
毎日5分で英語力アップ!
忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪
公開日:2021年07月12日
糖質オフ生活奮闘記31
夏は汗をかきますので心拍数が速くなり、不眠になりやすい季節でもあります。そんな毎日を、快適に過ごすためのポイントは、体内の異常な熱を抑えることです。薬膳コーディネーターが、夏の養生薬膳をご紹介します。
トマトと素麺の”清熱”の効果で、体の熱を取るメニューをご紹介します。
”清熱”とは、体の内部にある異常な熱を取り除く食薬の総称です。清熱類とも言います。例えば、風邪による発熱は、自然界の邪気の侵入によって起きるとされ、熱が高くなった場合、清熱の食薬を使います。真夏の暑さが続いて体調を崩したときも、体内の熱を取り除く働きのある清熱類の食材がいいとされています。
トマト:のどの乾き・食欲不振・消化不良・高血圧など
卵:目の充血・空咳・のどの渇きと痛み・声がれ・血の不足によるめまい・精神不安・不眠など
素麺を茹でるのは暑くて嫌だという方のために、2011年7月27日NHK の「ためしてガッテン」で「暑さも光熱費も激減!時短ミラクル料理革命」として放映された方法をご紹介します。
この方法は素麺100gずつに限ります。また、使用したのは26㎝のフライパンです。火力が強いと途中で水分がなくなり、空焚きになるので注意してください。
私がSNSに「薬膳の勉強を始めました」と投稿したら、「相談したいことがあります」とメッセージが入りました。
「1年近く前からトイレが近くて、夜間は4~5回起きるのです。薬膳で改善する方法があったら、教えて下さい。恥ずかしくて、人には言えません。秘密の相談ということでお願いします」。
確かに個人情報の中でも、これは特に他人に知られたくない項目ですね。
テキストを読み返しましたら、ありました。
「栗5~6粒とざくろのジュース1杯を毎日摂るようにしたら、1か月くらいしてトイレに行く回数が減りました!」と、喜んでいらっしゃいました。
好奇心から「ざくろのジュースとはどんなお味かしら?」と思い、今度は私が購入。ついでに栗も買ってみました。これで悩みが解消されるなら「良薬は口に苦し」ではなく、美味しいことになりますね。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品