【検証】コンビニ3社のツナマヨおにぎり食べ比べ

更新日:2022年08月29日 公開日:2022年06月22日

「定番のおにぎり」でもこんなに味が違う!

【検証】コンビニ3社のツナマヨおにぎり食べ比べ

【検証】コンビニ3社のツナマヨおにぎり食べ比べ

コンビニエンスストアで最も売れ筋、かつ主力商品と言えるのが「おにぎり」です。さらに、その中でも最も売れている味が「ツナマヨ」!そんなコンビニツナマヨおにぎりの味の違いを、元コンビニ店長が徹底比較します!

一番売れている「ツナマヨおにぎり」違いはあるの?

元コンビニ店長の筆者でさえ、特に「今日は絶対に○○味が食べたい!」というものがなければ毎回なんとなくツナマヨ味に手が伸びてしまいます。しかし、そんなド定番のツナマヨ味ですが、セブン-イレブン・ファミリーマート・ローソンのコンビニ3社で味がかなり味が違うということをご存じでしょうか?

今回、「どのくらい味や食感が違うのかな……」と食べてみてびっくり!食べ比べたからこそわかる、味の違いをご紹介します。

【比較1】価格は同じ

価格は3社とも税込み124円。やはり定番商品なだけあって、各社同じ値段に合わせてきているのかもしれません。

【比較2】包装は特徴がある・海苔のパリパリ感などは大差なし

コンビニのおにぎりといえば、あの独特の開け方。「1、2、3」と順番に開けていくと手を汚さずに包装紙を開けることができ、かつ食べる直前まで海苔がパリパリなのがうれしいですよね。

 3社の開け方を比較してみたところ、その幅にかなり違いが!セブン-イレブン(中央)は太目にまっすぐ、ファミリーマート(左上)は独特な形で切れるようになっており、ローソン(右上)は細~く切れるんですね。とはいえ、その後の両端を引っ張っての剥がしやすさには影響がなく、3社ともスムーズに開封することができました!

海苔の巻かれている感じや、パリパリ感にも大差なし!ほとんど一緒です。

【比較3】具の量は?セブン-イレブンが相対的に多い!?

一番重要ともいえる、具材のぎっしり具合ですが、ファミリーマート(左)とローソン(右)が同じくらいで、セブン-イレブン(中央)は米の量が少ないからか相対的に多く見える印象です。しかし、見た目はそこまで大きな差はありませんね

【セブン-イレブン】最もオーソドックスな味のツナマヨおにぎり

1978年にコンビニエンスストアでおにぎりを初めて販売したのがセブン-イレブンと言われています。さらに1983年に初めて「ツナマヨおにぎり」を作ったのもセブン-イレブンだということをご存じでしょうか?

筆者の個人的な見解ですが、セブン-イレブンはどの商品も決してトガらずに万人受けするオーソドックスな味に仕上げているため多くの人に支持されている印象です。

3社の中で唯一「シーチキン」を使用していないセブン-イレブンですが、「まぐろ油水煮」をマヨネーズで和えたものを入れています。マヨ感が最も強めに感じ、また見た目に反して一番ツナの食感がごろごろと残っていました。

パッケージの「具たっぷり」という表記に偽りなし!味は一番薄めかつオーソドックスな味が印象的です。お米が一番ふっくらしていておいしかったのはセブンでした。

【総評】

コメント:「奇をてらわない、普通が一番」という方におすすめです!

  • 海苔のパリパリ度:★★★☆☆
  • 米のおいしさ度:★★★★☆
  • 具のたっぷり度:★★★☆☆

【ファミリーマート】ボリューム感が強めのツナマヨおにぎり

続いてファミリーマートです。3社の中で唯一「おむすび」という呼称を使用しているんです。知っていましたか?「おむすび」という表記にこだわりのあるチェーンなのです。その理由は「人と人とをむすび日本を元気にしたい」という想いから。たかが呼び方一つ……でもそうした思いが相手に伝わることってありますよね。

「最初のひと口からおいしく食べられるように」と塩加減・振り方から具材にまでこだわっているファミマ。「ツナ」はシーチキンを使用しており、シーチキンの粒感が残っているので食べ応えがあります。

一番具だくさんに見えるのはこのゴロゴロ感が理由かもしれません。マヨネーズが最も多く使用されている印象でした。シーチキンの甘さとお米のバランスが良いのが特徴です。

【総評】
コメント:具だくさんなのでしっかり食べたい方におすすめの味!

  • 海苔のパリパリ度:★★★☆☆
  • 米のおいしさ度:★★★☆☆
  • 具のたっぷり度:★★★★☆

【ローソン】「まぐろ感」が強く醤油味を感じる!

先端部分に「おにぎり屋」という名前が記載されているのがローソンの特徴。「おにぎり屋」はローソンが2002年から使用しているオリジナルブランドで、15年間そのこだわりを表すネーミングとして使用しています。

ファミマ同様、こちらもツナにはシーチキンを使用しています。「具まんぞく」という文字がかなり目立つのが気になります……そんなに自信があるのでしょうか……!?

3社の中で一番、口に入れた瞬間に海苔とごはんの甘みを感じました!シーチキンはゴロゴロ感がほとんどないペースト状になっていて食べやすいです。そして何より特徴的だったのが、シーチキンの「まぐろ感」。

他のコンビニ2社はマヨネーズ味の方が強く、ツナ自体の味はそこまで主張していなかったのに対し、ローソンのものはシーチキンの味の奥から「まぐろ!!!!」という主張がかなり強めに出てきます。さらに、材料に「醤油たれ」が使用されており、醤油の味も追いかけてきます。

【総評】

コメント:「まぐろ×醤油の味が好き」という方におすすめです。一番しっかりと味が付いていたので、濃い味が好きな人にも◎筆者はローソンのものが一番好きでした!

  • 海苔のパリパリ度:★★★☆☆
  • 米のおいしさ度:★★☆☆☆
  • 具のたっぷり度:★★★☆☆


値段も見た目もほとんど同じで、その味も同じように見える「ツナマヨおにぎり」ですが、その味はかなり違うことがわかりました!海苔のパリパリ度はどこも同じくらいでしたが、ご飯はセブンが一番、具はローソンが一番おいしかったと個人的に感じました。あなたも自分のお好みに合わせて好きな「ツナマヨおにぎり」を見つけてみてくださいね。

※商品情報・価格は2022年6月21日時点のものです

■もっと知りたい■

【検証】コンビニ・コーヒー4社!味や香りは?

オトナ女性の新常識!?イマドキ情報一覧はコチラ>>

松本果歩
松本果歩

恋愛・就職・食レポ記事を数多く執筆し、社長インタビューから芸能取材までジャンル問わず興味の赴くままに執筆するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり、店長を務めた経験あり。Twitter:@KA_HO_MA

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10