ツアー参加者の愚行を目にし、マダムが下した結論は

公開日:2021年07月17日

コロナ禍直前に行ったタイツアーで遭遇した困った人々

タイツアー参加者の愚行を目にし、マダムが下した結論

タイツアー参加者の愚行を目にし、マダムが下した結論

タイツアーの話です。が、観光旅行記ではなく「困った参加者たち」のアレコレを、自戒も込めて取り上げました。見ず知らずの個性の強い面々が観光や食事をともにする訳ですから、楽しいことばかりでなく、時に不満やいさかいも生じることになるのですが……。

一人参加限定のタイツアー

ツアー参加者は25名位だったでしょうか、男女ちょうど半々くらいで、リタイア組が(と言ってもアクティブな人ばかりですが)多いように見受けられました。日本からの添乗員は同行せず、現地空港でガイドと落ち合ってそこからタイ各地に連れていってもらう、というツアーでした。

一人参加限定のタイツアー
バンコク三大寺院の一つ「ワット・プラケオ」​​​​。別名:エメラルド寺院

食事の際は、4つほどある6~8人掛けのテーブルに各自好きなように座ることになっていました。

全員一人参加なので、最初の食事は素性のわからぬ者同士で席を共にすることになるのですが、正直これはリスクの高い賭け……。汚い食べ方をする人、品性が欠落している人、おしゃべりが過ぎる人、いばりちらす人、こういった人と同席になる可能性があるからです。もしそうなってしまったら、どうしたって食欲が落ちてしまいますよね。

私は決して上品ではなく、気取っているわけでもないのですが、世の中には、本当にもう二度と同席はご勘弁と言いたくなるほど、クセ&アクの強い人たちがいるのです。残念なことですが、ツアーにおいては時々そういう人に遭遇してしまいます。

じゃあそれならツアーに参加しなきゃいいのに、と言われそうですが、何だかんだいってもやはりツアーは利点が多く捨てがたいもの。困った参加者との遭遇危機もはらむとはいえ、それを大きく上回るメリットがあるのも事実です(それに変人さんとの接触も、時が経てば興味深い思い出となりますし)。

旅の楽しみといえば現地グルメですが…

さて第1回目の夕食時、私はバスを降りたのが最後でレストランに入るのも最後だったため、席を選ぶ余地がなくなり、最後の一席に座らざるを得なくなりました。

はい、失敗でした。前述したマイナス点を兼ね備えたオヤジたち(あえてオヤジと書かせていただきます)の巣窟に放り込まれてしまいました。翌日の昼食でもまた、別のとんでもないオヤジたちと同席になってしまいましたので、その時に「今後の食事は女性たちと一緒に座ることにしよう」と強く決意したのでした。

「困ったちゃん」参加者

2~3日も同行していると、自然と誰が「困ったちゃん」なのかがわかってきます。声デカ、のべつ幕なくしゃべる、仕切りたがり、自分勝手、女性蔑視、etc。一人で幾つも兼ね揃えたツワモノもいます。

食事中に限らず、観光中も彼らは周囲にいろいろ迷惑をかけまくりました。集合時間に遅れたり、もっとヒドイのは、遅れるどころではなく一向に来ないので手分けして探し回ったら、場所を勘違いして別の場所にいたり…。それもこれも、ガイドの話をちゃんと聞いていないからなのです。

「困ったちゃん」参加者
アユタヤ「ワット・マハタート」。木の根に絡まった仏頭で有名な場所

ある男性にいたっては、他国の旅行者とけんか沙汰になるという有り様。どうもその人がルール違反をしたようなのですが(いかにもやりそうな人ではある)、それを他国の旅行者から注意されたら逆切れしてしまい、言い争いに発展。その険悪な状況に周囲が気づき、止めに入ったというお粗末ぶりでした。

おじさん勘弁してよね~。大人でしょう、ルールは守りましょうよ。それに、注意されたら反省しましょうね(そういう私自身も、旅行中はつい羽目を外しがちになりますので、気をつけます……)。

女性陣はそうした「困ったちゃん」を敏感に察知して「とんでもないオヤジ三巨頭」などとこっそり呼び、彼らとは距離を取りました。そういう人とはお近づきにならないのが得策。楽しみにしていたタイ旅行ですもの、心地よく過ごすためにもそんなヤカラとは必要最低限の接触だけにとどめたいものです。

以降、食事タイムは気の合う女性同士で示し合わせて席を固めました。しかしヤツらは鈍感なので、8人掛けに女性6人で座っているのを目ざとく見つけると、「ここ空いてるじゃん、ラッキー」と遠慮なく座ります。

男性陣の中には知性や品性のある人もいて、そういう人となら同席も歓迎なのですが、やはりそういう人は女性陣の席に自らズカズカと入ってきたりはしないのでした。 

「困ったちゃん」参加者
パッタイ ライスヌードルのタイ風炒め

マダムの戸惑い……

イヤなことばかり挙げましたが、楽しいこともありました。同世代のマダム風女性とすぐに親しくなり、食事や観光をともにしたのです。

その彼女、タイ旅行の次はドイツ旅行を計画しているようで、

A.普通のツアーに、一人部屋追加料金を払って参加する                     
B.お一人様限定ツアーに参加する                            
C.女性お一人様限定ツアーに参加する

