女性も要注意!高血糖を防いで脳と体を病気から守る

更新日:2024年01月14日 公開日:2023年06月20日

早く始めるのが正解!血糖コントロール#1

女性も要注意!高血糖を防いで脳と体を病気から守る

女性も要注意!高血糖を防いで脳と体を病気から守る

糖尿病は男性がなりやすいと思われがちですが「女性は脂肪をため込みやすく、インスリンの働きが低下しがち。60代以上は男女関係なく高リスク」と専門医は言います。高血糖は、糖尿病だけでなく全身の不調を引き起こすため、早めのコントロールが大切です!

血糖値が高いとどうなる?全身の病気を引き起こす原因に!

血糖値を正常に保つ生活習慣で不調や病気を予防

「血糖」とは、血液中のブドウ糖のこと。その濃度を表す「血糖値」が高い「高血糖」の状態が続くと、やがて糖尿病につながるだけでなく、脳や全身のさまざまな不調や病気を引き起こす原因にもなります。年齢を重ねると、男女関係なく高リスクです。今のうちから血糖値をコントロールする習慣を身に付けることが大切です。

明暗を分けるのは、“インスリンの働き”です

血糖(ブドウ糖)は脳や体に不可欠なエネルギーです。そもそもブドウ糖は、体内でどのように働くのでしょう。順天堂大学名誉教授で、糖尿病治療の権威である河盛隆造(かわもり・りゅうぞう)さんに聞きました。

「ブドウ糖の素になるのは、主にご飯やパン、イモ類などに多く含まれる炭水化物です。これが十二指腸でブドウ糖に分解され、血液中に入ると、血糖値は一時的に高くなります。しかし、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きでブドウ糖が全身の細胞に取り込まれ、エネルギーとして使われるため、血糖値は上下動を繰り返しながらも、1日の間で狭い範囲にコントロールされています」

血糖値の1日の変化を表すグラフ
『糖尿病治療の手引き2017 改訂第57版』日本糖尿病学会

上図は血糖値の1日の変化を表すグラフ。健康な人は朝食前の血糖値は100mg/dL以下で、食後も140mg/dL以下ですが、糖尿病が進むほど一度上がった血糖値が下がりにくくなります。血糖値が基準値を超えると「高血糖」、さらにこの状況が進行すると、「糖尿病」と診断されます。

インスリンがブドウ糖に働きかけ、血糖値を調整する

ブドウ糖の血中濃度が上がると、すい臓から速やかにインスリンが分泌されます。その働きで全身の細胞にブドウ糖が取り込まれ、脳や筋肉、内臓が働くエネルギー源になります。

インスリンがブドウ糖に働きかけ、血糖値を調整する

血液内にあふれたブドウ糖は血管を傷つけ、血栓を作ることも

食後などに血糖値が上昇しても、インスリンが正常に働けばすぐに元の値に戻ります。しかしインスリンの量や働きが落ちると、ブドウ糖がいつまでも血管内にあふれた高血糖の状態に。それが続くと血管壁が傷つき、そこへコレステロールがたまって動脈硬化を起こします。

血液内にあふれたブドウ糖は血管を傷つけ、血栓を作ることも

インスリンの量や働きを低下させる生活習慣こそ、高血糖の主な原因に

では高血糖を防ぐには、ブドウ糖の素になる炭水化物を極力控える、いわゆる「糖質制限」をすればいいのでしょうか。「それは大きな間違い」と河盛さんは指摘します。

「ブドウ糖は脳や全身の臓器の貴重なエネルギー源で、毎日300~700gもの量が必要です。しかし、それを血中から脳や全身の臓器に取り込ませるインスリンの量や働きが低下すると、ブドウ糖が血液中にだぶついたままになる。これが『高血糖』の状態です。この状況は、“脳や臓器にはエネルギー源が行き渡っていない”ことを表しています」

インスリンの量や働きを低下させる生活習慣こそ、高血糖の主な原因に

インスリンの量や働きが低下する主な原因は、脂肪の過剰摂取や運動不足などの生活習慣にあります。こうして起こった高血糖の状態を放置すると、日本で1000万人以上の患者がいる「2型糖尿病」になる危険性が高くなります。

運動不足で内臓脂肪が増えたり、高脂質の食事を続けていると、インスリンの働きが落ちて高血糖に。やがてインスリンの分泌量も低下し、2型糖尿病につながります。

糖尿病は男性だけの病気ではない

また「糖尿病は“男性がなりやすい〟と思われがちなことも問題」と河盛さん。

「加齢によって筋肉量が低下すると、ブドウ糖が消費されにくくなります。また女性は特に脂肪をため込みやすく、インスリンの働きが低下しがち。60代以上になれば、男女関係なく高リスクです」

糖尿病は男性だけの病気ではない

とはいえ、今や糖尿病は「治らない病気」ではありません。糖尿病になっても早めの治療と生活改善で治すことができます。「症状がないから」と高血糖を放置して重い合併症を引き起こす前に、生活習慣の改善をはかり、適切に治療を受けましょう。

次回は、高血糖が全身に及ぼす影響についてより詳しく解説します。現時点での「糖尿病リスク度」がわかるチェックリスト付き!

教えてくれたのは、河盛隆造さん(かわもり・りゅうぞう)さん

教えてくれたのは、河盛隆造さん(かわもり・りゅうぞう)さん

1943(昭和18)年、兵庫県生まれ。順天堂大学名誉教授、同大学大学院医学研究科・スポートロジーセンター センター長。医学博士。68年、大阪大学医学部卒業。専門は糖尿病、代謝内分泌学、動脈硬化学。監修書に『健康図解 最新版 今すぐできる! 血糖値を下げる40のルール』(学研プラス刊)などがある。

取材・文=新井理紗(ハルメク編集部) イラストレーション=みやしたゆみ

※この記事は雑誌「ハルメク」2022年9月号を再編集、掲載しています。


■早く始めるのが正解!血糖コントロール■
【第1回】女性も要注意!高血糖を防いで脳と体を病気から守る
【第2回】糖尿病だけじゃない!高血糖が引き起こす不調や病気
【第3回】高血糖の原因を断つ!食事の取り方4つの最新ルール
【第4回】簡単!こまこま運動と睡眠&歯のケアで高血糖を予防

血糖値を上げない最強の食事法&簡単レシピを動画で公開中!

ハルメクの有料オンライン講座で大好評だった、糖尿病治療の権威・河盛隆三(かわもり・りゅうぞう)さんに学ぶ「おいしく食べながら血糖値をコントロールするコツ講座」が、ハルメク365で見られます!

▼ダイジェスト版はコチラ▼

▼講座の全編を見たい方はコチラ▼
血糖値を上げない最強の食事法&簡単レシピ

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13