「母と姉とわたしと」
エッセー作品「母と姉とわたしと」堀口時美さん

公開日:2021年09月29日

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座第2期第6回

エッセー作品「母と姉とわたしと」堀口時美さん

エッセー作品「母と姉とわたしと」堀口時美さん

随筆家の山本ふみこさんを講師に迎えて開催するハルメクの通信制エッセー講座。参加者の作品から山本さんが選んだエッセーをご紹介します。今月の作品のテーマは「そうだったのか」です。堀口時美さんの作品「母と姉とわたしと」と山本さんの講評です。

母と姉とわたしと

今でも、その日付けを覚えています。
2016年11月29日、火曜日。
仕事帰りの電車で、ケイタイをひらきました。姉からのメールが、届いていました。
実家(北海道旭川市)の母が交通事故に遭い、救急車で運ばれた、とのことです。
動揺がして、手がふるえました。
姉に電話をすると、母の意識は、はっきりしていて、命には別状がないということでした。

入院先に着いた翌日の夕方、外来が終り、病院内は薄暗くなっています。少し、怖く感じました。
一番奥のHCU病棟に向かうと、途中のイスに姉が座っていました。
その時の姉は、おばあさんのように老けて見え、姉かどうかわからなかったのです。姉の心労が伝わり、「ありがとう……大丈夫?」と声をかけるのが、やっとでした。

母の怪我は、外傷性クモ膜下出血と、3ヵ所の骨盤骨折の重症。
手押しの青信号で横断歩道を渡っていた時に、車にはねられたそうです。しかし、運転手の老人は「青だったから」と、母の信号無視を主張しています。
母のいない実家は、淋しいものです。洋裁を得意としていた母の部屋には、しつけ糸のかかった洋服がありました。社交ダンスと洋裁を生きがいとし、食生活に気を配り、ひとり暮しをがんばってしていた痕跡が、ここにもあちらにもみられて、言葉にはならない思いが、込み上げてきました。

母があの日、青信号で渡ったことを証明できないだろうか。姉と私は、何かにつき動かされるように、決意をしました。
母の証言を裏付ける!
目撃者探しのチラシを作り、コンビニでコピーをとり、御近所に聴きとりをしながら配りました。まるで、ドラマの刑事(デカ)のようです。
その日は、吹雪で目が開けられなくなり、「もう、これ以上は無理だね。わたしたちが倒れたら、もとも子もないよ。」と云い交して、数軒残して帰宅をし、冷えきった体を暖めたことを覚えています。
横断歩道沿いの、コンビニ・郵便局・デイサービス・寺院・信用金庫・クリニックなどにも、チラシを貼ってもらいました。

その間、本物の刑事さんが、母のもとに聴きとりに来ました。相手側の保険会社の訪問も。
主治医は決して「歩けるようになる。」とは口にせず、「施設を紹介します。」と繰り返しました。

幸い、母は回復してきました。
転院先を探す、転院する、リハビリの病院へ移る、などのめまぐるしい日々が続きます。
姉とわたしは、互いの仕事の休みを調整し、母にできるだけ寄り添いました。
姉の住まいは道内ではあっても、実家からJRで4時間半程かかります。わたしは、東京から旭川へ、毎月、通いました。
弁護士を依頼する、検察へ行く、など、事故に遭わなければ出会わない人たちと会いました。
交通事故の専門書を購入し、どのくらい付箋を貼ったことでしょう。すっかり詳しくなりました。

6ヵ月後の5月20日に、母は退院しました。
「奇跡の回復」でした。また、ひとり暮しを再開できたのです。
しかし、この事故をきっかけに、縫い物をいっさいしなくなりました。パーマをかけなくなりました。毎朝のジュースを作らなくなりました。物忘れが進みました。
こうして、昨年から、姉の家での同居が始まりました。事故に遭わなければ、いろいろなことが違っていたように思えます。

たまらなく、くやしい思いをしていた母には申し訳ないのですが、母の事故をきっかけに、姉との距離がぐうーっと縮まったと感じるのです。
姉にとってわたしは、5才下の頼りない妹。
でも、姉となら「かじ場のばか力」が出せそうなのです。母のことを、何があっても、助け合って見守っていける、と思っています。

 

山本ふみこさんからひとこと

お母さまの交通事故という苦難の中に、大切なものを見つけたというこのお話から、精神力をも超えた「魂」の力を感じました。

お母さま、お姉さまにも読んでおもらいになってくださいね。

 

通信制 山本ふみこさんのエッセー講座とは

全国どこでも、自宅でエッセーの書き方を学べる通信制エッセー講座。参加者は毎月1回出されるテーマについて書き、講師で随筆家の山本ふみこさんから添削やアドバイスを受けられます。講座の受講期間は半年間。

現在第3期の講座開講中です。次回第4期の参加者の募集は、2021年12月に雑誌「ハルメク」の誌上とハルメク旅と講座サイトで開始予定。募集開始のご案内は、ハルメクWEBメールマガジンでもお送りします。ご登録は、こちらから。


■エッセー作品一覧■

ハルメク旅と講座
ハルメク旅と講座

ハルメクならではのオリジナルイベントを企画・運営している部署、文化事業課。スタッフが日々面白いイベント作りのために奔走しています。人気イベント「あなたと歌うコンサート」や「たてもの散歩」など、年に約200本のイベントを開催。皆さんと会ってお話できるのを楽しみにしています♪

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き