
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
更新日:2025年04月15日 公開日:2023年06月20日
早く始めるのが正解!血糖コントロール#3
さまざまな不調や病気の原因となる「高血糖」を防ぐ血糖コントロール特集(全4回)の3回目は、高血糖を招く大きな原因となる食事の取り方について解説。血糖値を上げない食事の取り方と、食事で意識したい4つの最新ルールについて専門医に聞きました。
1943(昭和18)年、兵庫県生まれ。順天堂大学名誉教授、同大学大学院医学研究科・スポートロジーセンター センター長。医学博士。68年、大阪大学医学部卒業。専門は糖尿病、代謝内分泌学、動脈硬化学。監修書に『健康図解 最新版 今すぐできる! 血糖値を下げる40のルール』(学研プラス刊)などがある。
高血糖を招く大きな原因は、「食べ過ぎ」。とっていいエネルギー量を把握しましょう。順天堂大学名誉教授で、糖尿病治療の権威である河盛さんは、こう言います。
「体格にもよりますが、50~60代で家にいることが多い女性なら、1650kcaLが目安。炭水化物を控え過ぎると、満足感が得られず脂質の多いものをとり過ぎ、筋肉がやせて代謝が低下し、かえって高血糖のリスクになります。“バランスよく”が鉄則です」。
血糖コントロールには、3大栄養素のバランスが大事。炭水化物(糖質)の控え過ぎは逆効果です。1日の総エネルギーの60%程度は炭水化物の多い食品からとりましょう。
...
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品