
ハルメク読者がショールームで体験!
環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!
公開日:2025年07月03日
日本人の8割が足りていないと言われるたんぱく質。原因は、肥満や不調の原因となる「腸漏れ」かも。危険度を今すぐセルフチェックしましょう。また、腸漏れのままではたんぱく質を吸収できないため、疲れた腸を回復させることが重要。「漏れない腸」を作るために断つべき食材をご紹介します。
平島徹朗(ひらしま・てつろう)さん
日本消化器内視鏡学会専門医、日本消化器病学会専門医、日本抗加齢学会専門医。「たまプラーザ南口胃腸内科クリニック」「福岡天神内視鏡クリニック」を開設し、院長、理事長を務める。
秋山祖久(あきやま・もとひさ)さん
医学博士。日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会専門医。多くの総合病院勤務を経て、『福岡天神内視鏡クリニック』院長に就任。年間4000例以上の内視鏡検査を行っている。
前回は、たんぱく質を摂っているつもりで実は栄養が吸収されない原因が「腸漏れ」であることを解説しました。今回は、実際に腸漏れをしているかどうか、チェックしていきましょう。
腸漏れしているかどうかは、よく食べるもの、生活習慣、体調などから推測することができます。
□ 朝食を摂らない日が週に3日以上ある
□ 小麦製品を週に4日以上摂っている
□ 牛乳や乳製品を週に4日以上摂っている
□ お菓子などの甘いものを週に4日以上摂っている
□ 肌荒れに悩んでいる
□ 髪がパサつき、毛量が少なくなってきたように感じる
□ 便秘や下痢などの便通異常がある
□ 食後にお腹が張ることが多い
□ 食後の胃もたれが多くなってきたように感じる
□ 花粉症やぜん息のようなアレルギーを持っている
□ 疲れが取れにくい
□ 何をするにもやる気が出ない
いかがでしたか?
0個: 素晴らしい! あなたは腸漏れの心配はゼロです
1~3個: 腸漏れしている可能性がゼロではないので油断は禁物です
4~6個: 腸漏れ黄色信号! 腸漏れしている可能性が高いです
7個以上: 腸漏れ赤信号! いますぐ生活を見直しましょう
腸漏れの原因の一つに「糖質の摂りすぎ、高血糖の常態化」があります。血液中に糖がたくさんある状態が続くことで、...
暑い夏でも涼しくおしゃれに
大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版