
ゼロから英語が話せる!
飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!
更新日:2023年11月16日 公開日:2021年01月30日
読めそうで読めない! 難読漢字で脳トレ
「目眩く」「目敏い」「目溢し」は何と読むかわかりますか? 難読漢字で脳トレにトライ!今回は「目」に注目してみました。読みにくいもののなじみのあるものをご紹介します。
最初にご紹介するのはこちら。
「目眩く」
目が眩むと書いて「めがくらむ」と読み、「めまいがする」あるいは「心をうばわれる」といった意味になります。「目眩」は「めまい」ですね。では「目眩く」は何と読むでしょうか?
正解は……?
↓
↓
↓
↓
↓
「めくるめく」
魅力にひかれて心を奪われ、理性を失うような状態のことを意味します。
目眩く日差し、目眩く世界……といった使い方になります。
続いてはこちら。
「目敏い」
「敏」は敏感、俊敏といった言葉でもある通り、「頭の働きや動作のすばやいこと」を意味します。では、目が敏感な状態、つまり見つけるのがはやい、という意味になるというのがヒント。わかりましたか?
正解はこちら!
↓
↓
↓
↓
↓
「めざとい」
「目聡い」とも書き、目がさめやすいという意味もあるようですが、一般的には素早く見つけるという意味で使われることが多いかもしれません。
最後にご紹介するのはこちらです。
「目溢し」
「溢れる」と書いて「あふれる」「あぶれる」と読む漢字。目と組み合わさるとどうなるでしょうか?
「目溢し」は『広辞苑』によると
とがめるべきことを故意にとがめないこと。見のがすこと。
という意味になっています。正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
「めこぼし」
「どうか、お目溢しいただけないでしょうか…」といった使用例になります。やや改まった大人っぽい表現ですが、知っていると一目おかれそうです。
目を含む漢字で意外に読みづらいものとしては、
などもあります。合わせて覚えておきたいですね。
文=古田綾子 編集=鳥居 史(ハルメクWEB)
「最近物忘れが多くなった」「集中力が落ちてきた」……。そんな方にぜひ見ていただきたいのがこの動画。認知症研究の第一人者で筑波大学名誉教授・朝田隆先生監修の脳トレ問題に毎日コツコツ挑戦して、脳を活性化させましょう。
>>動画を見る
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品