
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2022年05月06日
読者のリアルな体験記
「ハルメク」の読者モニターさんたちがライターとして活躍する「ハルトモ倶楽部」。今回は2022年4月29日~5月5日までの記事をまとめてご紹介。健康や旅行、生きがいといった50代からの人生を充実させるヒントがたくさん!
更年期からの毎日を素敵に過ごしたいなと思っている五味香です。そろそろ私は更年期もおしまいのお年頃。体の変化に戸惑っても、いつまでも笑顔でいたいです。
ずっとやりたかった陶芸体験。作る楽しみ、待つ楽しみ、使う楽しみという3つの楽しみを味わいました。初めての体験、器はどうなったでしょうか。
九州なのか近畿地方なのか、いまだに所在地がわからない邪馬台国です。幻の邪馬台国と女王卑弥呼は、漫画家も魅了します。時代ごとに発表される学説は、ストーリーにも影響を与えているようです。
買ったときには大成功だと思っていたお気に入りの服やバッグ。長く愛用したいスタンダードなアイテムが、気付けば大失敗だったことはありませんか? 失敗は成功の母となるよう、まさかの盲点をつかれた3パターンと打開策をお見せします。
車椅子で反応も鈍い母が、半年後にスタスタ歩き家事をこなしと戻ったのです、なぜ?
先月、ケアマネさんのアドバイスもあり、父を連れて、4回目の認知症検査に行ってきました。検査を受け始めた当初は、まさか4回も受けることになるとは、思ってもみませんでした。検査結果など、詳しくご報告したいと思います。
健康診断の検査結果が悪く、年齢が進むとはこういうことなんだな、と思い知りました。特に心配だったのが、「便潜血+」。これはもう大腸内視鏡検査をするしかない、ということでした。
イケアが4月21日から発売開始した「コーセベルガ(KASEBERGA)」コレクションの中から、水筒を購入してみました。
Amazonプライムビデオのオリジナル作品『フォーエバー~人生の意味』は普通の夫婦の日常を「ある世界」から描いています。人間の心理や、あるべき未来を考えさせられるような作品です。
2022年4月中旬、友人たちと高尾日帰りの旅に行きました。全国の桜のDNAを保存している多摩森林科学園でお花見をした後、お隣の昭和大正天皇皇后の墓所、武蔵野陵に行きました。高尾駅からすべて徒歩で回る気軽な旅。自然に包まれた素敵な1日でした。
クイズ・旅行・美術が好きな伊東ちゃいこです。先日「駅にまつわる自作問題」を出題しあうクイズ会に参加しました。私は青森の<田んぼアート駅>を問題にしましたが、他の参加者からも、旅心や美術心を刺激されるような心弾む問題がたくさん出題されました。
青柳と奈良の池の句ですが、画像は……
先日、多焦点眼内レンズの手術を受けました。初めての目の手術で緊張しましたが、なんとか無事に終わりました。長年のメガネ生活から解放されましたが、ちょっと物足りないような、まだまだ戸惑う日々です。
伝説の落語協会誌『ぞろぞろ』が3月6日『そろそろ』として復刊しましたが、あっという間に完売。Twitterでは「届きました」と、皆さんうれしそうにつぶやいていて、私は完全に出遅れました。
その他のライターの記事も読めます! 「ハルトモ倶楽部」はこちら
「旅行部」
クルーズやひとり旅……旅日記を書き綴る
「文化部」
漫画、きものリフォームなど趣味を熱く語る!
「健康部」
運動や食生活など、50代以上ならではの口コミ満載
「生活部」
家事を楽しくする知恵がたくさん。猫とのくらしも
「グルメ部」
同世代にオススメのグルメ情報を発信♪
「人生の転機」
離婚、介護、闘病、死別etc.女性たちの体験談
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品