村木厚子さん「高齢者は何歳から?」

更新日:2023年05月12日 公開日:2023年04月29日

よりぬき!ハルメク人気連載「毎日はじめまして」3

村木厚子さん「高齢者は何歳から?」

村木厚子さん「高齢者は何歳から?」

2009年、郵便不正事件で冤罪に巻き込まれた元・厚生労働省事務次官の村木厚子さん。その後も精力的に活動してきましたが、60代も半ばを越えた頃から、体力的にも心境的にも変化が…。人生100年時代「高齢者」たちの生き方、働き方の今を見つめます。

村木厚子(むらき・あつこ)さんのプロフィール

村木厚子

むらき・あつこ 1955年、高知県生まれ。元厚生労働事務次官。2009年、厚生労働事務次官在任中、郵便不正事件で冤罪を被り164日の勾留を強いられる経験をした。

2015年10月退官後は、企業の社外取締役や大学客員教授等に就任。またSOSを心に抱えた少女や若い女性の支援を目的とする「若草プロジェクト」の代表呼びかけ人を、故・瀬戸内寂聴さんと共に務め、現在に至る。

2018年から雑誌「ハルメク」で、社会問題や生き方など日々の気付きを綴った連載「毎日はじめまして」をスタート。現在も好評連載中。

※記事は2021年1月執筆。

何歳からが高齢者になると思いますか?

昨年(2020年)末に、65歳の誕生日を迎えました。世界保健機関(WHO)の定義に従えば「高齢者」の仲間入りです。日本でも人口統計では65歳以上を高齢者医療制度では55歳から74歳を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼びます。

誕生日を迎える前から、「年金の請求手続きのご案内」が届いたり、介護保険証が届いたりで、「ああ、もう高齢者なんだ」と実感させられました。

ところで、みなさんは何歳から高齢者になると思いますか? ちなみに、40歳以上の人たちにアンケートを取ると、高齢者は70歳以上とする人が一番多いようです。

私自身は、59歳まで役所で仕事をし、60代になってからの5年間は、ありがたいことに、あちこちからお仕事をいただき、いろいろ新しいことに挑戦し、それなりに忙しい毎日を送ってきました。企業の仕事も、大学で教えることも、NPO活動をすることも、どれも新鮮で、楽しいことばかりでした。

「もう少し丁寧に暮らしたい」という思い

村木厚子

しかし60代も半ばになると、体力の衰えは抗いがたく、無理がきかなくなったなあと実感することも増えました。それに何より、「もう少し丁寧に暮らしたい」という思いが強くなってきました。

例えば、毎朝、ゆっくりとコーヒーを淹れること、毎日ストレッチをして体をメンテナンスすること、散歩すること、映画やお芝居や美術館に行くこと、読んだ本の感想を書き留めること、日記を書くこと、96歳の義父や91歳の父とたまにはゆっくり話をすること、そんなことができたらいいなあという思いが強くなりました。

そして、何よりも、いただいた手紙にきちんと返事を書きたいと思います。単なる筆無精だと叱られそうですが、ついつい、先延ばしに。そんなときに一番、もっと丁寧に暮らしたいと実感します。

そういう丁寧な暮らしを実現するためにも、65歳を契機に仕事の量を減らし、リタイアするタイミングも考えたいと思い始めました。

マクドナルドで働く92歳に励まされて

そんな折、たまたま、日本マクドナルドホールディングス株式会社の役員の方と話す機会がありました。

ご存じのように、マクドナルドではたくさんの人がアルバイトとして働いています。全く仕事を知らないで入ってきた人たちが、またたく間に私たちがいつも見るように正確にきびきびと仕事ができるようになるのですから、マクドナルドは人材育成、人材活用のプロだと思っています。

この日は、私をはじめ50代、60代の集まりだったので、高齢でも働いている人がいるのか聞いてみました。すると、なんと「最高齢は、92歳の方ですよ」という答えが返ってきました。

60歳以上の方は「プレミアムエイジ」と呼ばれていて約7000名の方が働いているそうです。92歳の方は若いアルバイトの方たちの尊敬を受けながら働いているとのこと。人生100年時代をもう実践されている方がいるのかと、一同大いに励まされました。

私も、「もう高齢者だから」と決めつけず、丁寧に暮らし、そしてできる仕事を、無理をせず、丁寧に続ける道をもう少し探ってみることにします。

■もっと知りたい■
よりぬき!ハルメク人気連載
村木厚子さんの「毎日はじめまして」

 

その1「瀬戸内寂聴先生のこと」
その2「マスコミって…」
その3「高齢者は何歳から?」
その4「孤立・孤独」

村木厚子さんのインタビュー記事もあわせてご覧ください。>>>こちらをクリック

※この記事は雑誌「ハルメク」2021年3月号を再編集し、掲載しています


5月26日(金)村木厚子さんの講演会を開催します!

突然、自身に起きた冤罪事件をどのように乗り越えたか、「若草プロジェクト」の取り組み、そして人生後半、誰かのために何かしたいという思いを叶えるためのアドバイスまで、村木厚子さんにたっぷりお話を聞ける貴重な機会です。ぜひご参加ください!
>>>会場参加の詳細はこちら
>>>オンライン参加の詳細はこちら

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き