
ハルメク読者がショールームで体験!
環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!
更新日:2025年07月02日 公開日:2025年06月25日
50代は、体と生活が変化する60代、70代以降もいきいきと過ごすことを見据えて、今から住まいをスッキリ、コンパクトに整えることがとても重要です。身軽に暮らす先輩達人3人のお宅を拝見すると、物(モノ)を適量に保ち、快適な暮らしを送るための、無理のない仕組みがありました。
整理収納アドバイザー。暮らしに寄り添った「片づけ訪問」を、これまでに600軒以上実施。近著に『片づけは整理9割、収納1割』(婦人之友社刊)
今回、達人3人のお宅を取材して、「スッキリと片付いた家は、暮らしにたくさんのいいことをもたらす」という事実が浮かび上がってきました。
掃除がしやすい、必要なモノがすぐに探せる、「家にあるのに買ってしまった」という重複買いをなくせる、モノにつまずく、地震で、モノが落ちるといった不安が減るなど。目に入るモノの情報量が減ってリラックスできることも、大きなメリットといえます。
仕事、家事、趣味にと活動的な3人ですが、「今より体の自由が利かなくなっても困らないように」と、先を見据えた片付けのルールを設けているのも共通点です。将来へのリスクを減らし、「今」の暮らしを思う存分楽しむために。適正な物量をキープする暮らしの仕組みづくりを、3人の実例に学びましょう。
整理収納アドバイザーとして活躍する井田典子さんの自宅は、とにかくスッキリ。雑多になりがちなダイニングテーブルやキッチンの上も、モノが出ていないのが印象的です。
「意外と言われますが、実は掃除が好きじゃなくて(笑)。モノがなければすぐにサッと全体を拭けて、掃除をするハードルが低くなりますから」
食事を終えたらダイニングテーブルを拭き上げ、ここでパソコンを広げて仕事をしたり、お茶を片手に日記をつけたりと、あらゆることを行います。一つの場所を多用途に使えるのも、モノが出ていないからこそ。
「よく使うモノでも、出しっ放しは汚れます。使う場所の近くにしまえば、ストレスなく出し入れできます」
床にもモノがなく、置いてある家具も最小限。井田さんは「増やしたいのは物の数より...
暑い夏でも涼しくおしゃれに
大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版