の三択の最中でした。

ツアー料金としては、お得順にいうと、A→B→Cとなります。マダムは、タイツアーの序盤では、Aの方がツアー本数が多いから出発日の選択肢が増えるかなと、Aに興味を持っていました。

マダムにとってこのタイ旅行は人生初の一人旅(ツアーへの一人参加)なので、前々から心待ちにしていたといいます。それだけに、観光自体は楽しめてはいるものの、ご自身の配偶者とはあまりにも違いすぎる強烈なオヤジたちの言動にかなり戸惑っていました(口には出さないものの、きっと、“何なの~、あの人たち……”と思っていたに違いありません)。  

こんな困ったオヤジたちですが、もし夫婦で参加していたらもうちょっとマシな行動をとっていたはず。奥様同伴だと常に奥様の厳しい目があるので、人として常識的な行動をとらざるを得ないですものね。今回はストッパーがいないため、悪い意味で自由すぎる行動に出たのかもしれません。

タイのクイズ 三択です♪ 

タイの挨拶の言葉とは? A.サワディー、B.シンチャオ、C.ナマステ                タイの挨拶の仕草とは? A.合掌、B.ハグ、C.握手                        タイでやってはいけないこととは? A.他の人の頭を触る、B.足を組む、C.合掌する

正解は→ → → 全て「A」。

タイのクイズ 三択です♪ 
バンコク三大寺院の一つ「ワット・アルン」。別名:暁の寺院

エレファントキャンプでの愚行 その壱

ツアー最終日は、エレファントキャンプ観光でした。

キャンプでは、広場で行われる象のお絵描きや球技などのショーを観客席から観るのですが、始まって早々同ツアーのおじいさんが立派なカメラ持参で前列の方に進んでいきました。その動きを見た私たちは、近い場所で象を撮影したいのだろうなと思ったのですが、全然違っていました!

エレファントキャンプでの愚行 その壱
エレファントキャンプでは象のお絵描きシーンが観られます

じい様がカメラを向けたのは、象ではなく、前方に座っていた欧米のきれいな女性だったのです。「えっ、何してんの?」と、こちらのメンバーは慌てました。そんなあからさまに個人を接写するなんて、ダメでしょう! じい様が一度だけでなく何度もシャッターを押したので、立ち上がって止めに入ろうとした時、その欧米人グループ内の男性から何か注意をされたようでした。

じい様は何を言われているのかよくわからないものの、とにかくその場から離れて自席に戻りました。その際、きれいな女性の写真が撮れたからでしょう、満面の笑みを浮かべていました。あきらかにコンプライアンスが欠如していますね。同行者として恥ずかしい〜。

エレファントキャンプでの愚行 その弐

広場での象のお絵かきや川での象の水遊びを観た後は、象に乗ってキャンプ内を散策します。ただしこれは現地での任意申込みなので、希望者のみ参加です。

二人で一緒に象に乗って、料金は一人2000円くらい、それと、象使い(&象)へのチップが少々。ツアーの人は見知った顔同士になっていますので、「ご一緒よろしくお願いしますね」などと挨拶して並び始めました。私はマダムと乗ることになり、後方で順番待ちをしていました。

前後はやはり同じツアーの参加者ばかりで、目の前には「三巨頭」の一人の“いばりちらすオヤジ”が並んでいました。彼はその性格ゆえに男性陣とも上手くいっておらず、象にはどうやら同ツアーの女性と乗るようでした。私たちの前に並んでいたのはそのオヤジと女性の二人だったので、そう思うのは当然のことでした。

エレファントキャンプでの愚行 その弐
エレファントキャンプでの1シーン 象の水遊び

騒動が起きたのは彼らが象に乗る直前でした。「俺は一人で乗るつもりだった。何でこんなちんちくりんと一緒に乗らなきゃいけないんだ!」という怒り声が響き渡ったのです。

私とマダムは会話が弾んでいたので事情が分からず、いったい何ごと? と思わず注視しました。オヤジは、「2000円を払えば一人で象に乗れると思っていた。この女となんか絶対に乗らないぞ」と日本語で怒鳴っています。

キャンプスタッフも象使いも、日本語が分からないのにそんなことを言われたって困ります。しようがないので、ツアーのガイドを呼んで対応してもらうことになりました。否定された女性が、「私は別にあんな人の言うことなんて気にしていないから大丈夫」と大人の対応をしてくれたのが、まだ救いでした。

トラブル対応がもう少しかかりそうなので、先に私たちが象に乗るように促されました。先のイヤな出来事はいったん頭から放り出し、その時間は象との散策を純粋に楽しみました。 

エレファントキャンプでの愚行 その弐
エレファントキャンプのハイライト エレファントライド

旅の終わりにマダムが出した結論

しかし、マダムはツアー中のオヤジたちの言動にホトホト嫌気がさしていたのでしょう。タイの空港で帰国便を待っている時、私にこう言いました。

ドイツには“女性お一人様限定ツアー”で行くことに決めたわ」と。

お気持ちお察しいたします。

マダムも他の参加者のみなさもお疲れさまでした

 

■もっと知りたい■

伊東
伊東

子育て終了後の40代後半から会社勤めを再開。趣味は海外旅行、クラシック音楽。50代でクイズ番組に出たことでクイズにも目覚め、最近はオンラインにて仲間とクイズを堪能しています。ハルトモ倶楽部を通じて、クイズなどの楽しさを広めていけたらと思います。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17