『鬼滅の刃』で注目 大正時代がおもしろい(後編)
『大正処女(おとめ)御伽話』

公開日:2021年12月19日

大正時代が舞台の漫画

『鬼滅の刃』で注目 大正時代がおもしろい(後編)

『鬼滅の刃』で注目 大正時代がおもしろい(後編)

明治と昭和にはさまれ、短かったけれど独特の雰囲気のある大正時代。大正12年の関東大震災が、物語の展開の上で重要な役割を果たしています。今回は後編です。

暗い心を吹き飛ばす、明るい春の嵐

暗い心を吹き飛ばす、明るい春の嵐
『大正処女御伽話』夕月と珠彦 桐丘さな作

タイトルにしっかり「大正」と入っている『大正処女(おとめ)御伽話』は、少年誌に連載されていたのがもったいないような心温まる愛の物語。

志磨珠彦(しま・たまひこ)17歳は、大正10年に交通事故で母と右手の自由を失います。冷酷な実業家である父の信頼も失い、千葉の田舎の別荘へ追いやられてしまいます。生きる希望を失った彼のもとに、春の嵐のように明るい少女がやってきたことから、彼の生活は大きく変わっていくのでした。

少女の名は夕月(ゆづき)。まだ14歳でしたが、珠彦の身の回りの世話係、ゆくゆくは嫁としてお金で買われてきたのでした。

優しくて天真爛漫、家事全般が得意で、毎日楽しげに自分の世話をしてくれる夕月と暮らすうちに、珠彦は生きる意欲を取り戻していきます。

この作品は、アニメ化されて2021年10月よりBS放送で放送中です。ただしタイトルが『大正オトメ御伽話』になっています。大人の事情からと推測しますが、少し雰囲気が違ってきますね。

原作では、セリフの文字の使い方が、旧仮名遣いの昔の文学作品を思わせるようで、レトロな感じを盛り上げています。

関東大震災が人々の運命を変える

関東大震災が人々の運命を変える
『風立ちぬ』主人公 堀越二郎  監督 宮崎駿

大正時代の物語を読む上で忘れてはならないのは、「関東大震災」です。多くの物語にとって、大震災は大きなターニングポイントです。

宮崎駿のアニメ『風立ちぬ』の大震災の描写は、大地が津波のようにうねるアニメならではの表現でした。

前編でご紹介した『はいからさんが通る』や、先ほどの『大正処女御伽話』では、震災がきっかけで登場人物の運命が良い方にも悪い方にも変わっていきます。

『煙と蜜』は、震災時には12歳の姫子も大人になります。作者がそこまで物語を考えているかどうかわかりませんが……。

『MAO(マオ)』は、ヒロイン菜花(なのか)のタイムスリップ能力が、大震災と関係がありそうです。

この二作も震災後に物語が大きく動いていくと思いますが、どうせなら私の想像力(妄想力?)の上をいく展開を見せてほしいです。


今回の作品

『大正処女御伽話』桐丘さな 2015年~2017年 全5巻 集英社
※ (たいしょうおとめおとぎばなし)※書籍でのふりがなは『タイシャウヲトメ』
関連作品あり
続編『昭和オトメ御伽話』2018年~2019年 全5巻 集英社
スピンオフ『大正処女御伽話-厭世家(えんせいか)の食卓-』2021年7月~ 既刊1巻 集英社
『風立ちぬ』 監督 宮崎駿 スタジオジブリ 2013年公開
『煙と蜜』 長蔵ヒロコ 2018年~ 既刊3巻 KADOKAWA
『MAO(マオ)』  高橋留美子 2019年~ 既刊10巻 小学館

 

■もっと知りたい■

K・やすな
K・やすな

漫画、アニメ、映画鑑賞、読書が趣味の自称「オタクな主婦」。子どものころは考古学者か漫画家志望。美術館めぐりや街歩きも好きだが、基本的に単独行動。なぜか、どこへ行っても道を尋ねられる。好きな花はカワラナデシコ。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18