
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
更新日:2024年01月01日 公開日:2022年01月22日
読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ
「血肉を分けた兄弟」「孫子の代」…何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ! 今回は、兄弟や親戚にまつわる言葉をピックアップ。「叔父」「伯父」「叔母」「伯母」の違いも改めておさらいします。
最初はこちら。
「血肉を分けた兄弟」
血のつながった兄弟というときの「血肉」は「ちにく」とは読みません。「血肉」とは、『広辞苑』によると、
血と肉。転じて、親子兄弟。血族。骨肉。
という意味で、そもそも兄弟・親子兄弟という意味があるのですね。では「血肉を分けた兄弟」の正しい読み方は……
↓
↓
↓
↓
↓
「けつにく」
です。
続いてはこちら。
「孫子の代」
「孫子」は「そんし」と読み、今でも戦略書の原点として、世界中で読み継がれている「孫子の兵法」で有名ですね。しかし、「孫子の代」と書くときは「そんしのだい」とは読みません。では正しい読み方は……?
↓
↓
↓
↓
↓
「まごこのだい」
子孫の世代まで、遠い未来・将来までという意味で慣用句的に使われます。
最後はこちら。
「伯父or叔父」
「叔母or伯母」
基本を知っているつもりが、とっさに出てこないことが多いのではないでしょうか。手紙やはがき、年賀状のやりとりで恥をかかないよう、改めておさらいしておきましょう。
ちなみに、
と書きます。
きょうだいや親戚での集まりの際、話題に困ったらぜひ思い出してくださいね!
「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。
>>動画を見る
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品