- ハルメク365トップ
- 暮らし
- 生きるヒント
- 村木厚子さん「孤独・孤立」
2009年、郵便不正事件で冤罪に巻き込まれた元・厚生労働省事務次官の村木厚子さん。2021年から、孤独・孤立対策担当室で活動しています。コロナ禍でより必要性を増した社会的困窮者の救済。その根本には日本人の「誤った美学」が関係あるようです。
村木厚子(むらき・あつこ)さんのプロフィール
むらき・あつこ 1955年、高知県生まれ。元厚生労働事務次官。2009年、厚生労働事務次官在任中、郵便不正事件で冤罪を被り164日の勾留を強いられる経験をした。
2015年10月退官後は、企業の社外取締役や大学客員教授等に就任。またSOSを心に抱えた少女や若い女性の支援を目的とする「若草プロジェクト」の代表呼びかけ人を、故・瀬戸内寂聴さんと共に務め、現在に至る。
2018年から雑誌「ハルメク」で、社会問題や生き方など日々の気付きを綴った連載「毎日はじめまして」をスタート。現在も好評連載中。
※記事は2021年10月執筆。
孤立・孤独は社会的困窮につながる大きな原因
2021年2月に孤独・孤立対策担当大臣が任命され、担当室も設置されました。イギリスに次いで、世界で2人目の担当大臣の誕生です。
コロナ禍で自殺率が上がり、とりわけ女性や若者の自殺が急増したことで、危機感を抱いたのが大きな背景です。
この担当室で、私は6月から大西連さんと共に政策参与を務めています。大西さんは貧困対策に取り組むNPOの理事長でまだ30代です。二人で、官民が連携してこの問題に取り組むための橋渡し役をしています。
孤独・孤立が重要な問題だということは、福祉の現場ではずいぶん前から言われていました。
10年ほど前、役所で生活困窮の問題を担当した際、現場の方々からこう教えられました。困窮している人には二つの共通点がある。一つは複数の困難が重なっていること、もう一つは社会とのつながりが切れていることだと。
しかし、当時は、孤独や孤立が困窮につながるということは政府内でもなかなか理解してもらえませんでした。それが、今や担当大臣が置かれるほどになったのですから、社会の意識もずいぶんと変わってきました。
頼ること、相談することが難しい、中年男性
ところでみなさんは、孤独・孤立といったときにどんな人を思い浮かべますか。
一人暮らしの高齢者、ワンオペ育児のお母さん、引きこもりの若者、厳しい家庭環境にある子ども、刑務所出所者、非行少年、外国人やLGBTQの方々などが孤立しやすいかもしれません。
そこで担当室でも「子育て」「生活困窮」「子ども・若者」「女性」などさまざまなテーマを設けてヒアリングを続けています。
一方、こういうとき、対象として頭に浮かびにくいのが中高年男性です。
コロナ禍で自殺が増えているのは女性・若者ですが、自殺率が最も高いのは、実はコロナの前も後も中高年男性なのです。「立派な社会人」に見えて孤独に苦しんでいる中高年男性、みなさんの周りにはいませんか。どうか気を付けてあげてください。
中高年男性はもちろんのこと、ヒアリングの中で共通して指摘されたのは、相談をすることの難しさです。人に頼ってはいけない、人に迷惑をかけてはいけないと教えられて育った日本人には、相談をすることをためらう人、人に頼ることは恥ずかしいことだと思う人が多いのです。
本当の自立は、多くのものに少しずつ依存すること
私は、この考え方を少し変えられないかなあと思っています。
東京大学の熊谷晋一郎先生が「自立とは、人に依存しないことではない。たくさんのものに少しずつ依存できるようになることだ」と教えてくれました。困ったらSOSを出せる、一方で自分もできることで人を助ける、そんなお互い様の社会が生きやすいと思います。
私が関わっている、生きづらさを抱えた少女たちを支援する「若草プロジェクト」で、LINE相談を担当するボランティアの大学生に、どんな人だったら相談しやすいか聞いてみました。
「自分の考えを押し付けない。悩みを悩みとして聞いてくれる人」という答えが返ってきました。
あなたの身近にも孤独を感じている人がいるかもしれません。もし、そんな人に出会ったら、まずは聞いてあげてください。
※この記事は雑誌「ハルメク」2021年12月号を再編集し、掲載しています
■もっと知りたい■
よりぬき!ハルメク人気連載
村木厚子さんの「毎日はじめまして」
その1「瀬戸内寂聴先生のこと」
その2「マスコミって…」
その3「高齢者は何歳から?」
その4「孤立・孤独」
-
仕事に関して(今異業種に挑戦中)
