
税公金をスマホで払うと…
税公金の支払いはスマホからが圧倒的にラク&お得!「ゆうちょ銀行」では抽選で毎月1万名様に1,000円が当たるキャンペーン実施中!
公開日:2021年05月27日
手作りは楽しい! うれしい! 役に立つ!
マスクを入れるのにちょうどいいポーチができました。きものリフォームで余った布など、手持ちの材料で作りました。3か所縫えば出来上がり。サイズを替えれば、便利なポーチがいろいろできそうです。
年に2~3回、雑誌などの中身を確認し、今の自分に必要な情報を残します。ファイルしたり、切り取ったり、いらなくなったら処分します。
春になったので、見直し・確認を始めました。そして雑誌ハルメク2019年6月号に「プリント地のはぎれで作る懐紙入れ」の作り方が紹介されているのを、見つけました。
記事に興味を持ったのは、マスクを入れる物が欲しかったからです。マスクを忘れないよう、車の中やバッグに分散し、密閉袋などに入れていました。人に見せる訳ではありませんが、野暮ったく、無粋だなと思っていました。
長年使用している懐紙入れや、少し大きめなサイズの物なども持っています。大きめな方は、通帳やチケットなどを入れるのに便利でした。祝儀袋を入れて袱紗(ふくさ)として使用している物には、とても別の物を入れる訳にはいきません。
巾着袋も作ってみましたが、もう少し洒落た物はないの? と感じていたので、ちょうど良かったです。自分の必要なサイズに替えたらイイ感じのポーチになると思いました。
紹介ページを見ると、そう難しそうではないと感じ、作り始めました。紹介されていたサイズは、私には横が少し長すぎる気がしましたので、自分の懐紙入れのサイズを、参考にしました。
形をしっかりさせるためには、芯が必要です。自分なりに工夫して、いろいろ作ってみました。新しく購入はしないと決めているので、手持ちの材料です。接着芯は終了し、帯に入っていた厚手の芯も使いました。この厚手の芯はバッグの持ち手を作るときには良かったですが、今回は厚すぎました。接着芯ではないので、しつけ糸でとめて大きなサイズの袋部分に使いました。かぶせ部分は、柔らかい方が使い勝手が良いと思いました。
中のサイズが、気に入っています。マスク・ティッシュ・ハンカチ・金券や通帳・絵葉書や消毒用アルコールの小さな容器も入ります。早速、2個はマスクを入れるのに使います。
何と言っても楽しいのは、色や柄の組み合わせです。手持ちの余り布と芯で工夫しました。何でもそうです、「他の人ができるなら、上手下手はあっても、できない事はないでしょう!」という訳です。あー楽しかった。マチ付きも良いかも。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品