更年期の動悸・息切れは病気の可能性もあるので要注意

更新日:2024年06月07日 公開日:2018年07月02日

更年期障害の症状と対処法

更年期の動悸・息切れは病気の可能性もあるので要注意

更年期の動悸・息切れは病気の可能性もあるので要注意

浜中聡子さん(クレアージュ エイジングケアクリニック総院長)
監修者
浜中聡子
監修者 浜中聡子 クレアージュ エイジングケアクリニック総院長

「これって更年期障害?」という人のために、更年期の気になる症状・対処法を医師が解説する連載企画。今回のテーマは「動悸・息切れ」。心配のないものが多いのですが、更年期になると男性並みに心臓病も増えてくるため、油断は禁物です。

更年期の動悸・息切れの多くは自律神経の乱れが原因

更年期の動悸・息切れの多くは自律神経の乱れが原因

更年期障害の原因は、女性ホルモンの分泌が急激に減少すること。これにより、自律神経のバランスが崩れると、さまざまな症状があらわれます。

自律神経には呼吸や心拍、血圧、血管の拡張・収縮や内臓の動きなど、全身の機能をコントロールする役割があります。

更年期の女性が、運動した後でもないのにいきなり心臓がドキドキしたり、息切れがしたりするのは、自律神経がバランスを崩し、心拍や呼吸が乱れやすいからです。

動悸や息切れは、更年期によくある症状とはいえ、心臓や呼吸に異変があると不安になるもの。「何か悪い病気では?」と心配になる人も多いでしょう。

更年期に入り女性ホルモンの分泌が減ると、それまでホルモンに守られていた心臓や血管の異常が起こりやすくなるのも事実です。男性並みに狭心症や心筋梗塞といった心臓病や、脳梗塞などの脳卒中を起こすリスクも高くなっていきます。

心臓や高血圧といった循環器の病気も否定できないため、更年期障害だと決めつけず、まずは病院を受診しましょう。

更年期障害と紛らわしい病気もあるので、まずは受診を!

更年期障害とまぎらわしい病気もあるので、まずは受診を!

更年期障害以外で、動悸や息切れといった症状が現れる原因の代表が「貧血」です。

女性はもともと体内に蓄えている鉄分量が不足している人が多く、更年期には月経がだらだら長く続いたり、量が極端に多くなったりすると、貧血になりやすいものです。貧血がひどくなると、少し動いただけで動悸や息切れがするようになります。

また、バセドウ病(甲状腺機能亢進症)でも動悸や息切れ、不整脈などの症状が現れます。この病気は特に女性に多く見られます。

さらに、不安やパニックなどによる発作で動悸や息切れ、息苦しさといった症状が起こることもあります。

いずれにしろ、自己判断はいけません。「年齢的に更年期障害かな」などと決めつけないで、婦人科やかかりつけの病院を受診し、検査を受け、まぎらわしい病気を除外することが大切です。

更年期障害は気にし過ぎはNG!深呼吸で自律神経を整える

動悸・息切れが更年期障害によるものだとわかれば、あまり気にし過ぎず、リラックスを心掛けるのが一番です。女性ホルモンの減少に体が慣れてくるにつれ、徐々に症状が治まってくるので心配はいりません。

急に心臓がドキドキしたり、息切れがしたりするときは、大きく深呼吸をして気持ちをゆったり落ち着かせましょう。

特に腹式呼吸が効果的です。おなかをふくらませながら鼻から深く息を吸いこみ、静かに口から息を吐き出します。呼吸に意識を集中して、これを数回くり返します。
 

アロマの香りもおすすめ!適度な運動でリラックスを

アロマの香りもおすすめ!適度な運動でリラックスを

アロマの香りでリラックスするのもおすすめです。

自分の好きな香りでもかまいませんし、ラベンダーのように心を落ち着かせる作用があるものを選ぶとよいでしょう。精油をアロマポットで温めて香りを楽しんだり、お湯に入れて足湯をしたりするとリラックス効果が高まります。

また、ストレスがあると症状が出やすくなるので、寝不足や過労にならないように規則正しい生活リズムを守るようにします。体調がよければ、ウォーキングなどで適度に運動するとストレス解消にもなります。

もし、症状がひどくなるときは婦人科で相談してホルモン補充療法を受けるか、症状に応じて精神安定薬などを処方してもらうとよいでしょう。

TOP写真(撮影=中西裕人 ヘアメイク=小島けさき モデル=桂智子)、それ以外のイメージ写真=PIXTA
 

監修者プロフィール:浜中聡子さん

浜中聡子さん(クレアージュ東京 エイジングケアクリニック院長)

クレアージュ東京エイジングケアクリニック院長。女性の頭髪に関する悩みから更年期・女性ホルモンといった悩みが専門分野。14年にわたり女性の髪の悩みに携わってきた女性専門・頭髪治療の第一人者として、心身ともに健康で充実した毎日を過ごすことができるよう、医療面からのサポートを行っている。

■もっと知りたい■

HALMEK up編集部
HALMEK up編集部

「今日も明日も、楽しみになる」大人女性がそんな毎日を過ごせるように、役立つ情報を記事・動画・イベントでお届けします。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き