仕事に関して 今現在異業種に挑戦中です。 実は悩んでいて、経験のある介護職の夢を見たり、街を歩いていたりすると(交通機関に乗ったりしてる時も)高齢者に視線が行ったり、また、夢を見る内容も、昔の思い出(何年か勤めていた時の)が頭に残っている感があります。これまで、知人にも相談しましたが、介護職は教育とかもいい加減だし、経験あるのは、いいけど、上手くいかないんじゃない?と言われました。(そう言われると、確かにそうかもとか不安になってしまいます …。)でも、やるのは、決めるのは自分自身だと思うので、思い切って進めようと密かに考えてます。今の異業種の会社もそこまで悪い会社ではありませんが、先輩社員達の愚痴ではありませんが、聞いていていい気持ちにはなりません。あと給与に関しても、案外低く(先輩達も凄く愚痴はその事が大半)幸先不安です。ただ上司やリーダーさん達は悪い人ではなく、関係もまずまずかなってとこです。自分としては、自分の人生、やっておけば良かったと後悔、未練は残したくはありません。なので、この度、思い切ってご相談しました。ある意味、人生の分岐点だと思うので、ズバッとどうしたいか決めたいです。アドバイス何卒宜しくお願い申し上げます。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 生きるヒント)」についての質問です。
回答受付中2023.11.24 -
タナトフォビアについて
10代の頃よりタナトフォビアで悩んでおります。 いくつもの病院に行くも、パニック障害だとしか診断されず、最近ようやく違う病名の統合失調感情障害と診断されましたが統合失調症の症状が全くないためやはりタナトフォビアではないかと思っております。 自分が死んだらどうなるんだろう。 死んだ後の意識はどうなるんだろう 永遠に世界は続くのか 宇宙が壊れたらどうなるとか 考え出すとパニックにはなってしまいます。 同じ症状の方や似た症状をもっている、いた方でどのようにして症状を緩和したのかご教示願います。 よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 生きるヒント)」についての質問です。
締切済み2023.09.26 -
近くに友達がいません
20年来の友人がご主人の介護に疲れているので 私との友達付き合いをやめると言われました。 その人以外の人とは近くで親しくしてる人はいません。ご近所さんとは立ち話をする程度のお付き合いはあります。 一緒にランチに行ったり、他愛もない事を話したりする友達がいないのです。 還暦を迎えて胸がもやもやしています。学生時代からの親しくしてる人は辛うじて2人だけいます。 夫とは仲良く暮らしています。 経済的にも余裕があり、好きな事もできてます。 長男家族も同じ市内に住んでます。 これ以上何を望むのかと言われればそうだと思うのですが。 皆さん 友達付き合いどうしてますか ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 生きるヒント)」についての質問です。
締切済み ベストアンサー2023.09.03 -
職場の環境型セクハラについて
娘のバイト先の話ですが、聞いた話によると 職場でセクハラされているパートさんがいて 休憩所で二人きりの時に嫌がるパートの方の胸を鷲掴みにしたり、背後から抱きつき胸を触るのを見たと相談を受けました。娘本人も肩を触られて気持ちが悪いと話してきました。まだ娘は高校生の為、そのオーナーに対しやめてほしいと言えませんでした。 現在はこれが原因で退職しましたが、精神的に 参っており、次の仕事も探せない状況です。 私は保護者として近々このオーナーと話し合いに 行き、正式な慰謝料請求を考えております。 こちらの証拠としてこのパートさんに対する最初に述べましたセクハラ行為の監視カメラの映像があります。ただ娘を触った証拠がありません。 この場合でも慰謝料請求は可能でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します、、 ※OKWAVEより補足:「ハルメク365( 生きるヒント)」についての質問です。
締切済み2023.06.18
-
サントリーが森づくり?
「水」にこだわり飲料や健康食品を手掛けるサントリー。実は「森と土」づくりにも取り組んでいます。その「なるほど」な理由とは -
ハルトモの腸活のお供は?
人生100年時代をアクティブに楽しむハルメク世代の3人。気になる腸内環境の改善に選んだ「心強い味方」とは? -
腸は人体最大の免疫器官
体温が1度下がると免疫力が30%低下します!寒い冬は特に、体温維持のため腸内環境を整えることが必要です。 -
老け見え原因…セルフ診断
50代以降増える「まぶたのたるみ」…こんな症状があれば危険信号!眼瞼下垂の悪化を防ぐ正しいセルフケアは? -
24時間 見逃し配信中♪
美容・お金・趣味…など有名講師による日替わりレッスンを月100回以上楽しめる!詳細は番組表をチェック★ -
体が若返る!きくち体操
創始者・菊池和子さんはなんと89歳!若々しい体をキープするための秘訣と誰でもマネできる運動のやり方を特集!