トメサイズ12:自律神経の整え方!

更新日:2024年06月13日 公開日:2021年10月23日

上大岡トメの老いを楽しむ!生き方のタネ・18

トメサイズ12:自律神経の整え方!季節の変わり目に

トメサイズ12:自律神経の整え方!季節の変わり目に

上大岡トメさんが老化について学び、50歳からを楽しむ生き方のアイデアを紹介する「老いを楽しむ!生き方のタネ」。1回2分で心と体をケアする「トメサイズ」第12回(最終回)は、自律神経の整え方です。特に、更年期や季節の変わり目は注意しましょう。

 

「やる気が起きない」ときは自律神経の乱れが原因かも?

いよいよ、トメサイズも今回で最終回。最後は「自律神経」の話をします。

去年のちょうど今頃、私は1か月のうち2、3日は寝込む、という生活を送っていました。とにかく「充電が切れたのか?」というくらい、カラダに力が入らない。

「やる気が起きない」ときは自律神経の乱れが原因かも?
コミックエッセイ『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎刊)より

寝込まない日も、皮膚が水を含んだように、だるい。明け方に目が覚めて、眠れない。やる気もゼロ。

理由は「更年期による自律神経の乱れ」でした。ホルモン量が変化することで、カラダも新しい体制になろうと、試行錯誤を繰り返していたのです。

更年期に関しては仕事でいろいろ取材をしていたので、予習は十分、と思っていました。ところが、いざ自分のカラダに起こると、動揺しまくりです。

漢方や、ホルモン充填治療など、いろいろやってみました。でもスッキリすることはなく、カラダもココロもずーっともやもやした霧の中にいるみたい。このトンネルに出口はあるんだろうか? ココロもバランスを崩して、揺れていました。

また、更年期以外に寒暖差やストレスも自律神経の乱れにつながる原因です。特に今の時期は、 昼と夜の寒暖差や気圧の変動が激しい「季節の変わり目」。急な体調の変化に注意しましょう。

そもそも、自律神経の働きって何?

ところで、自律神経がどんな働きをしているか、みなさんご存じですか?

神経には、自分の意思でカラダの各部を動かすもの(体性神経)と、意思に関係なく刺激によってカラダを調整するもの(自律神経)があります。

暑いときに、手で顔のあたりをパタパタ仰ぐのは「体性神経」、汗が吹き出すのは「自律神経」の働きによるものです。

自律神経は消化器、循環器(心臓など)、呼吸器の活動を24時間、休む間もなくサポートしています。私たちの意思とは関係なく、粛々と。

もし自律神経がなくて、心臓や肺を自分の意思で動かさないといけなかったら、安心して眠れないし、生きるのに必死で、きっと仕事どころではありません。

そもそも、自律神経の働きって何?
コミックエッセイ『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎刊)より

自律神経が意思と関係なく働いてくれるから、私たちは生きている。言い方を変えれば、自律神経のバランスが乱れて不調になったからといって、自分の意思ではどうすることもできないのです。

自律神経のバランスを整える方法=呼吸!

では、自律神経のバランスを整える方法はないのでしょうか……? 

いいえ。一つだけ、自分の意志で自律神経にアクセスできる道があります。それが「呼吸」。

トメサイズでは、この「呼吸」を大切にしています。イラスト左上の「吸(う)」「吐(く)」のマーク、みなさん気付いていましたよね……?

自律神経には心身をアクティブな状態にする「交感神経」と、リラックスさせる「副交感神経」があります。車で言うなら、アクセルとブレーキ。このバランスが崩れると、車は走れなくなる。自律神経失調状態です。

「呼吸」は、このアクセルとブレーキのスムーズな切り替えを、助けてくれるんです。

さあ、やっと本題です。呼吸を深くして、自律神経を整えるトメサイズをご紹介しますね!

