AGEを溜めない食事のススメ
AGEを溜めない食事のススメ

公開日:2018年07月03日

AGEフード・コーディネーターが教えます!

美と健康への道~AGEを溜めない食事のススメ~

美と健康への道~AGEを溜めない食事のススメ~

AGEとは終末糖化産物のことで老化を促進する物質。認知症・がん・更年期障害やお肌のシワなどの原因になることも。そこでAGEフード・コーディネーターが、AGEを減らしたり体に溜め込まない食品・調理方法をご紹介。

知識が覆されてAGEフード・コーディネーターへ

20代の頃はとても疲れやすく、体力がなくて悩んでおりました。ある日新聞に「健康講座」の告知があり、受講してみました。31歳の頃でした。【身体は食べた物で出来ているので、食事は大切です】という話に納得、以来セミナーに参加したり、本を読んだり、健康番組を見ては、良いと思う事を実行致しました。お陰で疲れなくなり、更年期障害もなく、老眼も白髪とも無縁で、今日に至っています。

ところが最近、学んだ事がテレビで覆され、どうして? と思いました。やはり最新の情報を知らないとダメだと思い、牧田善二さんの「医者が教える食事術」を読んでみました。その本の中に「AGE」という言葉がありました。これは何かしらと思い、検索すると『AGEフード・コーディネーター講座』が出てきました。この際、きちんと勉強してみたいと考え、受講し資格を取得、ホールフード協会本会員になりました。

学んでみて、私はAGEを溜めない食事を、長い間意識せずに続けてきたことが分かりました。よく元気の秘訣は? と聞かれますが、この食生活のお蔭だったと思います。

GEフード・コーディネーターの資格を取得。
GEフード・コーディネーターの資格を取得。

お肌のシワ、がんや関節痛もAGEが原因!?

AGEとは、フランスの化学者メラード博士が1912年に発見した物質です。タンパク質と糖が加熱されることにより、この二つが結びつき、終末糖化産物となります。
タンパク質+糖質+熱=糖化(終末糖化産物)
これが老化を促進させるのです。

AGEが身体に及ぼす影響は、お肌のしわやたるみ、髪の毛など見た目の老化にもあらわれますし、歯周病・腎臓病・アルツハイマー・がん・更年期障害・骨粗鬆症はもとより、膝や関節が痛くなるのもAGEの仕業です。

お肌のシワ、がんや関節痛もAGEが原因!?

実践! AGEを溜めない食べ方

では、AGEを溜めない食べ方のコツをご紹介しましょう。

Ⅰ.食物繊維の多い食品から先に食べましょう
急速に血糖値を上げないためです。食物繊維には食べ物の消化と吸収をゆるやかにして、食後の血糖値の上昇を抑える働きがあります。
下記の順で食べまると、AGEの生成を防ぐ効果が期待できます。

① 野菜・海藻類・食物繊維の豊富なもの

② 肉・魚・大豆などのタンパク質

③ ご飯・麺などの炭水化物

Ⅱ.ファーストフードはなるべくさけましょう
ハンバーガー・フライドポテト・清涼飲料水は、AGEを制限したい方にとっては、避けたい組み合わせです。どうしても食べたい時は、野菜サラダを一緒に注文し、サラダを先に食べましよう。

Ⅲ.人工甘味料の入った清涼飲料水はなるべくやめましょう
ジュースや炭酸飲料などに使われている異性化糖はブドウ糖の10倍の速さでAGEを作るそうです。とり過ぎないようにしましょう。

Ⅳ.ゆっくり食べましょう
早食いすると血糖値が跳ね上がります。血糖値を急激に上げる食べ方は、体内でAGE化が促進されます。ゆっくり時間をかけて、よく噛んで食べましょう。

以上の4点を、まずは1か月行ってみましょう。

同じ食材でも調理の仕方でAGEは大きく変わります。


次回は調理方法のお話を致します。では、またお目にかかりましょう。

参考文献

「AGEためないレシピ」(パンローリング)タカコナカムラ・山岸昌一

AGEを溜めない料理記事一覧

美と健康への道(2)AGEを溜めないオススメ調理法

美と健康への道(3)AGEを溜めない外食選び

美と健康への道(4)AGEを溜めにくくする食材

美と健康への道(5)AGEを溜めないお茶のススメ

AGEを増やさない「じゃが玉人参」レシピ

AGEを増やさない弱火調理法~じゃが玉人参アレンジ

冬が旬!AGEを増やさない小松菜レシピ

AGEを溜めない「ベジブロス」の作り方

さいとうひろこ
さいとうひろこ

趣味は落語鑑賞・読書・刺しゅう・気功・ロングブレス・テレビ体操。健康は食事からがモットーで、AGEフードコーディネーターと薬膳コーディネーターの資格を取得。人生健康サロンとヘルスアカデミーのメンバーとなり現在も学んでいます。人生100年時代を健康に過ごす方法と読書や落語の楽しみ方をご案内します。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き