納豆の作り方・種類・選び方

公開日:2022年01月21日

日本食に欠かせない!

どの納豆食べてる?作り方・種類を知って・選ぼう

どの納豆食べてる?作り方・種類を知って・選ぼう

食卓に並ぶ頻度が多い納豆。その作り方や種類を知れば、より選ぶ楽しみもありますよね。そこで、一般的な納豆の作り方やおおまかな納豆の種類に加え、選ぶポイントを紹介します。

納豆の作り方は7つの工程で

納豆の作り方

納豆は、おおまかに洗浄、浸漬(しんせき)、蒸煮(じょうしゃ)、納豆菌噴霧、発酵容器に詰める、発酵、熟成の7つの手順で作られます。それぞれの工程の詳細を紹介します。

  1. 洗浄
    最初に、機械で虫食いや割れた豆などを選別し、異物なども除去します。その後専用機械で水洗いして、さらに細かいゴミを洗い流します。
  2. 浸漬(しんせき)
    煮豆の風味や硬さを均一にするために、大豆を水に浸します(浸漬)。浸漬時間は、大豆の品種や粒の大きさ、季節によって異なり、夏は7~8時間(水温25℃のとき)、冬は17~18時間(水温15℃)が目安です。
  3. 蒸煮(じょうしゃ)
    大豆を軟らかくしたり、納豆菌の繁殖を促したり、酵素菌の浸透を促したり、大豆の成分を分解しやすくするため、圧力釜で蒸し上げます。
  4. 納豆菌噴霧
    煮豆に純粋培養した納豆菌を噴射して、煮豆の表面に付けます。このとき、雑菌の混入を防ぐため、煮豆の温度は煮豆の温度を70~90℃が推奨されています。
  5. 発酵容器に詰める
    発泡スチロール製、紙カップ、ポリ袋、経木などの発酵容器に、適度な隙間ができるように詰めます。こうすることで、納豆菌の増殖に必要な酸素を効率的に取り込むことができます。
  6. 発酵
    容器に合わせて温度や湿度を調整しながら、38~42℃の発酵室で16~24時間寝かせて発酵させます。同時に納豆菌によって排出された代謝ガスも除去します。
  7. 熟成
    納豆菌を5℃以下の低温で熟成させます。発酵から熟成までの徹底した温度管理が、おいしい納豆を作るための大切なポイントです。

納豆の種類は大きく4種類

納豆の種類

納豆の種類は、文部科学省の「日本食品標準成分表」によると、糸引き納豆、ひきわり納豆、五斗(ごと)納豆、寺納豆の4種類があります。

  • 糸引き納豆

蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させたもの。粒の大きさや納豆の種類などさまざまあり、異なる食感が楽しめます。

  • ひきわり納豆

大豆を砕き、皮を取り除いて納豆菌をつけ発酵したもの。皮がない分、軟らかい食感が特徴です。

  • 五斗(ごと)納豆

糸引き納豆に麹菌と塩などを加えて発酵熟成させたもの。

  • 寺納豆

麹菌で発酵させたもので、黒っぽく、糸を引かないのが特徴。納豆の種類の他、豆の種類によっても違いがあります。

納豆の選び方、何を基準にする?

納豆の選び方

納豆を選ぶには、粒の大きさや大豆の種類、納豆付属のタレ、納豆の産地などの違いに注目するのがおすすめです。

  • 粒の大きさ

食べ応えがある大粒タイプや、軟らかく食べやすいサイズの小粒タイプなど、さまざまな大きさの粒があります。

  • 大豆の種類

大豆には、おおまかに3つの種類があり、クセがなく食べやすい定番の「黄大豆」、甘味が強く希少な「青大豆」、独特の納豆のニオイが少ない「黒豆」などの違いがあります。

  • 納豆付属のタレ

一般的なかつおや昆布だしや、卵しょうゆや薬味、わさびが付いたものなどがあります。

  • 納豆の産地

有名な茨城県の「水戸納豆」や、歴史がある秋田県の「桧山納豆」など、産地の違いがあります。

食感や粒の大きさなど、さまざまな違いがある納豆は日本食には欠かせない食材です。いろいろ食べ比べをして好みの納豆を探してみてはいかがでしょうか。

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10