集を開いたついでに『富嶽三十六景』には他にどんな絵があるのか見てみたら、赤富士と呼ばれる「凱風快晴(がいふうかいせい)」、黒富士と呼ばれる「山下白雨(さんかはくう)」も有名で、先の絵と併せて「三大役物(やくもの)」と呼ばれることがわかりました。


そのうえ、「三十六景」というタイトルなのに、作品の人気が出て追加追加で書き足した結果、実際は四十六景が存在するというトリビア知識も得られました。(ちなみに歌川広重の東海道五十三次は55枚、という知識も同時に取得)。

「赤富士」と呼ばれる「凱風快晴」
「赤富士」と呼ばれる「凱風快晴」
「黒富士」と呼ばれる「山下白雨」
「黒富士」と呼ばれる「山下白雨」

さらには、「北斎は生涯100回前後の引越しをした」というエピソードを見つけ、「引越し魔」つながりで「ベートーヴェンは80回前後の引越しをした」というオマケ知識まで得られました。

また、海外著名人つながりでは、フランスの作曲家ドビュッシーは「神奈川沖浪裏」に出会ったことで管弦楽曲「海」を作曲したというエピソードも入手。

まだまだあります。「富嶽三十六景」はなんと北斎が71歳から74歳の時の作品! これはハルメク世代に、夢や希望を与えてくれるなんとも嬉しい情報ですよね。

とまあ、こんなふうにクイズ好きは、一つのことを契機にして視界をどんどん広げていきます。また、クイズのためだけではなく、知的好奇心ゆえ興味あることの関連知識を自ら縦横に広げていきがちです。

引越し魔だったベートーヴェン。「楽聖」とも呼ばれる
ドビュッシー。作曲した管弦楽曲「海」の初版スコアの表紙には
「神奈川沖浪裏」左半分の浪(大波)の絵が用いられた

適度にアウトプット: 吸収した知識を使ってみる

さて、せっかく知識を一時的に吸収できたとしても、定着させなければ意味がありません。ということで、反復や関連付けをしながら覚えた知識を会話の中に意識的に盛り込みます。自分から言わなくても、北斎や引越し等の話題が出れば「富嶽三十六景って実は四十六景~」とか「引越し魔といえば〜」というようにすかさず話に乗っかります。

また、自分で問題を作って家族やクイズ仲間に出題します。下部の人名クイズもそうなのですが作問の時には裏取りが必須なのでその工程中に正確な知識が身につくようになりますし、出題時に解答者とやり取りすることでも知識がより強力に定着していきます。

以上、「新しいことを覚える」でした。次回は「今話題のこと、時事に敏感になる」を取り上げたいと思います。

 

クイズの時間!人名クイズ

問題①アメリカの「Billboard Hot 100」にて、昨年『Dynamite』で1位を獲得したのは韓国アーティストのBTSですが、1963年に『SUKIYAKI』でアジア人初の1位を獲得した日本人は誰でしょう?

「Billboard Hot 100」
出典:Billboard THE Hot 100


問題②かつて第一勧業銀行(現みずほ銀行)に勤務していた『さらば青春』で有名なシンガーソングライターといえば小椋佳ですが、かつて三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に勤務していた『半沢直樹シリーズ』で有名な小説家といえば誰でしょう?

『半沢直樹シリーズ』
出典:TBSテレビ​​​​​

 

答え ①坂本九 ②池井戸潤

 

■もっと知りたい■

伊東
伊東

子育て終了後の40代後半から会社勤めを再開。趣味は海外旅行、クラシック音楽。50代でクイズ番組に出たことでクイズにも目覚め、最近はオンラインにて仲間とクイズを堪能しています。ハルトモ倶楽部を通じて、クイズなどの楽しさを広めていけたらと思います。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話