南信州を巡る

石・石造文化にふれる

公開日:2021.06.16

更新日:2021.06.17

遠出のできない今、地元の自然に身を置き再発見することに楽しみを見つけています。知らなかったことを知る、気が付かずにいた物との出会い、嬉しいですね。ワクワクします。今回は地元で見つけた石・石造物の紹介をします。

石・石造文化にふれる
中郷蛇岩。落ちない岩、おちん岩

切石

切石
切石

近頃話題のアニメ『鬼滅の刃』では、主人公の竈門炭治郎が岩を刀で切る修行がありました。飯田市内には「切石」という地区があり、真っ二つに切られた? 石があります。

「源義経が頼朝に追われ藤原氏を頼り下る時、この道を通った。その時邪魔になったこの大きな石を、弁慶が薙刀(なぎなた)で切ろうとしたが、切りおおせなかった。そこで、義経が太刀で切った」と伝えられている石です。

この石があるために地区の名前は「切石」と呼ばれ、この地が単に石の産地だっただけではないようです。すぐ横には、美しい仏の姿もありました。

切石

立石寺(りっしゃくじ)

飯田市立石(たていし)の立石寺(りっしゃくじ)です。子供たちが遠足で訪れるところです。

「立石寺は天安元年(857)建立。その後応伝という坊様がお堂を建てようとすると、土の中から黄金に輝く光が差し、一夜のうちに立派な石が立った。そこで、寺の名を立石寺とした。石は竜宮城にまで届いている」と伝わっている……。小学生の書いた看板がありました。

手を合わせ拝んでいるようです。

立石寺(りっしゃくじ)
立石寺の石仏
立石寺(りっしゃくじ)
立石寺 微笑む​​​​​​仏様

こちらの像は天保という字が読めます。かすかに微笑んで、手を合わせている姿は可愛らしく感じます。髪型も衣装も独特です。中国の歴史ドラマを思い出します。

おちん岩「中郷蛇岩」

前に、遠山郷・下栗の春「日本のチロル<下栗の里>」をお伝えしました。下栗への道中(国道152号線)の際に大きな岩がありました。こんなに大きな岩、今まで関心を持たなかったのも不思議です。見えなかった物が見えてきた感じです。

飯田市美術博物館によれば、大きさは約530立方メートル、重さは約1300t、チャートという固い岩石や石灰岩の塊だそうです。周りの建物と比べれば大きさがわかります。

おちん岩「中郷蛇岩」
落ちない岩……おちん岩

慶応4年(明治元年)7月2日の豪雨で転がり落ちて、もう少しで上村川というこの場所で止まったというのです。こんな大きな岩が転がり落ちるなんて、想像しても恐ろしいです。また、岩の底に大きな洞穴があり、昭和25年頃まで、大蛇が住んでいたとも伝えられています。

「試験に落ちない」よう、合格祈願に訪れる人もあるようです。

大雨の季節になりました。情報を聞き逃さないようにしたいものです。どうか、災害が起こりませんように!

次回は、伊那市高遠町の石造物を紹介いたします。美しい作品に遇うことが出来ました。新型コロナウイルス収束を願い、お祈りしてきましたよ。

守屋貞治/作 伊那市高遠町にて

 

■もっと知りたい■

 

渡来夢

美しいものに触れたいとの思いから美術館に行ったり、植物を育てたり、きものリフォームなどの手芸を楽しんでいます。元気でいられるように、ピアノの練習やパンを焼くことにも挑戦しています。『やってみよう!』の精神で。日常こそ大切、工夫して、お金をかけずに楽しむこころ豊かな暮らしを目指しています。

マイページに保存

\ この記事をみんなに伝えよう /

いまあなたにおすすめ