秋の風物詩、市田柿と山の寺

公開日:2020年12月16日

季節を感じる地元探訪

秋の風物詩、市田柿と山の寺

秋の風物詩、市田柿と山の寺

長野県の四季折々の美しい光景をレポートしてくれる渡来夢さん。今回は、地元の秋の風物詩・市田柿と山の寺を紹介してくれました。色鮮やかな干し柿のすだれが美しくて、心が和みます。

今の政治について考える

<心に残る言葉>
「大衆の理解力は非常に小さく、忘却力は非常に大きい」ヒトラー『我が闘争』より

私たちは、「桜を見る会」のことや、森友学園、国有地売却をめぐる財務省決済文書改ざん問題などを忘れてはいけません。森友問題で自死した赤木俊夫さんはどのように追い詰められたのか、アベノマスクの失策から始まった新型コロナウイルス対応はどうだったのかと、考えなければならないでしょう。本当に困っている人を助けるような方向に向いているんだろうかと。

新たな問題では、日本学術会議会員候補について首相が任命拒否したことが挙げられますね。普通に思ったことが言えない世の中になったら困ります。どんなことも流さない意識をもって見ていきたいです。偏った意見でなく、いろいろな考え方を聞いた方がよさそうです。

ヒトラーの言葉のようなことを、政治家に思わせてはいけません。

長野県下伊那郡の秋の名物、市田柿

市田柿の柿すだれ
市田柿の柿すだれ

市田柿は長野県下伊那郡高森町下市田が発祥の地です。今では、高森町ばかりでなく下伊那郡の多くの地域で作られています。2006(平成18)年には、特許庁に「地域商標登録」として認定されたそうです。

左側が市田柿用の渋柿、奥に見えるのが雪を被った仙丈ケ岳
左側が市田柿用の渋柿、奥に見えるのが雪を被った仙丈ケ岳

10月18日に仙丈ヶ岳などの高い山に雪が見え、驚きました。まだまだ、渋柿を収穫する時期ではないのです。例年、近くの柿農家が採り始めたのは11月に入ってからです。充実した柿の実でないと美味しい市田柿にならないそうです。

農産物直売所で見られる
農産物直売所で見られる

これが、柿すだれです。収穫した渋柿の皮をむいて吊るして干します。日照時間が長く、寒暖の差が大きいという気象条件の下、天竜川からの霧に包まれ、おいしい市田柿になっていきます。正月など、こたつにあたりながら、市田柿をお茶のお供にするといいですね!

昔は、家々の軒先に吊るされて風情がありました。きれいでしたが、今はその光景を見ることはできません。見られるのは2か所、高森町の農産物直売所と、春に桜を紹介した松源寺だけです。毎年目にします。

松源寺の鐘楼に吊るされている市田柿
松源寺の鐘楼に吊るされている市田柿

現在は、市田柿は屋内に吊るされて衛生的に管理されています。ただ吊るしておけばできる訳ではないのです。温度や、湿度など、昔とは変わってきていますから、おいしい干し柿を作るのは大変なようです。

以前、市田柿に付いている白い粉が欲しいと言って来る都会の人がいた、と聞きました。白くなっているのは、柿の糖分が変化したもので、人工的に付けているのではありません。白いきめの細かい粉ができるようにする作業もあります。何でもそうですが、自然相手では、経験や技術が必要なんですね。

長野県下伊那郡高森町の「山の寺(隣政寺)」

山のお寺の鐘
山のお寺の鐘

同じく長野県下伊那郡高森町の「山の寺」を紹介します。みんなが山の寺と呼んでいるので、本当の名前と長らく思っていました。山の寺の正式名称は天台宗の「隣政寺」です。1573(天正元)年、日得上人により開山されたそうです。お寺の入口にある二本の杉は、幹の胴周りが39.5㎝、樹高は35mあると表示がありました。

隣政寺山門
隣政寺山門
参道の紅葉
参道の紅葉

本来の参道を歩めば、別の景色があるのですが、今回は車で寺の前まで行きました。この付近ではありませんが、最近、クマの目撃や出没のニュースがありますから、注意が必要だと思ったからです。山の寺がある場所は高森町の中でも山深い場所にあります。

反対側から見た山門
反対側から見た山門

山の寺(隣政寺)は、山火事や放火に遭い、2回も全焼したそうです。現在残っている本堂は、1892(明治25)年に着工し、その2年後に竣工されたそうです。

本堂
本堂

よく見ると、本堂には立派な彫り物が施されています。竜の姿の彫刻が素晴らしいです。

素晴らしい竜の彫刻
素晴らしい竜の彫刻

自分の住んで居る地域での発見は、知らない土地の風土に触れるのと同じくらい楽しいことがわかりました。私はこれからも、地元を中心に見ていきたいと思います。

コロナ禍を乗り切って、心配がなくなったら、行ったことがない所に出掛けてみたいと思っています。今のうちに、調べておくのもいいかもしれません。みなさんもぜひ、南信州へ足を伸ばしてくださいね。

 

■もっと知りたい■

渡来夢
渡来夢

美しいものに触れたいとの思いから美術館に行ったり、植物を育てたり、きものリフォームなどの手芸を楽しんでいます。元気でいられるように、ピアノの練習やパンを焼くことにも挑戦しています。『やってみよう!』の精神で。日常こそ大切、工夫して、お金をかけずに楽しむこころ豊かな暮らしを目指しています。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き