自律神経を整えるトメサイズ

自律神経のバランスを整えるポイントは3つあります。

  1. 首を温める
  2. 呼吸をコントロールする
  3. 太陽の光を浴びる

順番に一つずつやり方を紹介していきますね。

 

首を温める

  1. まず、ホットタオルを用意します。濡らしてよく絞ったタオルをラップにくるみ、電子レンジで30〜50秒温めます(熱くなるので、気を付けてください)。

    自律神経を整える方法1:首を温める(ホットタオルを用意)


    ※私は玄米カイロも使っています。布袋に玄米が入っていて、レンジでチンすると、ほんのり温かくなるので便利です。
     
  2. 適温にさましながら、首の後ろに当てます。のんびり、呼吸を繰り返します。

    自律神経を整える方法1:首を温める・深呼吸

  3. タオルを温め直して、目の上に乗せてもリラックスできます。

 

呼吸をコントロールする

  1. 楽な姿勢になります。座ったままでも、仰向けになってもOK。お腹に手を当てて、軽く目を閉じます。
     
  2. ゆっくり4つ数えながら、鼻から息を吸います。

    自律神経を整える方法2:呼吸をコントロールする(鼻から息を吸う)

  3. 吸いきったら、ゆっくり8つ数えながら鼻から息を吐いていきます。

    自律神経を整える方法:呼吸法(鼻から吐く)


    これを8回繰り返す。
  4. あとは自分のペースで、のんびり呼吸を続けましょう。

 

太陽の光を浴びる

  1. 目が覚めたらガラス越しでもいいので、しっかりと全身に太陽の光を浴びます。
  2. カラダの細胞に「一日が始まるよ」と教えるキモチで、のんびり呼吸を繰り返しましょう。これにより、体内時計を調節できます。

    自律神経を整える方法3:太陽の光を浴びる

老いる自分を受け入れてココロとカラダを整える生き方を

そうして不調から1年がたち、私の自律神経は更年期の新しいカラダの運転にも慣れてきたようです。体調不良で寝込むことも、ほぼなくなりました。ようやく、長いトンネルから出たようです。

でも、確実にカラダは日々老化していきます。自律神経もまた、乱れることもあるでしょう。「いやだなぁ」となるべく思わず、「今はそういう時期なんだ」と受け止めるようにしています。

今、しなくちゃいけないことは、自分の細胞たちが実力を発揮して働けるようにサポートすること。それには、睡眠・運動・食事とともに、感情をケアすること(ストレスを減らすこと)が大切です。それが「養生」ということ。

老いる自分を受け入れる生き方:養生が大切
コミックエッセイ『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎刊)より

私たち更年期世代の女性は、体調が大きく変化する中で、仕事や家事、介護など、やることが満載。でも、それらをすべて完璧にやろうとしないことが大切です!

若い頃と違って、エネルギーの限りが見えてきているのだから、「テキトーに力を抜く」こと。荒波の間を割って進む船のように、不調な自分をいたわりながら「更年期」という嵐をやり過ごしましょう。

※今までご紹介したトメサイズも、すべて呼吸にリンクしています。呼吸を意識しながら復習してくださいね!

著者プロフィール:上大岡トメ

著者プロフィール:上大岡トメ


かみおおおか・とめ 1965(昭和40)年、東京都生まれ。東京理科大学卒。イラストレーター。山口県宇部市在住。著書に『キッパリ! たった5分間で自分を変える方法』『ずさんな家計を整えました。』『子どもがひきこもりになりかけたら』『日本のふくもの図鑑』など多数。最新刊は、コミックエッセイ『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎刊)。

★最新情報は、上大岡トメさんのトメサイズインスタX(旧Twitter)もチェック!

構成=竹下沙弥香(ハルメクWEB)

■もっと知りたい■

 

上大岡トメ
上大岡トメ

1965年、東京都生まれ。東京理科大学卒。イラストレーター。山口県宇部市在住。著書に『キッパリ! たった5分間で自分を変える方法』など多数。最新刊は、コミックエッセイ『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎刊)。
★最新情報は、上大岡トメさんのトメサイズインスタTwitterもチェック!

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き