華やかな舞台桜 
日本唯一の半八重彼岸枝垂れ桜・舞台桜

公開日:2021年04月12日

南信州花巡り

「一本桜のメッカ」、南信州の美しい桜を愛でる

「一本桜のメッカ」、南信州の美しい桜を愛でる

南信州(長野県南部)は、山々に囲まれ、台風の風による被害も少ないため、歴史を感じさせる長寿の1本桜が多く、その数100本以上といわれています。私が選んだ、「一本桜のメッカ」、南信州の美しい桜をお楽しみください。

久米寺(キュウメイジ)の枝垂れ桜

久米寺の枝垂れ桜
久米寺の枝垂れ桜

飯田市久米(くめ)に咲いていました。以前あった久米寺という名称からして、かつてこの地は「きゅうめい」だったのでしょうか? 分かりません。現在、寺は無く、桜の下に以前あった土蔵も見ることはできません。けれども山里の美しい桜は、今年も私達を楽しませてくれています。

この枝垂れ桜から、ほんのわずか離れたところにも、二本の桜が咲いていました。

名もなき桜が姿を現す。永久に美しく‼
名もなき桜が姿を現す。永久に美しく‼

この時期、「私はここにいます」と、あちこちでいろんな桜が姿を見せています。

光明寺の枝垂れ桜

飯田市久米には素晴らしい寺がありました。ひっそりと咲く枝垂れ桜が印象的です。桜に見惚れていましたが、本堂建物の、彫刻が素晴らしく、「わあ、凄い」と思わず叫んでしまいました。

素晴らしい彫刻
素晴らしい彫刻

光明寺の枝垂れ桜です。幹周りは2.9m。樹高は分かりませんが、20mくらいはありそうです。ずっと、ウグイスがさえずっていました。このときは、訪れる人が無く、独り占めでした。

光明寺の枝垂れ桜
光明寺の枝垂れ桜

 

ウグイスのさえずり、桜を愛でる
ウグイスのさえずり、桜を愛でる

光明寺には、国指定重要文化財の指定を受けた、平安時代の「阿弥陀如来座像」があり、現在は国立博物館に寄託されているそうです。他に、国指定重要美術品指定、平安時代(1140年)の薬師如来坐像や、江戸時代の十二神将立像、弁財天坐像は、市立美術博物館に寄託と表示がありました。

増泉寺の紅枝垂れ桜

増泉寺の紅枝垂れ桜
増泉寺の紅枝垂れ桜

飯田市大瀬木の増泉寺は慶応年間に創建され、1715年(正徳年)に現在の大瀬木に移ったそうです。境内を包みこんでいるかのような桜。

紅枝垂れ桜を見上げれば
紅枝垂れ桜を見上げれば

門をくぐれば地面に届く桜花、見上げればまた美しく。同じ市内に居りながら、初めてお目にかかりました。地域の人たちに大切にされているのだなと感じました。

経蔵寺の江戸彼岸桜

経蔵寺の江戸彼岸桜

この山門は飯田城遺構の門で、1949年(昭和24)年5月に、国の重要美術品と認定された貴重な建造物です。

桜

経蔵寺山門には、推定樹齢200~250年の、3本の桜が見えます。右に江戸彼岸桜、左側と本殿前には、地面にまで届く枝垂れ桜、それぞれが咲き誇っていました。

桜がいっぱいの経蔵寺
桜がいっぱいの経蔵寺

峠のシンボル、柳桜

峠のシンボル、柳桜

推定樹齢300年といわれるこの桜は江戸時代中期、伊豆木と立石(現在はともに飯田市)の国境の目印に植えられたと伝わっています。道路が整備されたため、今はギリギリの処で踏ん張っている感じです。下の道路を通る車に枝垂れかかっています。正に、柳のようです!

柳桜近くの将来が楽しみな桜

素敵な桜を発見‼
素敵な桜を発見‼

柳桜から少し離れた畑の中に、素晴らしい枝ぶりの大きな美しい桜が咲いていました。それほど古くはないようですが、これからが楽しみです。魅力的なこの桜を、3回も見に行ってしまいました。低い位置にも花が咲いていて、美形です。

上の写真の反対側から見るとまるで別の桜のようです
上の写真の反対側から見るとまるで別の桜のようです

3月27日、八分咲きでしょうか? 将来有望な一本桜を見つけると、とてもうれしく楽しみになります。

柳桜近くで見つけた別の桜 遠くの山には雪も見える
柳桜近くで見つけた別の桜 遠くの山には雪も見える

正栄寺の桜よ、がんばれ!

跡継ぎの桜、がんばれ
跡継ぎの桜、がんばれ

市街地の正栄寺には以前、推定樹齢400年の枝垂れ桜がありました。飯田城主脇坂候が48願に因んで、48寺堂に植えた桜の一つであったそうですが、伐採予定日の前日に自ら倒れたといいます。跡継ぎのまだ幼いこの桜を、応援しています。奥の墓地にも元気そうな桜が美しい姿を見せていました。

福寿院の桜

咲き始めた福寿院の桜
咲き始めた福寿院の桜

飯田市内の桜を紹介してきました。一本桜ではありませんが、長野県下伊那郡泰阜村(やすおかむら)の桜の園、福寿院も紹介したいと思います。

福寿院への道 6ヘクタールに1500株あるそうです
福寿院への道 6ヘクタールに1500株あるそうです

福寿草を見に行った時、桜の木がたくさんあったこと思い出し、行ってみることにしました。自宅からは1時間20分ほどかかります。途中、思いがけず、水仙がたくさん咲き始めており、驚きました。

水仙

思わず、手を合わせコロナウイルスの収束を祈る
思わず、手を合わせコロナウイルスの収束を祈る

福寿院では何種類もの桜の木が、淡い色、濃いピンクと様々に咲き始めたところでした。

福寿院の桜 桜と水仙がきれいです
福寿院の桜 桜と水仙がきれいです

最後塚古墳の桜

さいご塚古墳の桜
最後塚古墳の桜

飯田市座光寺の、最後塚は、武田氏・知久氏の戦死者を葬ったそうで、2本の江戸彼岸桜が咲いていました。

 

■もっと知りたい■

渡来夢
渡来夢

美しいものに触れたいとの思いから美術館に行ったり、植物を育てたり、きものリフォームなどの手芸を楽しんでいます。元気でいられるように、ピアノの練習やパンを焼くことにも挑戦しています。『やってみよう!』の精神で。日常こそ大切、工夫して、お金をかけずに楽しむこころ豊かな暮らしを目指しています。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き