美しいガラス工芸と生活

公開日:2021年05月10日

チーフリーから江戸切子まで

美しいガラス工芸と生活

美しいガラス工芸と生活

ガラスは眺めても、使っても、本当に美しいですね。あの限りなく澄んだ透明感、色付きのガラスも優しくてうっとりします。今回は国内外の有名なガラスについてご紹介します。

海外のガラス工芸

飾り気のないシンプルなガラスの花瓶に、季節の花を活けても似合います。ガラス越しに見える花の茎が「ああ、水を吸っているなー」とほほえましく思えます。切子の器でいただく料理は特別で、一層おいしく感じます。お部屋に一品でもガラスの装飾品があれば、やさしい気持ちになりませんか。
こんな風にして、予想外に、わたくしたちの身の回りはガラス製品に囲まれているかもしれません。

今回もシアトルの案内になりますが、シンボルのあのスペースニードルのすぐ近くに「チフーリー・ガーデン・アンド・ガラス」(Chihuly Garden and Glass) という、ガラス作品のミュージアムがあります。
展示の大部分は吹きガラスの技法での作品ですが、他にも大皿や箱型の作品もあります。屋外の庭の植え込みの中には、草花に合わせた作品がたくさん置かれていて楽しめます。

飾り大皿
飾り大皿
生け花
生け花

オブジェ
オブジェ

チフーリーの作品は花などのモチーフが多いのですが、これは彼が日本を訪れたとき、日本庭園と生け花に興味を持ち、その影響を受けたと語っています。州立ワシントン大学の分校のホールに、チフーリーの巨大なシャンデリアが天井から吊られているのは圧巻です。

世界各地にはそれぞれ特徴のあるガラス工芸が沢山あります。皆さんもよくご存じのエミール・ガレ(Emile Galle)も有名ですね。花瓶、ランプを多く作りました。
あとはベネチアンガラス(イタリア北部)や、クリスタルガラス (透明度が最高)、キュービックジルコニア(人工的にガラスを加工して、ダイヤモンドとして作り出されるもの)。ボヘミアンガラス(チェコ西部)は、無色透明のガラスに繊細な模様を入れるカットグラス、日本でも切子の名でよく知られています。高級な食器などに使われています。

日本でも展示会が開かれたフインランドの作家、アルヴァル アールト(Alvar Aalto)のシンプルな形が好きです。彼の作品は使いやすさと美しさの双方を兼ね備えた、フインランドの伝統と機能美を持っていると思います。これはフインランドの友人からのプレゼントで、アルヴァルの作品です。

海外のガラス工芸

多目的浅ボール
多目的浅ボール
花瓶
花瓶

日本のガラス工芸

日本の各地にも、近年たくさんのガラス工房ができ、若い方の斬新なデザインの作品に出会うことが多くなりました。それだけガラスの魅力が認識されてきたのでしょうか。ここでは一般的に名が広がっているものを、わたくしの勝手な思いで書かせていただきます。

日本で最も古いガラスは縄文時代末期のものがあるそうですが、初国産のガラスは弥生時代に入ってからとのこと。古くからビーズの首飾りがありましたね。

  • 小樽ガラス
    現在ガラスの街として、観光客の多くが訪れる名所になっています。古くは漁業用の浮き球や石油ランプを生産していましたが、今はグラス、皿などの食器やインテリア用品を作るようになりました。天狗山のすそ野にも、いくつかガラス工房があり、見学できます。
     
  • 江戸硝子
    昔から親しまれてきた、鏡、メガネ、かんざし、風鈴などを生産しています。
     
  • 江戸切子
    江戸硝子を使っています。光の反射が美しく、菊、麻など江戸模様を彫刻したものが多い。
     
  • 津軽ビードロ
    小樽と同じように漁業用の浮き球を生産しています。丈夫で色ガラスが特徴です。
     
  • 肥前ビードロ
    佐賀藩の薬瓶、酒瓶、ビーカー、フラスコなどの生産をしています。
     
  • 薩摩切子
    ガラスを重ねて成型するので、江戸切子よりも重いのが特徴。彫りの深さにより、また重ね削りにより、色彩の変化が実に美しいのです。薩摩の紅ガラスは何とも言えない優しい感じで、海外でも人気になっています。
     
  • 琉球ガラス
    駐留米軍の使用済みで不要になった色付きガラス瓶の再利用品です。透明感は少ないが、また違った味わいがあります。

いろいろなガラス製品が流通していますが、手作業で作るガラス製品はまったく同じものはなく、それが一品一品の味になります。ぐい飲み、椀、水指など、近年は色んな分野においてガラスを使う試みがされています。これから、どんなガラス製品が生み出されるか、楽しみです。

カットグラス
カットグラス
醤油さし
醤油さし

 

■もっと知りたい■

いしだて まさこ
いしだて まさこ

京都府舞鶴市生まれ。’75年、趣味で染織を始める。’02年よりカルチャーセンターの染織講師になり個展は10回開催。趣味はクラッシック音楽を聴く、読書、墨彩画、パステル画、トレッキング、グランドゴルフ。計画~乗り物・宿の手配まで自分で手がける個人旅行も得意。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
毎日5分で英語力アップ

毎日5分で英語力アップ!

忙しい人・飽き性なひとも大丈夫!毎日5分、英語学習を習慣化させる簡単な方法をご紹介♪

2025.03.03
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
【PR】「朝まで熟睡」できない人、実はふくらはぎに問題あり?

夜中にトイレ…眠れない

就寝中、トイレに起きてしまう「夜間頻尿」。年齢を重ねるにつれて回数が増えていませんか?実は、夜間頻尿対策のカギは「ふくらはぎ」にあるのです!

2025.03.10
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】「英語の学び直し」は私にぴったりの新習慣!

50代から「英語の学び直し」♪

「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?

2025.03.14
【PR】ぽっこりおなかもラクにきれいなパンツとは?

ラクなのにきれいシルエット♥

ワコールが開発したぽっこりお腹もスッキリ隠れるストレッチ抜群の「パンツ」!ただいま、返品送料が無料になる「ご試着キャンペーン」実施中♪

2025.03.13
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話