
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2022年01月14日
読者のリアルな体験記
「ハルメク」の読者モニターさんたちがライターとして活躍する「ハルトモ倶楽部」。今回は2022年1月7日~1月13日までの記事をまとめてご紹介。健康や旅行、生きがいといった50代からの人生を充実させるヒントがたくさん!
お正月の「明けましておめでとうございます今年も……」の定番ご挨拶。最近は変わってきたようです。
還暦スイマーのたちよみです。2021年も、毎年恒例の「煩悩払いスイム」を仲間と一緒に苦しみ? じゃなくて……楽しみました!
夫は雑誌『ハルメク』が好きで、届くと私より先に読んで、今月も良い記事が満載、ここと、ここ、これも、これもと、ほとんどの記事を絶賛します。2021年11月号は、特に「だるさ・疲れをスッキリとる習慣」が気に入ったようです。
5泊6日のキャンピングカー旅行の続きです。駐車場に人気がなく寂しさが移動のきっかけでしたが、富山湾から見える朝日を見たいという夫の希望もあって、道の駅「いおり」へ移動しました。その後は、綺麗な虹を何度も目にすることができました。
2020年3月、新卒で勤めた会社を早期退職。時間と心に余裕ができたことで、見える景色が変わりました。以来、50代のセカンドステージで体験したことや感じたことを綴っています。2022年最初のテーマは、あるドラマを通して得た気づきについてです。
明けましておめでとうございます。関西地方は良いお天気でお正月を迎えることができましたが、北陸、東北、北海道での大雪は大変だと案じていました。毎年慣例のように30日、31日と2日間かけ、たくさんの種類のおせち料理を作ってきましたが……。
あけましておめでとうございます。昨年(2021年)に引き続き、今年も(2022年)ハルトモライターとして皆さんとお会いできる幸せを噛みしめています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年、年の初めには、何か新しいことを始めたくなりますね。2022年はお箏を始めてみてはいかがでしょう。お箏を弾くことには、さまざまなメリットがあります。今日はその中から特に良いことを3つ選んでお伝えします。
マナー講師として生徒様と学び合いの中で見つけた、ご自分をどんどん素敵にしてご機嫌よくするシンプルなワザを書いていきたいと思います。今回はおしゃれして出かけたいけれど、何を着る? となった時についてです。
手肌の肌荒れを防ぐことは、ウイルスに感染するのを防ぐことでもあるようです。長年悩んでいた足裏のひび割れに、私なりの解決策が見つかりました。高価なクリームでなくても大丈夫。私の方法を紹介します。手足の乾燥を防いで気分良く過ごしましょう。
年の終わりの締めくくり、心の整理に毎年出かける先には何があるのか?
終活婚をした あ・らかん です。引越しで露見した捨てられない病。古着、靴、入りきらない物たち。3LDK×2人分が、そのままで3LDKに入るわけがないです(笑)。さてどうしたものか……と、そこに救世主が現れました。
コロナ禍のために2年半叶わなかったアメリカ在住の娘達の帰省。2021年秋頃、日本の感染者もグンと減り国を跨いでの行き来もかなり自由になったのを見計らって、家族をアメリカに残して娘達だけ帰省することに……。そこに吹き荒れたのがオミクロンの嵐。
いつもの買い物でポイントをザクザク貯めて、貯まったポイントで好きなものが買えると、今話題の「ポイ活」。私も昨年末(2021年)から挑戦中です。現金派の私が、どうやってポイントを貯めているのか。そのやり方をご紹介したいと思います。
その他のライターの記事も読めます! 「ハルトモ倶楽部」はこちら
「旅行部」
クルーズやひとり旅……旅日記を書き綴る
「文化部」
漫画、きものリフォームなど趣味を熱く語る!
「健康部」
運動や食生活など、50代以上ならではの口コミ満載
「生活部」
家事を楽しくする知恵がたくさん。猫とのくらしも
「グルメ部」
同世代にオススメのグルメ情報を発信♪
「人生の転機」
離婚、介護、闘病、死別etc.女性たちの体験談
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品