スッキリ身軽な達人に学ぶ、50代からやっておくべき片付け【事例1】

更新日:2025年07月02日 公開日:2025年06月25日

スッキリ身軽な達人に学ぶ、50代からやっておくべき片付け【事例1】

スッキリ身軽な達人に学ぶ、50代からやっておくべき片付け【事例1】

50代は、体と生活が変化する60代、70代以降もいきいきと過ごすことを見据えて、今から住まいをスッキリ、コンパクトに整えることがとても重要です。身軽に暮らす先輩達人3人のお宅を拝見すると、物(モノ)を適量に保ち、快適な暮らしを送るための、無理のない仕組みがありました。

教えてくれた人:井田典子(いだ・のりこ)さん

整理収納アドバイザー。暮らしに寄り添った「片づけ訪問」を、これまでに600軒以上実施。近著に『片づけは整理9割、収納1割』(婦人之友社刊)

スッキリ暮らしている人の4つのルール

スッキリ暮らしている人の4つのルール

今回、達人3人のお宅を取材して、「スッキリと片付いた家は、暮らしにたくさんのいいことをもたらす」という事実が浮かび上がってきました。

掃除がしやすい、必要なモノがすぐに探せる、「家にあるのに買ってしまった」という重複買いをなくせる、モノにつまずく、地震で、モノが落ちるといった不安が減るなど。目に入るモノの情報量が減ってリラックスできることも、大きなメリットといえます。

【スッキリ暮らしている人の4つのルール】

【スッキリ暮らしている人の4つのルール】

  • 収納の死角をつくらない
  • 収納に「余白」をキープして適量を管理
  • ストックを持ち過ぎない
  • 思い出の品は厳選する

先を見据えた仕組みづくり

仕事、家事、趣味にと活動的な3人ですが、「今より体の自由が利かなくなっても困らないように」と、先を見据えた片付けのルールを設けているのも共通点です。将来へのリスクを減らし、「今」の暮らしを思う存分楽しむために。適正な物量をキープする暮らしの仕組みづくりを、3人の実例に学びましょう。

【井田典子さん】モノをたくさん持つより、スッキリした空間が私にとっての贅沢

【井田典子さん】物をたくさん持つより、スッキリした空間が私にとっての贅沢

整理収納アドバイザーとして活躍する井田典子さんの自宅は、とにかくスッキリ。雑多になりがちなダイニングテーブルやキッチンの上も、モノが出ていないのが印象的です。

「意外と言われますが、実は掃除が好きじゃなくて(笑)。モノがなければすぐにサッと全体を拭けて、掃除をするハードルが低くなりますから」

食事を終えたらダイニングテーブルを拭き上げ、ここでパソコンを広げて仕事をしたり、お茶を片手に日記をつけたりと、あらゆることを行います。一つの場所を多用途に使えるのも、モノが出ていないからこそ。

「よく使うモノでも、出しっ放しは汚れます。使う場所の近くにしまえば、ストレスなく出し入れできます」

「捨てるモノ」より「残すモノ」を選ぶ

床にもモノがなく、置いてある家具も最小限。井田さんは「増やしたいのは物の数より...

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17