コロナに気を付けて、ぼちぼち元気にまいりましょう
壬生沢の不動滝

公開日:2021年03月09日

コロナ禍のうれしい出来事

コロナに気を付けて、ぼちぼち元気にまいりましょう

コロナに気を付けて、ぼちぼち元気にまいりましょう

新型コロナウイルスまん延の恐怖から、パニックになりそうな私を救ってくれたのは、ハルメクWEB編集者の「ことば」でした。感謝の気持ちを込めて、皆さまにもことばのお裾分けをしたいと思います。

雑誌「いきいき」がきっかけで始めたことば集め

昔、流行ったホワイトノート。見聞きした料理や著名人のことば、暮らしの知恵などをメモしてきました。ときどき見返しては生活に活かしています。きっかけは雑誌「いきいき」2009年9月号の特集でした。記事はコピーして、今も保存しています。ノートには、体や心の健康についての内容が多く記されており、気分よく暮らすにはどうしたらよいかということが気になり始めていた頃かなと思われます。

雑誌「いきいき」がきっかけで始めたことば集め
「いきいき」2009年9月号特集記事のコピー

新型コロナウイルス感染者

2020年1月21日に大好きな京都に出かけて以来、遠方には出掛けていません。

ある日、家に戻り、ニュースで新型コロナウイルスのことを知りました。外国人観光客が多数で“ネヤネヤ”でしたから、ドキッとしました。(ネヤネヤとは方言で、人出が多く、混雑した様子をいいます)。

自宅前の道路を歩く人は、日に20人ほどかと思われるくらいなのに、用心してマスクをして歩く人、マスクをして自転車やバイクに乗る人を見て、「そこまでしなくても……」と思いました。当時、市内に新型コロナウイルス感染者は一人もいませんでしたので、人々の反応が少し大げさに見えたのです。

その後、大都市への行き来で感染した人がいるというニュースを何度か見ましたが、過剰と思えるほど皆さん感染に気を付けていたので、私の地元・長野県では、新型コロナウイルスの感染はそう広がらなかったと思います。

不安感が募る

そのうちに、長野県の北部で感染者がみられるようになり、2020年11月中頃からは、中部や南部の町村で感染した人の数を、ニュースで毎日のように聞くようになり、危機感が増してきました。

病院に”エクモ(人工心肺装置)”などというものがあるんだろうか? ICUがあるのは知っていました(双子の孫がベビーの方に入っていましたから)。でも、収容人数は? という疑問が湧いてきました。

小さな地方都市では、多分どこでも同じような心配をしている方がいるのではないでしょうか? 悪い状態をいろいろ想像し、不安がつのってきました。確かに東京などのような感染者数ではありませんが、目に見えないウイルスで、都会のように感染者が増えたら、生き延びるのが難しいのではと心配になってきました。

ハルメクWEB編集者 Iさんとのやりとりで

そんな不安の中、ハルメクWEB編集者Iさんへのメールの中で、私は不安をもらしてしまいました。

その後、今までに経験がなかった出来事が起こりました。11月30日の夜メールを確認し、Ⅰさんからの返事を読んでから、お風呂に入りました。湯船に浸かっていると、何だか急に心が軽くなってきている気がしました。

WordやExcelで範囲を選択したとき、色が変わっていくような感じで、頭の方から下に向かって何かが下りていくのを感じました。

「あれっ!」さっきまでの不安が消えていきます。何だろうと思いました。ハルメクWEB編集者Iさんの「ことば」が効いたんです。本当に救われました。我に返り、パニックにならずに済みました。こんなことってあるんですね。

ハルメクWEB編集者 Iさんとのやりとりで
心が洗われていく 豊丘村壬生沢の不動滝

ハルメクWEB編集者 Iさんのことばは、
「それでは、お互いコロナに気を付けて、ぼちぼち元気にまいりましょう」というものでした。

何気ない一言かもしれませんが、本当にありがたかったです。それ以来、安定した気持ちでいられるようになりました。

つい先日、市内で集団感染が心配されましたが、市の対応と市民皆さんが用心しているおかげで、今のところ大丈夫なようです。

人を救うことば

ハルメクWEB編集者Iさんからは、他にも
「不安になり過ぎず、がんばり過ぎず、とりあえず今日をやり過ごしていきましょうね!」
「コロナはきっとまだまだ続きますので、気分転換する方法を工夫してストレスをためないように過ごしてまいりましょう」

など、言っていただきました。

映画「シンドラーのリスト」の最後の方のシーンでは、「一つの生命を救う者が世界を救える」ということばがあります。

私のホワイトノートにも 
「世の中はすべて原因と結果で動いている」
「必ず希望はみつけられる。日はまた昇る」
ということばがあります。

それでは皆様、お互いコロナに気を付けて、ぼちぼち元気にまいりましょう‼

 

■もっと知りたい■

渡来夢
渡来夢

美しいものに触れたいとの思いから美術館に行ったり、植物を育てたり、きものリフォームなどの手芸を楽しんでいます。元気でいられるように、ピアノの練習やパンを焼くことにも挑戦しています。『やってみよう!』の精神で。日常こそ大切、工夫して、お金をかけずに楽しむこころ豊かな暮らしを目指しています。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
50代のための「お金の相談ガイド」〜まず何をすればいい?

50代のための「お金の相談ガイド」

50代に入ると現実味を帯びてくる老後への不安。家族や健康、仕事の悩みに加えてお金の問題についても漠然と不安を感じているものの、何から始めたらよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。お金の悩みを解決したい人はぜひチェック!

2025.06.13
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

簡単に身に付く「英会話」♥

旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き