「価格は変わらないけど量が減った商品」を目にすると
値上げに負けず、心豊かに暮らしたい

公開日:2022年07月26日

値上げとクイズ

「価格は変わらないけど量が減った商品」を目にすると

「価格は変わらないけど量が減った商品」を目にすると

「値段は変わらないけど量が減ってる。これって実質値上げやん」と思う機会が最近増えているのではないでしょうか。私もそう感じる1人です。が、クイズ好きの習性で、値上げを嘆くより先に「この経済現象の名称は何だっけ」と頭が別方向に動いてしまいます。

ステルス値上げ?

某メーカーの袋入りチョコ、以前は15枚入りでしたが、ある時14枚になり、先月は13枚にまで減少。詰め替え用洗濯洗剤も然りで、発売当初1kg入りだったものが、900g、810gと10%ずつ減っていき、今では720gです(2022年7月時点の情報)。

ステルス値上げ?

問題:ステルス値上げとも呼ばれる、企業などが価格を据え置いたまま内容量だけを減らし実質的な値上げをする現象のことを、2つの英語を組み合わせた造語で何というでしょう?

ステルスは敵のレーダーに映らない戦闘機のことなので、これは、ステルスのように見つかりにくい値上げを意味します。

企業は事前に変更(減量)の内容と理由を公表し、新内容量を包装袋などにも表示します。が、価格やパッケージは以前と変わらないため、消費者はパッと見ただけでは実質的な値上げに気づきにくいのです。

ステルス値上げ?

シュリンクフレーション?

クイズの答えは「シュリンクフレーション」。

「縮む」という意味の「shrink」と、物価が上昇する経済現象「インフレーション」を組み合わせた言葉で、クイズ界では昨年(2021年)頃から出題されるようになりました。

カタカナ語ゆえ当初は言葉がスムーズに出てきませんでしたが、悲しいかな、今年(2022年)は実生活でこのステルス値上げに何度も遭遇しているので反復効果で覚えてしまいました。

シュリンクフレーション?
1つ当たりの量が減る実質値上げも!

前述例のチョコは袋に枚数が明記されているので、注意して見れば実質値上げに気づきますが、値段と数はそのままで1つ当たりの量が減るという、より気づきにくい値上げも!

先日、好物のアーモンド入りミニチーズ4個セットの裏面を見たら、全体量が60gから54gに減少していることが発覚。おお、お前もか! と、このときシュリンクフレーションをしみじみ実感したのでした。

以来、台紙サイズより一回り以上も小さなピザ、袋にスカスカ感のあるスナック菓子などを目にすると「どうせあなたもステルス値上げしているんでしょ」と諦観の境地に……。

シュリンクフレーション?
最近実質値上げを実感した品(イメージ画像)

あのペーパーのサイズは?

問題:JIS規格で、その幅が114mm(±2mm)と定められている日用品は何でしょう?

内容量が1箱200枚から160枚と2割減になったティッシュペーパーをよく見かけますが、交換(購入)や物流の増加、包材のコストの観点から、「枚数は200枚のままにして価格を値上げした方がいいのでは」と提言したくなります。

さてクイズの答えは、「トイレットペーパー」でした。

家の愛用品は幅が114mmのままですが、この先どうなるでしょうか。というのも、規格は任意なので、それ以下の寸法であっても問題はないのです(※)。実際、売り場ではダウンサイジングされた商品をよく見かけます。

※輸入品はJIS規格対象外。ノーブランド品は元々JIS規格より幅狭。また、近年はエコの観点からメーカー品でも幅狭の傾向あり。

あのペーパーのサイズは?

ロールの「長さ」については包装袋に大きく表示されているので短くされてもわかりやすいのですが、「幅」は裏面に小さく表示されているだけなので、狭くされてもその事実に気づかないかもしれません。

たしかに幅が10mm減ったところで使用感には大して影響はなさそうです。もし減少に気づくとしたらホルダーから落ちやすくなったときでしょうか。そしておそらくそのとき消費者は、次のクイズの答えの感情が湧き上がってくるのだと思います。

楽しく乗り切る♪

問題:本来は「一時しのぎ」という意味であるが、近年では「卑怯な」という意味での使用が多くなっている、「姑」で始まる二字熟語は何でしょう? 

こうしたステルス値上げに対し「姑息なことを!」と憤る声をよく見聞きします。そう、答えは「姑息」。クイズ&語彙好きとしては、どちらの意味合いで言っているのかが気になるところです。

おそらく消費者は「卑怯」の意味で使っていると思いますが、企業としては「とりあえず今は値上げをせずやりすごそう」という「一時しのぎ」の気持ちが強いのかもしれません(あくまでも私の考えです)。

楽しく乗り切る♪
さまざまな要因が絡み合って生じる値上げ

こんなのんきなことを書いていますが、私だって価格値上げや容量減少には反対です。ただ、現在の世界情勢や経済状況を俯瞰すると値上げを受け入れざるを得ないのかなと……。

そして、この値上げから逃れられないのなら、時にはクイズのネタにしつつ、家計を工夫しながら楽しく乗り切っていきたいと思うのです。もちろん、便乗値上げに対しては不買の姿勢で臨むことも忘れずに。

 

■もっと知りたい■

伊東
伊東

子育て終了後の40代後半から会社勤めを再開。趣味は海外旅行、クラシック音楽。50代でクイズ番組に出たことでクイズにも目覚め、最近はオンラインにて仲間とクイズを堪能しています。ハルトモ倶楽部を通じて、クイズなどの楽しさを広めていけたらと思います。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き