大人の手帳術1:夢や目標を叶える人の「手帳の使い方」と5つのメリット
2024.12.292022年12月20日
30年経ったらこんなに違った妊娠出産事情
そしてばぁばになる(後編)
チャイルドシートがないと自家用車に新生児が乗せられない、なんてことも知らなかった私。これから孫の成長とともに、ばぁばとして新しい令和の子育てを学び直しです!
ごめん、私の経験は役に立たない
娘としては、妊娠出産について母親の経験も参考にしたいものです。
ところが、私は3回出産して全部早産!
初産が2か月早かったため、2回目3回目は子宮口を縫合し、最長でも36週という普通ではない妊婦でした。
陣痛のタイミングを測りながら「それ病院へ!」という体験がないのです。
おまけに、つわりもそうひどくありませんでした。
お腹がグッと大きくなる前に生んだので、妊娠線もありません(これだけが唯一の自慢です)。
「お母さん使えない」ってさんざん言われました(ケンカ腰ではありません、念のため・笑)。
つわりで消耗する様子や、大きくなっていくお腹を心配しながら、母娘ともども初めての体験の日々を過ごしました。
おばあちゃんの知恵よりスマホ頼み?
そういうわけで、娘の頼みの綱はスマホでした。
つわりがつらい時は、SNSで似たような状況の人のスレッドを探したり、気になる症状があればすぐ検索。
昭和の家庭に必ずあった分厚い『家庭の医学』や育児本は、今の世代は知らないでしょうね。
妊娠出産に役立つアプリも数多くあるようで、妊娠中の体調管理に使っていました。
陣痛の間隔や時間を簡単に記録できるものもあります。
「お母さんの話って根拠のないことじゃなかったわ。スマホの記事に書いてある」と言うのですが、3人育てた経験をなめないで欲しいなあ。
買い物もスマホ中心です。おむつもミルクも、「ポチッ」で届きます。
前編で取り上げた便利そうな道具は、ネットの口コミなどで調べているようです。
外出用の「おしゃぶり収納ケース」のような「こんなのよく見つけたね」というものも、買い物をすると関連商品として出てくるので、つい買ってしまうとか。
「ついでのポチッ」については、人のことは言えませんが、そんな調子で毎日宅配便が里帰り中のわが家にやってきます。
知識をリセット、楽しく子育てサポート
予定日から10日過ぎても陣痛が来ないので、入院することになりました。
促進剤を2日投与してもだめで、母子ともに危険な状態になったので、結局帝王切開で出産しました。3900g越えの大きな男の子で、産室がどよめいたそうです。
コロナ禍のため、孫とは病室入り口のガラス戸越しの対面でした。面会も禁止です。
かわいいというより、こんなに大きいのがお腹にいたんだ、大変だったね というのが初対面の感想です。
8日後退院し、しばらくわが家で暮らすことになりました。
驚いたのは厳格な授乳管理です。
体重計も購入して、授乳前後の体重を測り、飲んだ量や体重の増減をきっちり記録しています。
「母乳をこれだけ飲んだからミルクを○○cc足して…」ということを毎回行っている姿に、「私の時は泣いたらお乳をあげるだけで、そんなに量とか体重とか気にしなかったけどなぁ」とつい口に出してしまいます。
そのほかに、「いまは体温調節のため、あまり靴下ははかせないのよ」と言うし、ケアの方法も、少しずつ違っているようなので、まずは娘のやり方を見てから手伝うようにしています。
でも、寝かしつけは私のほうがうまかった!
「ばぁばの神の手」と言われ、まんざらでもないのですが、待てよ、これは娘のおだて作戦かしら。
今は自宅に帰って、若夫婦で子育てをがんばっています。
家にいたときには、食事や洗濯物の量が倍以上になって、早く帰って欲しいと思うこともありましたが、帰ってしまうと寂しいです。「来て良し、帰って良し」は本当ですね。
でも大丈夫です。いまは便利なアプリがあって、娘がアップした写真や動画をスマホで見られるのです。
毎日たくさんの画像を上げてくれるので、離れていても成長の様子が手に取るようにわかります。本当に便利な時代になりました。
おまけにこのアプリ、アクセス記録がわかるので生存確認にもなるのですって。
そういうことなら、せっせと孫の顔を見ることにしましょう。
「ばぁば、生きてるよー」
■もっと知りたい■