耳鳴りや難聴を予防!耳の聞こえを守る食べ物とは?

公開日:2024年03月03日

食べ物で耳の聞こえをケア!認知症リスク軽減にも

耳鳴りや難聴を予防!耳の聞こえを守る食べ物とは?

耳鳴りや難聴を予防!耳の聞こえを守る食べ物とは?

福島忍
監修者
福島忍
監修者 福島忍 医学博士

聞き違いが増えたり、耳鳴りが気になったり…。加齢による耳の不調は50代から増え始めます。難聴が進行すると、生活が不便になるのはもちろんのこと、認知症のリスクも高まります。耳にいい食べ物を取り入れるなど、早めのケアを心掛けましょう。

50代から急増する難聴。気づかず悪化することも

音や会話が聞き取りにくいなど、耳の不調は、50代を境に急激に増え始めます

加齢によって耳が聞こえにくくなる原因は、主に耳の聞こえに関わる細胞が老化するからと言われています。また、騒音によるダメージや乱れた生活習慣、ストレスなども、耳の細胞の劣化につながります。

耳の聞こえグラフ
資料提供:山田養蜂場

加齢による難聴は、年を重ねれば誰にでも起こりうることです。ただ、加齢性難聴が厄介なのは、無自覚のまま聞こえが悪化するケースが少なくないこと。例えば、会話中に聞き取れない音があっても、前後の内容から話をなんとなく理解できてしまうため、聞こえの悪さを自覚しにくいのです。

難聴により認知症リスクも増大?

難聴の悪化は、会話や外出を億劫にさせるなど、生活の楽しみを減らすばかりでなく、認知症リスクも高めます。

認知症の専門家からなるランセット国際委員会は、認知症の予防可能な12個のリスク要因(高血圧、肥満、糖尿病など)※のうち、難聴が最大のリスクであることを発表しています。一方で、これら12個のリスク要因の対策をすることで、40%の認知症発症を予防、または遅らせることができるとも。

耳の健康を意識することは、生活の楽しみや、脳の健康を守ることにつながります。早めのケアで、ずっと聞こえる耳を目指していきましょう。

※予防可能な12の認知症リスク要因:難聴、外傷性脳損傷、高血圧、過量飲酒、肥満、喫煙、うつ、社会的孤立、低身体活動、糖尿病、大気汚染、教育

耳の健康を守る食べ物とは

耳の健康を守るためにまず取り入れたいのが、栄養バランスの取れた食事と、耳にいい食べ物です。乱れた食生活は細胞の老化につながりますから、「まごわやさしい」に代表される健康的な献立を意識しましょう。

【耳にいい食べ物「まごわやさしい」】

  • ま:豆(大豆、黒豆、小豆、油揚げ、高野豆腐など)
  • ご:ごま(ごま、アーモンド、栗、ぎんなん、ピーナッツなど)
  • わ:わかめ(わかめ、昆布、ひじき、もずくなどの海藻類)
  • や:野菜(緑黄色野菜など)
  • さ:魚(中でも青魚は良質なタンパク質や脂質が豊富)
  • し:しいたけ(しいたけ、しめじ、舞茸、エリンギなどのきのこ類)
  • い:芋(じゃがいも、さつまいも、里いも、長いもなど)

その上で、耳にいいとされる栄養素を取り入れると、耳への健康効果がさらに期待できます。中でも積極的に取り入れたいのは、亜鉛やビタミンB12などの栄養素です。

耳鳴りや難聴がある人は亜鉛欠乏が多いとされ、ビタミンB12は神経伝達を助ける働きがあります。

【耳にいい栄養素】

  • 亜鉛を含む食材……貝類(牡蠣、ホタテ、ハマグリなど)、レバー、魚卵、きな粉、ごま、アーモンドなど。
  • ビタミンB12を含む食材……青魚(アジ、サバ、イワシなど)、アサリ、シジミ、シラスなど。

なお、亜鉛もビタミンB12も、ビタミンCと一緒に取ることで吸収率がアップします。ビタミンCは抗酸化作用があり、体の老化予防にも役立ちます。イチゴやキウイ、みかん、柿などの果物に豊富に含まれていますから、耳の健康に役立つ栄養素と一緒においしく取り入れてみましょう。

解明されてきた「蜂の子」の耳への効能

耳鳴りや難聴の対策では、昔から「耳にいい」と言われている食べ物を取り入れてみるのもおすすめです。

耳にいい食べ物としてよく知られているのは、ミツバチ産品の蜂の子。蜂の子とはその名の通り蜂の子どもで、タンパク質、ビタミン、ミネラル、必須アミノ酸、脂肪酸など、さまざまな栄養素を豊富に含んでいます。

優れた栄養バランスを持つことから、古くから元気の源として世界中で食べられてきましたが、近年は科学的な研究によって、その健康効果が明らかになってきました。

ミツバチ産品を研究する福島さん(医学博士)によると、蜂の子の健康効果の中でも「耳の聞こえ」や「耳鳴り」へのアプローチに期待が高まっているのだとか。

「蜂の子の成分を摂取することで、加齢性難聴の特徴である高い音の聞こえにくさが改善したという報告があります。また、蜂の子の成分を摂取することで、耳の不調によるストレスホルモンの増加を抑制したり、難聴と併発することの多い「耳鳴り」が改善したという発表もなされています」(福島さん)

昔から「耳にいい」と言われてきた食べ物も、耳の健康サポートに役立ってくれそうですね。

耳の聞こえを守ることは、これからの楽しい毎日を守ることでもあります。食事や食べ物のちょっとした工夫で、元気な耳を保っていきましょう。

取材協力:山田養蜂場健康科学研究所


はちみつライフの記事をもっと読む>>

はちみつライフ
はちみつライフ

美容・健康にいい、はちみつの効能や料理レシピを紹介します。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き