村木厚子さん「マスコミって……」

更新日:2023年05月05日 公開日:2023年04月29日

よりぬき!ハルメク人気連載「毎日はじめまして」2

村木厚子さん「マスコミって……」

村木厚子さん「マスコミって……」

2009年、郵便不正事件で冤罪に巻き込まれた元・厚生労働省事務次官の村木厚子さん。事件当時の取材は凄まじく、釈放されるまでの動向にマスコミの見方が一変したといいます。今、新たに活動する中で改めて思う報道の在り方、マスコミとの付き合い方とは?

村木厚子(むらき・あつこ)さんのプロフィール

村木厚子

むらき・あつこ 1955年、高知県生まれ。元厚生労働事務次官。2009年、厚生労働事務次官在任中、郵便不正事件で冤罪を被り164日の勾留を強いられる経験をした。

2015年10月退官後は、企業の社外取締役や大学客員教授等に就任。またSOSを心に抱えた少女や若い女性の支援を目的とする「若草プロジェクト」の代表呼びかけ人を、故・瀬戸内寂聴さんと共に務め、現在に至る。

2018年から雑誌「ハルメク」で、社会問題や生き方など日々の気付きを綴った連載「毎日はじめまして」をスタート。現在も好評連載中。

※記事は2021年8月執筆。

郵政不正事件での報道、マスコミの在り方

厚生労働省に勤務していた頃、マスコミの方々には大変お世話になりました。

課題になっている社会問題や政策をわかりやすく報道してもらうことは、役所にとってはとても重要なこと。各新聞社やテレビ局には何人もの厚生労働省担当の記者がいて、政策に関する記事をわかりやすく解説してくれます。

この点にかけては彼らは本当にプロです。だから、いつも感謝していたし、何とかマスコミに自分のやっている政策を取り上げてもらおうと努力をしていました。

そうしたマスコミへの見方が一変したのが郵便不正事件でした。

2009年、全く身に覚えのない罪で逮捕・勾留された頃の取材は凄まじいものがありました。連日、職場や自宅に記者が大勢押しかけてきて、自宅に帰るのを諦め、逃げ回っている状況でした。おまけに、使われる顔写真ときたら、本当に人相の悪く見えるものばかりです。

逮捕をされ、拘置所に入れられた最初の夜、静かな拘置所の中で「あ、ここまではマスコミの人は入ってこない」と思うと熟睡することができました。

間違いに気付くのは記者それぞれ、でも報道は


ある日、拘置所に、古くからの知り合いの記者が面会に来ました。その記者が帰った後、刑務官に呼ばれて、「さっき来たのはマスコミの人? マスコミの人と付き合って幸せになった人はいませんよ」と忠告されました。

やっぱりみんなそう思うのだろうなと思いました。

ちなみに、このとき訪ねてきた記者は、私の立場に立った記事を書いてくれましたが、そのために新聞社で「司法キャップ」というポストを降ろされ、私の無罪が確定した後にそのポストに返り咲きました。そんなふうに信念を貫く記者もいます。

事件のときのマスコミの論調は、ある時点で一斉に「無罪ではないか」という方向に変わりました。

後でいろいろな記者に逆取材をして、いつから検察は間違っているのではないかと思うようになったかを聞くと、それぞれの記者の経験などでずいぶん違っていました。でも、表に出る論調が変わったのは各社横並び。これもマスコミらしいなと思いました。

退職後、おそるおそるのテレビ出演

事件以降、職場に復帰し、また、退職後は「若草プロジェクト」などのNPO活動で、再びマスコミの方々のお世話になっています。報道されると、関心を持ってくれる人が確実に増えます。

でも、テレビだけはできるだけ避けていたのですが、「会いたい人に会わせてあげますよ」という甘い言葉に乗せられ、出演しました。憧れの今野敏さんにお目にかかれてよかったのですが、なんと、今野さんも、日頃はテレビは影響が大き過ぎて怖いから出ないのだそうです。

収録の日「はい、収録終了」の声にホッとして、今野さんとそんな話をし、(事件当時)娘に「ついに一度も、ママのこと『美人官僚』って言われなかったね。マスコミにもつける嘘とつけない嘘があるんだね」と言われた話を披露して大笑いをしました。

後日、オンエアされた番組を見ると、なんと、その会話が番組のオチに使われているではありませんか。やっぱり、マスコミは信じちゃいけない。

※この記事は雑誌「ハルメク」2021年9月号を再編集し、掲載しています

■もっと知りたい■
よりぬき!ハルメク人気連載
村木厚子さんの「毎日はじめまして」

その1「瀬戸内寂聴先生のこと」
その2「マスコミって…」
その3「高齢者は何歳から?」
その4「孤立・孤独」

村木厚子さんのインタビュー記事もあわせてご覧ください。>>>こちらをクリック


5月26日(金)村木厚子さんの講演会を開催します!

突然、自身に起きた冤罪事件をどのように乗り越えたか、「若草プロジェクト」の取り組み、そして人生後半、誰かのために何かしたいという思いを叶えるためのアドバイスまで、村木厚子さんにたっぷりお話を聞ける貴重な機会です。ぜひご参加ください!
>>>会場参加の詳細はこちら
>>>オンライン参加の詳細はこちら

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き