「老いる自分をゆるしてあげる。」プロローグ
「老いる自分をゆるしてあげる。」プロローグ

更新日:2024年04月08日 公開日:2020年11月27日

上大岡トメの老いを楽しむ!生き方のタネ・1

老いるとは?50歳はココロとカラダの曲がり角!

老いるとは?50歳はココロとカラダの曲がり角!

イラストレーター・上大岡トメさんが自身の老化に真正面から向き合ったコミックエッセイ『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎刊)。この連載ではその一部とともに、トメさんの50歳からを楽しむ生き方のアイデアを、書き下ろしコラムでお届けします!

著者プロフィール:上大岡トメ

上大岡トメ


かみおおおか・とめ 1965(昭和40)年、東京都生まれ。東京理科大学卒。イラストレーター。山口県宇部市在住。著書に『キッパリ! たった5分間で自分を変える方法』『ずさんな家計を整えました。』『子どもがひきこもりになりかけたら』『日本のふくもの図鑑』など多数。

『老いる自分をゆるしてあげる。』プロローグ

上大岡トメさんが体調の変化に気づいたのは、50歳が間近に迫った48歳のとき。長引く咳がきっかけでした。

※マンガ画像は複数あります。Yahooで閲覧している方は、画像をスライドしてストーリーを確認ください

「老いる自分をゆるしてあげる。」(幻冬舎)P.1
引用:上大岡トメ・著『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎)
「老いる自分をゆるしてあげる。」(幻冬舎)P.2
引用:上大岡トメ・著『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎)
「老いる自分をゆるしてあげる。」(幻冬舎)P.3
引用:上大岡トメ・著『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎)
「老いる自分をゆるしてあげる。」(幻冬舎)P.4
引用:上大岡トメ・著『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎)

 

「老いる自分をゆるしてあげる。」(幻冬舎)P.5
引用:上大岡トメ・著『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎)
「老いる自分をゆるしてあげる。」(幻冬舎)P.6
引用:上大岡トメ・著『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎)

はじめまして!上大岡トメです

上大岡トメの老いを楽しむ!生き方のタネ

はじめまして。イラストレーターの上大岡トメです! 2021年現在、55歳。

次々とやってくる更年期障害の症状を、まるでサーフィンをするように(ほとんどボードに乗れてないけど)やり過ごしています。

昨年『老いる自分をゆるしてあげる。』という本をまとめました。
そのきっかけになったのは、50歳目前のある日、突然出始めた咳(せき)。

それまでの私は、まったく病気や、風邪さえも縁がありませんでした。
なので「風邪かなあ。久しぶりだな」という感じに、始めは軽く構えていました。

ところがその咳はみるみるひどくなり、夜中も止まらないほどに。
咳の正体は「喘息(ぜんそく)」でした。

味わったことのない息苦しさに、初めて「死」というコトバが頭をよぎります。

幸い投薬で改善して、今は日常生活にも、ほぼ支障がありません。
でも、ココロに不安の根っこが残りました。

50歳前後で体調を崩す女性たち。避けられない「老化」の壁

50代女性に立ちはだかる、老化の壁

カラダが今までと、確実に変わってきている。

後日このことをSNSに投稿すると、「私も最近喘息になった」「病気になった」という知り合いが、続々と自己申告してきました。

そこには1つの共通点がありました。それは「50歳前後で体調を崩す」こと。

50歳。見えないけど、何か大きな壁があるらしい。
そして、その壁の成分の一部は間違いなく……老化。

実は、なんとなく気付いていながら、それまでずーっと見て見ぬふりをしてきました。

髪をかきあげると白髪の束があって「ギャッ」ってなっても、そっと髪を戻して見なかったことに。
疲れが取れないなー、と思っても気のせいってことに。
老眼鏡を持っているけど、人前ではかけない。

そんな生活を続けていたら、ついにカラダが、「いいかげん現実を受け入れろよ」と言ってきたのです。

でも大丈夫!50歳からも楽しく生きる方法はある

老化について学べば怖くない!

老化は怖いです。
自分の心身が、これからどう変化していくのかもわからない。

このまま自分は老いて、どんどん劣化していくのだろうか……?

老化について考える中で、ふと気付いたことがあります。それは「よくわからないから怖いんだ」ということ。

地震はいつ来るかわからないから怖い。でもその仕組みを理解して、できる備えをしておけば、被害を少なくすることはできます。

老化も同じ。
ちゃんと老化の仕組みを知って、今やれることがわかれば怖くないはず!

ということで、『老いる自分をゆるしてあげる。』という本に、私が体験して学んだ知識をまとめました。

大丈夫。老化は止められないけれど、ゆっくりにする方法はあります。

老化によって、細胞、骨、筋肉では何が起きているの?
閉経後も生き続けるのは人間だけってどういうこと?
年をとると涙もろくなるのはなぜ?

そんな変化するカラダと対処法について、今後紹介していきます。次回は「老化の仕組み」について詳しくお話をします。

等身大の50代女性として、更年期に悩んでいる女性のみなさんと一緒に、自分らしい人生の楽しみ方を探していけたらと思います。


※本記事は、上大岡トメ・著『老いる自分をゆるしてあげる。』(幻冬舎)より一部抜粋して構成しています。

構成=竹下沙弥香(ハルメクWEB)

■もっと知りたい■


上大岡トメさんが出演する動画レッスンをチェック!

上大岡トメさんが紹介する、1回2分で心と体をケアするエクササイズ「トメサイズ」。
ヨガには自律神経を整える効果があり更年期症状の改善も期待できます。
朝・昼・夜、シーン別エクササイズでセルフケアしましょう!

「まいにちレッスン」でトメサイズをチェック
過去のレッスンを動画でチェック

トメさんの著書『老いる自分をゆるしてあげる。』発売中

老いる自分をゆるしてあげる。

50歳を超え、次々と体に変化が起こり始めたイラストレーターの上大岡トメさんが、自身の老化に真正面から向き合いながら描いたコミックエッセイ。自分の中で起こる老化の意味を知るうちに、気付けば、変化するカラダ、人生が楽しみになっていくはず。老いる自分のことがより愛おしくなる、体をめぐるコミックエッセイです!

Amazonや全国の書店でお買い求めいただけます。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10