緑茶で自家製ほうじ茶作り!香ばしい香りを満喫しよう

公開日:2021年07月19日

フライパン一つで手軽に

緑茶で自家製ほうじ茶作り!香ばしい香りを満喫しよう

緑茶で自家製ほうじ茶作り!香ばしい香りを満喫しよう

独特の香ばしい香りが特徴のほうじ茶。そのほうじ茶を自宅で作れるのをご存じですか? 好みの焙じ具合にできるのはもちろん、作る際に広がる“しあわせの香り”を楽しめます。とても簡単なので、ぜひ自家製ほうじ茶作りに挑戦してみてください。

ほうじ茶とは煎茶の茶葉を焙煎=焙じたもの!

ほうじ茶とは緑茶の茶葉を焙じたもの

お茶の種類と特徴の記事でもご紹介しましたが、茶色いほうじ茶も実は緑茶の仲間。ほうじ茶用の茶葉があるわけではなく、私たちが普段から飲んでいる緑茶(煎茶)の茶葉をキツネ色になるまで焙じたものが、ほうじ茶です。

茶葉を焙じると苦み成分であるカフェインが飛ぶため、ほうじ茶はスッキリ飲みやすい甘さが特徴。また、煎茶は茶葉の種類に合わせて抽出温度・時間を調整する必要がありますが、ほうじ茶は沸騰したお湯で手早く抽出できるのも魅力です。

ほうじ茶は、自宅でも緑茶の茶葉を使って手軽に作れます。自家製ほうじ茶の作り方を、伊藤園のマーケティング本部リーフブランドグループブランドマネジャーの吉田達也さんに教えていただきました。

フライパンで簡単!自家製ほうじ茶の作り方

フライパンで簡単!自家製ほうじ茶の作り方

「ほうじ茶の作り方は本当に簡単! 熱したフライパンに茶葉をまんべんなく広げ、強火で焦げないように1分ほど焙煎します。煙が出てきたらフライパンを軽く振ります。すると、すぐに香ばしい香りが立ってきます。それを急須に入れて注ぐだけで、“自家製ほうじ茶”の完成です」

  1. フライパンを強火で温めます

    自家製ほうじ茶の作り方1:フライパンを強火で温める

  2. お茶の葉をフライパンに入れ、全体に広げます

    自家製ほうじ茶の作り方2:お茶の葉をフライパンに広げる

  3. 煙が出てきたら、フライパンを軽く振る

    自家製ほうじ茶の作り方3:フライパンを軽く振る

  4. お好みの焙煎度合いで火を止める

    自家製ほうじ茶の作り方4:お好みの焙煎度で火を止める

自家製ほうじ茶をおいしく仕上げるコツは、強火で短時間加熱すること!

「茶葉は高温でさっと焙じると、おいしく仕上がります。そのためにも、フライパンはあらかじめ強火で十分温めておいてくださいね」

弱焙煎・中焙煎・強焙煎:焙煎時間で香り・味が変化する

ほうじ茶は焙煎時間によって香り・味が変化する

ほうじ茶もコーヒーと同様に、焙じ具合によって弱焙煎・中焙煎・強焙煎に分けられ、香りや味がそれぞれ違うそう。

緑茶が少し茶色く色付いた状態の「弱焙煎」は、甘い香ばしさと軽やかな味わいが特徴。まんべんなく薄茶色に色付いた「中焙煎」は、香ばしさと味のバランスが絶妙です。全体的にこげ茶色になった「強焙煎」は、強い香りとしっかりとした味わいが楽しめます。

「茶葉の色を参考に、お好みの焙煎度合いで火を止めてください。余熱でもどんどん焙じられていきますので、さっとお皿などに移して冷ますのがポイントです。ぜひ焙煎時間を調整して、お好みの味わいを見つけてくださいね!」

一番茶なら甘く香ばしい「しあわせの香り」が楽しめる

一番茶なら甘く香ばしい「しあわせの香り」が楽しめる

吉田さんによると、使う茶葉によっても香りが違うそう。

一般的にほうじ茶の多くは、遅い時期に摘み取られた番茶を使って作られていますが、せっかくお家で作るなら「うまみ成分であるアミノ酸をたっぷり含んだ一番茶がおすすめです」と吉田さん。

ほうじ茶の香ばしい香りは、茶葉に含まれる約300種類の香り成分に由来しますが、特にうま味や香り成分が多く含まれる一番茶で作ると、より甘く香ばしい“しあわせの香り”が広がるそう。

「“しあわせの香り”を生み出すのが、アミノ化合物(たんぱく質)と還元糖(炭水化物)に熱が加わることで起こるメイラード反応です。この反応によってアミノ酸の多くが香気成分を生成します。その香気成分の代表的なものがピラジン類。この成分が人間にとって非常に心地良い甘香ばしい香りとして嗅覚を刺激します」

茶葉の中でも最も早く摘み取られる一番茶は、アミノ酸量が二番茶の2~8倍と言われており、メイラード反応が盛んに起こるため、味も香りも豊か! 香りが副交感神経を活発にするため、リラックス効果も抜群です。

より手軽に楽しみたい人は、ペットボトルのお茶でも“しあわせの香り”が楽しめるそう。

「伊藤園では、ほうじ茶特有の甘香ばしい“しあわせの香り”を最大限に引き出せるように、国産一番茶を100%使用しています。弱・中・強と焙煎度合いを変えた一番茶をブレンドした、香ばしい味わいが特長です」

ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

■教えてくれた人

吉田達也さん

伊藤園のマーケティング本部リーフブランドグループブランドマネジャー。

■もっと知りたい■

取材協力:伊藤園

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18