
お金に困りたくない!
認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…
公開日:2023年06月21日
50代こそ日々是挑戦♪(52)
前回の記事でご紹介した「遺伝子検査」の結果が届きました。試料(唾液)を提出し、受付完了のメールが来てから約5週間(34日)。ついに解析完了のお知らせ(メール)が……。
遺伝子検査の結果は、健康診断のような紙ベースではなくメールで届きました。
指定されたサイトのマイページにログインすると、300項目に及ぶ解析結果を見ることができます。
最初に表示されるのは「健康リスク」「体質」「祖先解析」「部位別」「リスク別一覧」「ダイエット」「アルコール」といったカテゴリー。
まずは「健康リスク」をクリックすると、「循環器・心臓」「脳・神経」「消化器」など、部位別に個別の疾患名と発病リスクが表示されます。リスクは、「低い」「平均的」「高い」の3段階。
リスクの程度は例えば、「あなたと同じ遺伝子型を持つ人のリスクは平均の1.89倍(高い)です」というように表記されます。
個別の疾患名をクリックすると、それがどんな病気で、どんな症状があるのか? の解説もあって、ちょっと怖いです(汗)。
でも救いは「リスクが高くても必ず発症するわけではなく、また、リスクが低くても発症する可能性がないと断定するものではない。新しい研究成果が報告された場合、結果が変わる可能性がある」との注意書き。
あくまで「可能性の範囲」と受け止めます。
とはいえ、リスクはリスク。
だからこそ「予防のためにあなたができること」として、例えば、「禁煙、肥満改善、バランスの良い食事、適度な運動、および高血圧と糖尿病の改善が心臓発作の予防として効果的」といったアドバイスと共に、食事や運動など推奨される予防法について学ぶ意識が高まります。
何れにしても全300項目は膨大な情報量。まだまだ全然読みこめていません。が、ちょっと面白そうな項目だけ、一部抜粋してご紹介します。
こうしてみると、若干占い!? みたいな印象を持たれるかもしれませんが、医学的・本格的な分析もたくさんあります。
その他、性格分析、ダイエットや美容に関するコンテンツも豊富です。
私もこれからじっくり読み込んで、まずは自分の遺伝子の特徴を知り、健康リスクを減らすための対策に役立てたいと思います。
皆さんもご興味があればぜひ、トライしてみませんか?
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品