孤独のグルメで五郎さんが食べた台湾の鍋をご家庭で!
2024.01.242022年11月22日
沖縄・本土復帰50年
沖縄再発見、というより見落としていた件
グスク(城)の美しさに感動。歴史には興味はなかったのですが、古代人とつながっているような不思議な感覚でした。
新たな好きを発見 城(グスク)
沖縄が好きになったのは、80年代後~90年前半の沖縄音楽のブーム*1がきっかけでした。若い頃に何度も訪れていますが、今回は18年ぶりに友人と出かけました。
18年前にはなかった、大型イオンやマックスバリュ、東急ハンズ、当時あまり見られなかったコンビニもあちこちに見られ、まるで別の島に来ているようです。
そのあおりを受けたのか、コザなどの商店街はシャッターストリートとなってしまい、沖縄らしさが失われていくようです。子どもが小銭を握ってアイスを買いに来るような、昔ながらの商店があるとほっとします。
また、沖縄の文化や街並が好きで、観光地に行かずとも、古い校舎の景観や公民館から聞こえる三線の音で十分に「酔える」ので、沖縄にいる間は常に泥酔状態です(笑)。
2019年に焼失した首里城はどうなっただろうと、ゆいレールにのって現地に行きました。
以前訪れた時は、単なる観光スポットとして捉えていまして「あー、はいはい首里城ね」的な感じで車で守礼門側から入り、さっさと去りましたが……。今回は、首里駅で降り上の毛(うぃのもう)ルートを歩いたことで発見がありました。
城壁(グスク)*2が美しい・・・・・・。その姿に圧倒されました。また人気もなく、普段の生活からのスリップ感にテンションが上がりました。
ただ、本殿のあった場所には、木材加工場としている建物がどーんとあり、すっかり変わってしまいました。
立ち寄った博物館内の図書館で『沖縄のグスクめぐり』*3という絶版になっている本を見つけました。
その冒頭文には「陰影の深いグスク跡に立つと、古木の濃い緑と鈍色の光を放つ石積みのみごとなアンサンブルは、古代人のかすかな息遣いと現代人の我々のふと漏らす溜息がハーモニーとなって激しく心をゆさぶる」とグスクの魅力を端的に書いておられ、「ちょっと分かる~」と共感。
またこの本にあるグスクマップよると、本島だけでも71*4もグスクがあるではありませんか。まだまだ知らない沖縄。
声に出して読みたい日本語 「玉稜」(たまうどぅん)
何度か訪れたことのある王統の墓「玉稜」(たまうどぅん)に移動。たまうどぅん。声に出して読みたい日本語の中の一つかもしれない。
石欄に並ぶチビシーサーが健気に王家の墓をデイフェンス。シーサーというと、一般的に対となっていて、四つん這いになった獅子を思い浮かべませんか。
チビシーサーの親分的存在の塔の上のシーサーは、二本足で立ちあがっており、人形を持った悲しき怪物のようでとても愛らしい(写真左の角・解説には子どもの獅子を愛撫する雌獅子とあり)。
高貴なシーサーは神秘的な感じで、沖縄にシーサーは数あれど私的にNO.1シーサーです。
オリオンビールと花火と、旅の高揚感
夜は知り合いの歌い手さんによる沖縄民謡を聴きに、北谷の居酒屋へ。
周辺から花火が上がりましたので、私たちはバルコニーの方へ移動。「な、ここを選んで正解だったろ?」とはしゃぐ大学生ぐらいの若い男性二人がいました。
私たちが遠慮気味にバルコニーの手前で花火を見ていたところ、その男性の一人が、「あ、一緒に見ましょう!」と声をかけてくれました。その目がらんらんと輝いていたこと。
前述で私は沖縄に泥酔状態、と感受性の高さをアピールしてしまいましたが、沖縄に訪れる本土の者は皆、沖縄に酔うのが普通と思った次第です。
*1 喜納昌吉「花」がヒット、りんけんバンド、ネーネーズなど沖縄のバンドが本土でも知られるように。
*2 本土の城とは異なり、グスクは城だけでなく、御嶽(うたき=聖地、拝所)も入る。
*3 『沖縄のグスクめぐり―グスク人の夢のあと』むぎ社 著者 当真嗣一
*4 資料によっては、223ともあり。
■もっと知りたい■