公開日:2024年12月05日

婚活アドバイザー立花えりこが解説!

【55歳からの婚活コラム3】アプリでの出会い

【55歳からの婚活コラム3】アプリでの出会い

漫画「ねこかわ結婚相談所」で人気の婚活アドバイザー立花えりこの「55歳からの婚活コラム」。3回目はマッチングアプリで出会う際のポイントを解説し、新たな幸せを見つけるヒントを紹介します。

大人世代のマッチングアプリの利用が増加

現在のシニア世代が生まれた頃、1960年代に恋愛結婚の割合がお見合い結婚の割合を上回りました。今のシニア世代は恋愛に対して積極的な男女も多く、60代のスマホ所有率が2023年に93%にまで増加したことも後押ししてマッチングアプリの利用者も増えています。

料金も高額ではないので、スマホの利用が苦じゃない方が「出会いが欲しい」と感じた時に一番気軽に利用しやすい出会いのツールなのではないでしょうか。
 
マッチングアプリをきっかけに出会う場合、結婚相談所と違い、プロフィールの信憑性が低いのが特徴です。最初はお互いのことを全く知らない状態ですので、距離の縮め方により注意して(最初からグイグイとアプローチしたり、身上調査的に根掘り葉掘り相手の情報を引き出そうとすると引かれてしまいます)、警戒心を解くような会話を意識することがポイントです。

マッチングアプリで注意したい5つのポイント

ただし、ニュースで目にする機会も多いかと思いますが、マッチングアプリの出会いからのトラブルや犯罪にはくれぐれも注意をしてください。

  1. プロフィールの情報を鵜呑みにしない(既婚者かもしれない)
  2. 少額でもお金の貸し借りは絶対にしない(少額のお金は本人が勉強代と泣き寝入りして事件化しないケースが多い)
  3. 勧誘やセールスに乗らない
  4. 男性はおねだりされても応じない
  5. シニア世代でもヤリモク(肉体関係目的)はある

女性はすぐに体を許さないこと。「付き合おう」とエッチして、その後なんだかんだ理由をつけて会わなくなるようなやり口で、まわりから見れば明らかなヤリモクでも、本人は相手の事情を考慮して純愛をしていると気付かないケースもあります。

大きく、この5点だけ意識しておけばたいていのトラブルは避けられます。

親の婚活が子どもの自立を促す!

【漫画4】シンママ歴15年!娘のススメで婚活のエピソードは、私自身の実体験でもあります。私が30代前半の時に父が他界し、体調を崩した母を一人にするのが心配で、一時的に実家に戻り生活していたことがありました。すると徐々にこのエピソードの主人公の娘さんのように、家事を手伝うことなくだらしない生活をして、自由気ままに趣味と仕事に没頭していくようになりました。

 母は「結果として私があなたの結婚を遠ざけていたのかもしれない」と当時を振り返って言っていました。母の体調が元気になってきた時期に独り暮らしを始めると、当時いい感じだった現在の夫と急速に距離が縮まり結婚できましたが、実家暮らしのままだったらこうはならなかったと感じています。

結婚適齢期の子どもと同居している親は、知らず知らずに子どもが結婚したいと思える機会を奪う環境を作ってしまっていることが大いにあるんです。

1990年代から親同居の未婚者が急増!

総務省統計研修所の西文彦著「親と同居の未婚者の最近の状況」という2016年のレポートによると、男女とも1980年代は、親同居の未婚より、独り暮らしの未婚のほうが多かったのに、生涯未婚率が急上昇を始めた1990年代から親同居の未婚者が約3倍に逆転しています。

独り暮らしの未婚率は下がっているのに全体のアラフォー未婚率が上がっているのは、親と同居している独身者が影響しているともいえます。シングルマザー・シングルファーザーの家庭でしたら、なおさらこの事実を知って、子どものために対処できたほうがいいですね。子どもが結婚するのを待って婚活しようと悠長に考えていたら、その時には自分はいくつになっているかわからないという怖さもあります。

賢い方は先を見越して、「子どもが結婚する時、私を独りにするのは心配するはず。その時、自分の年齢で婚活するのは不利だから、今からお相手だけ先に探しておいて、お互いのよきタイミングで入籍する」このような目的で結婚相談所で婚活される方もいらっしゃいます。
 
子どもよりも先に親が婚活することで、子どもの自立を促すきっかけが作れるのではないでしょうか。結婚しない若者が増えている昨今ですが、自分が親であるならば、足かせにはなりたくないものです。 

※本記事は、実業之日本社「ねこかわ結婚相談所 ひとりよりふたりでいきたい」の内容を抜粋し紹介していきます。

著者=立花えりこ、漫画=ねこまき(ミューズワーク)

【書籍情報】ねこかわ結婚相談所

ねこかわ結婚相談所 ひとりよりふたりでいきたい 」(実業之日本社)

銀座にある「ねこかわ結婚相談所」の⼊会資格は、55歳以上の男女であること。これから先の⼈⽣を新たなパートナーといきたいと思う人々の、心温まるストーリーをお届けします。著者:立花 えりこ、漫画:ねこまき(ミューズワーク)。

立花えりこ
立花えりこ

㈱Bゼルム代表取締役。 業界最年少で婚活アドバイザーとなり20年。 20代~シニア世代まで様々な婚活情報をブログ・YouTubeにて発信中。 昨今はシニア婚活有識者として話題。これまでに、2800組以上の成婚に携わった経験を持つ。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き