
自分の尿モレタイプはどれ?
たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!
公開日:2021年03月12日
読者のリアルな体験記
「ハルメク」の読者モニターさんたちがライターとして活躍する「ハルトモ倶楽部」。今回は2021年3月5日~3月11日までの記事をまとめてご紹介。健康や旅行、生きがいといった50代からの人生を充実させるヒントがたくさん!
BTSのファン歴8年。彼らの歌やダンスにときめくだけでなく、韓国語や韓国料理も学んで、人生が「Dynamite」級に楽しい! 今回は、私がBTSのファンになったきっかけや、BTSの魅力についてお伝えします。
資格を取得すれば、保育士として働くことができます。また子育てについて学び、子育てのプロとしての視点を持つことで、子育て中の自分の子どもや孫に役立つことができるかもしれません。今回は、保育士について学ぶことの魅力とその勉強法をご紹介します。
メイクアップアーティスト、ウェルネスビューティーアドバイザーの杉崎夕子です。私の更年期の経験談とその対策法についてお伝えします。今回は、更年期の動悸、息切れ、低体温対策です。つらいことがよくありますが、楽しむ気持ちで工夫をしています。
コロナ禍の運動不足を解消するために、夫とウォーキングを兼ねて少し離れた所にあるお蕎麦屋さんに出掛けました。歩いてみると、いろいろな花が咲いていたり、イチゴ農園をみつけたりと発見があって、ご近所でも十分に楽しめました。
和裁を始めて33年。毎日のように布と向き合い、何を作ろうかと考えています。今回は、日傘、足袋、ジャンパースカート、バッグを製作しました。
私が大好きな本、『されど われらが日々』と『時雨の記』についてご紹介します。どちらも恋愛に関する物語です。
クイズ番組内で「難読漢字オセロ」や「漢字消しマス」が人気の1コーナーになるほど、漢字は私たちにとって身近で親しみやすい存在となっていますね。今回はそんな漢字をテーマにクイズの楽しみ方をお伝えしたいと思います。
コロナ渦でも特に変わることのない毎日のルーティーン。しいて言えば、変わったのは洗顔後の化粧水は時間をかけて肌に入れ込むことと大股歩きを意識したことぐらいでしょうか。そんな私に比べ、夫はかなりの変化を遂げました。
普通の毎日の中でほっこりする時間、通勤途中の川沿いの鳥たちの姿に癒やされています。 よく見ると少しずつ違う特徴を持った鳥たちに出会えます。名前がわかったらもっと親しみが湧くことでしょう。
新型コロナウイルスまん延の恐怖から、パニックになりそうな私を救ってくれたのは、ハルメクWEB編集者の「ことば」でした。感謝の気持ちを込めて、皆さまにもことばのお裾分けをしたいと思います。
認知症のことを何もわかっておらず、「父のことがわからない」が口癖だった母。正直、そんな母との会話にうんざりしていた私でしたが、ケアマネージャーさんの提案により相談員と面談することになりました。
家族と一緒に過ごすおうち時間は、できるだけ笑顔で過ごしたいですよね。それでも、更年期世代の私達は、家の中でもひとりになれる場所が必要です。それは、ほんのちょっとした工夫で手に入るのかもしれません。
顔のコリをほぐし自然な笑顔をつくるため始めた顔ヨガ。手軽にできて、顔も心もすっきり気持ちがよくなる顔ヨガについてお話します。
ジーンズは老若男女を問わず、カジュアルにもエレガントにも履けるアイテム。65歳まで100本以上のデニムを履いた結論は、本命が2本あればいい!でした。ジーンズマニアが知っている選び方、大人っぽいおしゃれな履き方をお見せします。
その他のライターの記事も読めます! 「ハルトモ倶楽部」はこちら
「旅行部」
クルーズやひとり旅……旅日記を書き綴る
「文化部」
漫画、きものリフォームなど趣味を熱く語る!
「健康部」
運動や食生活など、50代以上ならではの口コミ満載
「生活部」
家事を楽しくする知恵がたくさん。猫とのくらしも
「グルメ部」
同世代にオススメのグルメ情報を発信♪
「人生の転機」
離婚、介護、闘病、死別etc.女性たちの体験談
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品