動悸・息切れ、低体温対策
海の上にいるとリラックスできます

公開日:2021年03月06日

更年期のリアル(4)

更年期を前向き過ごす、私の動悸・息切れ・低体温対策

更年期を前向き過ごす、私の動悸・息切れ・低体温対策

メイクアップアーティスト、ウェルネスビューティーアドバイザーの杉崎夕子です。私の更年期の経験談とその対策法についてお伝えします。今回は、更年期の動悸、息切れ、低体温対策です。つらいことがよくありますが、楽しむ気持ちで工夫をしています。

動悸・息切れ、低体温でつらい毎日

動悸・息切れ、低体温でつらい毎日

突然現れた動悸・息切れ

前回、「更年期の睡眠対策はリラックスがポイント」と題して、睡眠について書かせていただきました。今回はたくさんの更年期症状の中から、「動悸・息切れ、低体温」についてお伝えしたいと思います。

ちょうど一年程前に、少し歩いただけで突然胸が苦しくなり、ハアハアと息切れが始まりました。ランニングをライフワークにしていることから、歩いただけで息が切れるなんてことはなかったため、とても驚きました。「もしかして、なにか病気なのかな?」と不安になったことを覚えています。

春になり、暖かくなってくると、今度は動悸も始まりました。常になんだか胸が苦しい……。
ホットフラッシュも加わって、いつも暑さを感じ、息がハアハアするように。やはり病気になってしまったのかと思いましたが、次第にこれは更年期症状なのだと気づきました。

それからは、ランニングしていてもすぐに息があがってしまう、山に登ってもすぐに息切れしてしまうなど、大好きな趣味が楽しめないときがあり、つらい日々を送っていました。

低体温症状も現れました

季節が冬になり寒くなると、また予期せぬ症状が出始めました。平熱は36℃台の私ですが、気付いたら35℃台に!
コロナ禍であることから、毎日体温を測るのが習慣になっていますが、体温が35℃台となると、今度は免疫が下がっていろいろな心配が出てきました……。特に寒さが厳しい日は34℃台なんてこともありました。更年期の低体温症状が出ていたのです。

午後になり、気温が上がってくるとようやく36℃台に上がるようになり、一日の中での体温差が激し過ぎて体調不良になる日が多くなりました。自律神経が乱れているのですね、きっと。

これも女性が通る道。受け入れる勇気。
ああ、でもつらい……。

冬は体がいつも冷たく感じられ、ぐったりとするようになってしまいました。気温が高いと動悸・息切れ、そして気温が低いと低体温。これはなんとかしなくちゃと対策を取ることにしました。

更年期の動悸・息切れ対策

更年期の動悸・息切れ対策

気温が高い時期、暖かい季節はどうしても動悸・息切れが現れるので、なにか対策はないかといろいろ工夫してみることにしました。私の場合はこんなことに取り組んでみました。

 

  • 適度な運動
    ランニングが趣味ですが、それ以外にもヨガを積極的に取り入れています。また、ゆっくりとストレッチをしたりして、体を動かすことを楽しむようにしました。
  • 健康的な食事
    できるだけジャンクフードは食べない、体にいい油を摂取する、などに気をつけて、なんでもバランスよく食べるようにしています。炭水化物ももちろん摂取します。
  • 質の良い睡眠
    前回書かせていただいたように、睡眠にはこだわっています。“眠りは最高の美容液”です。
  • 深呼吸・腹式呼吸
    穏やかな心になるように、普段から気付いたときに深く呼吸するようにしてみました。
  • リラックスすること
    とにかくこれを意識。メディテーション(瞑想)なども日々の中に取り入れています。時間のないときも意識して5分間だけ瞑想する習慣をつけました。「今ここ」に意識を向けることで穏やかな呼吸、穏やかな心を取り戻せます。
  • 手のつぼ
    心を落ち着かせる手のひらにあるツボを押しています。心が落ち着くと自律神経も整うからです。

   「老宮」(ろうきゅう)……手のひら中央にあるつぼ。
                人差し指と中指の骨の分岐点近くにあります。
   「内関」(ないかん)……手首の中央から指3本分ほど下にあるつぼ。
   「だん中」(だんちゅう)……左右のバスとトップとおへそを結んだあたりにあるつぼ。
                 ストレスを緩和するといわれています。

また、足裏には無数のつぼがあり、症状をやわらげてくれると聞いています。自分へのセルフケアも兼ねて、お風呂上りに足裏をマッサージしたりもしています。

更年期の低体温対策

低体温対策

 

  • とにかく温かいものを取る
    コーヒーが大好きですが、それ以外に葛湯や生姜湯、甘酒、お汁粉などを飲むようにしています。
    また、サラダも温野菜サラダに替えてみました。湯豆腐やおでんなど、いつも温かいメニューにしています。
  • 炭水化物を取る
    体温をあげる炭水化物(糖質)はエネルギーの元となります。私は抜くことはしません。
  • 脇の下や鼠径(そけい)部を温める
    肌に直接触れるものにもすごく気を遣うようになりました。おすすめはメリノウール。汗冷え対策のためにトレイルランニングや登山のときに重宝していますが、普段も着るようにしてみたところ、これが最高でした!汗をかいても汗冷えしなく快適です! また鼠径部の辺りをさすったり、マッサージしたり、気づいたときに温めるようにしています。
  • 体を動かすこと、そしてお風呂
    運動とストレッチを毎日行うことで少しでも体温が上がるようにしています。そして毎日必ず大好きなお風呂に浸かり、体を温めています。

 

更年期の動悸・息切れ、低体温。つらいときがあると思いますが、悲観的にならず受け入れて、楽しくあれこれ対策を練ることが大切かなと思っています。私の経験をシェアして、更年期症状でお悩みの皆さんと一緒に乗り越えていけたらうれしいです。
 

■もっと知りたい■

杉崎夕子
杉崎夕子

メイクアップ・ビューティープロデュース・ウェルネスビューティーアドバイザー。
自然に身を委ね、マインドフルな生き方を大切にしています。スポーツしながらキレイになるをモットーに情報をお伝えしていきます。
instagram

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】税公金を簡単にお得に支払うには?

税公金をスマホで払うと…

税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!

2025.04.21
【PR】災害のために今備えたいのはポータブル電源!

便利すぎ!大容量ポータブル電源

地震・台風などの災害時に心強い「大容量ポータブル電源」は、普段使いで電気代の節約にも大きく貢献します!知らなきゃ損!

2025.04.16
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き