公開日:2024年11月21日

婚活アドバイザー立花えりこが解説!

【55歳からの婚活コラム1】もし夫を亡くしたら

【55歳からの婚活コラム1】もし夫を亡くしたら

漫画「ねこかわ結婚相談所」で人気の婚活アドバイザー立花えりこの「55歳からの婚活コラム」。1回目は死別後の婚活で、再婚の葛藤や事実婚の現状を解説し、新たな幸せを見つけるヒントを紹介します。

 

パートナーを失った喪失感と婚活の第一歩

 

【ねこかわ結婚相談所 2】オトナ婚活で夫死別の寂しさと決別!の漫画でも取り上げましたが、長年夫婦生活を共にした連れ合いを亡くした時の喪失感は計り知れません。若い頃の死別でしたら、仕事や子育てにがむしゃらになり、結果として「やるべきこと」に救われたという方も多いと聞きます。

でも子どもがいなくて、二人きりで仲よく暮らしてきた夫婦や、専業主婦だった女性、定年退職してこれから妻とのんびりとセカンドライフをと考えていた男性など、パートナーありきの世界で生きてきた人の死別のショックは相当なものです。

突然死なのか、闘病の末の病死なのか、亡くなり方によるところもありますが、心にポッカリと穴が空いて今までできていたことができなくなる人や鬱状態になってしまう人もいるくらいです。

そんな方々にとって、結婚相談所の門を叩くのはとても高いハードルなんです。最初は、マッチングアプリやお見合いパーティーなど、一番手軽そうなものから始める方も多いのではないでしょうか。

再婚への葛藤と「未亡人」という言葉

そして、日本には、「未亡人」という昔ながらの言葉があります。現代では、この言葉も女性蔑視の差別表現だという声もありますが、今の60代以上の方には、いまだにこのような昔の感覚が無意識に残っていて、再婚することに後ろめたさがあるようにも思います。

「亡くなった人に申し訳ない」と、中には不倫をしているような感覚になる人もいるようです。昭和世代特有の女性の奥ゆかしさといえばそうなのですが、それもこれも、まわりに冷ややかな反応をする人が少なからずいるからです。

死別しても亡くなった夫の親戚付き合いや交友関係は、一気になくなるものでもありません。「〇〇さんの奥さん、再婚したんだね」と知られたくない。女性にとっては、世間体を気にして、再婚して苗字が変わることに抵抗がある方もいます。

夫婦別姓が熟年婚活にもたらす可能性

こういう面でも、日本の婚姻制度が「夫婦別性」を選択できるようになれば、もっと熟年結婚も増えるんじゃないか、世間体を気にしてしまう方の入籍のハードルも下がるのではないかと感じています。入籍しても苗字が変わらなければ、女性にとっては山ほどある面倒な手続きを省くこともできます。

過去に、苗字が同じ60代カップルの成婚をまとめたことがあり、その時は「クレジットカードなど名義変更の手間がなくて、随分ラッキーなおまけでした」と大変喜ばれました。

まわりがとやかくいうこと自体がナンセンスだと思いますが、長年、家族を優先してきた女性は、自分のために生きることに戸惑ってしまう方が多いです。それでも、このまま独りで本当にいいのか、後悔しないのかという焦りがあります。

そんな時に「自分の幸せなんだから、これからはもっと自分優先で考えていいんですよ」と背中を押すのも婚活アドバイザーの私の仕事です。

オトナ婚活で注目される「事実婚」という選択肢

死別を経験して、結婚相談所を訪れるシニアの方は、「結婚したい」という気持ちよりも、「寂しい。誰かそばにいてほしい」という思いが先行しているので、入籍や同居のことまで深く考えていないことが多いです。

最終的にどうなりたいかが自分自身でもよくわからない状態なので、そんな気持ちに「事実婚」というワードが刺さるのだろうと思っています。

経済的自立と婚活のタイミング

ただし、結婚相談所に入会する際には、「事実婚」を希望していてもいいご縁があると結局は再婚ルートをたどるカップルが大半です。今回のエピソードのお二人のようにお互いの自宅を行ったり来たりしていくうちにやがては一緒に暮らすようになり、その先に入籍となる流れになることもあります。

そして事実婚を選択できる女性には、一定の条件もあります。ただ「気楽そう」、「お別れしちゃうかもしれないから、入籍はしたくない」という浅い考えではなく、女性が経済的に自立していないと、事実婚はおすすめしません。

死別した人は、どれくらいで婚活をスタートするのかについては、死別経験にもフェーズがあり、動き出せる時期には個人差があります。一年未満で婚活をスタートする人もいれば、気持ちを段階的に整理(ショック→悲しみ→怒り→寂しさ→思い出)してから婚活を始める人もいます。

いずれにせよ、自分のことを気にかけてくれる存在がいる、このありがたさは死別された誰もが特に感じることです。

次回は「婚活のプロが教える・婚活に客観的視点が必要な理由」について紹介します。

※本記事は、実業之日本社「ねこかわ結婚相談所 ひとりよりふたりでいきたい」の内容を抜粋し紹介していきます。

著者=立花えりこ、漫画=ねこまき(ミューズワーク)

【書籍情報】ねこかわ結婚相談所

ねこかわ結婚相談所 ひとりよりふたりでいきたい 」(実業之日本社)

銀座にある「ねこかわ結婚相談所」の⼊会資格は、55歳以上の男女であること。これから先の⼈⽣を新たなパートナーといきたいと思う人々の、心温まるストーリーをお届けします。著者:立花 えりこ、漫画:ねこまき(ミューズワーク)。

 

立花えりこ
立花えりこ

㈱Bゼルム代表取締役。 業界最年少で婚活アドバイザーとなり20年。 20代~シニア世代まで様々な婚活情報をブログ・YouTubeにて発信中。 昨今はシニア婚活有識者として話題。これまでに、2800組以上の成婚に携わった経験を持つ。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17