
お金に困りたくない!
認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…
公開日:2025年03月01日
北海道随一のパワースポット北海道神宮
今1番の楽しみは、インスタグラムに登場の小学校2年生男子ますおくん。彼が毎月ご近所の神社をお参りする様子が特にお気に入り。いいなぁ~毎月感謝を伝える。わが家では、初詣で北海道神宮へ行くけれどそれ以外は中々……でも……そうでもないかもです。
北海道神宮での恒例の雛人形展は展示場所、祈禱者控室で気軽に入室できることと、毎年テーマと雛人形を変えていること。
2025年は「明治から平成の雛人形」と当別甲斐の会の「つるし雛飾り」も必見です。去年は「ひなめぐり」でお邪魔しましたが、今年は展示作業から見学しました。山田さんのインスタにはお雛さまや季節の小間物がいっぱいです♪
場所:北海道神宮控殿
期間:3月16日(月)まで
時間:9:00~16:00 観覧無料
北海道神宮は桜の名所です。大人気のお花見スポットで、神宮には約1000本、隣接の円山公園に120本の桜があると言われています。エゾヤマザクラ、ソメイヨシノ、チシマザクラ、ヤエザクラなど桜の種類も多彩。開花・満開の時期も場所や日当たり、樹種で変わります。
第二鳥居、表参道のエゾヤマザクラ、ソメイヨシノ、チシマザクラのアーチを通って参拝へ向かうことができます。円山公園のお花見では飲食や宴会もOK。この時期の公園通りは、風向きでジンギスカンの香りが漂っています(笑)。
毎年6月14、15、16日に斎行される「札幌まつり」(北海道神宮の例祭の通称)。
春はサクラ、夏は木陰でくつろぐ、秋はドングリや松ぼっくりを拾い、色とりどりの紅葉を楽しむ。冬は雪だるまづくり、雪合戦等など自然を満喫できる。
節分祭の後は恒例となっている雛人形司・山田祐嗣さんの雛人形展も必見ですよ!
神宮敷地内にある「六花亭 神宮茶屋店」だけで販売の「半官(はんがん)さま」。1個140円(税込)は店内の鉄板で焼いて熱々を販売、外側がパリパリで、中は柔らかでそば粉が香ばしく、粒あんがタップリ! この商品名は、北海道神宮造営の功労者であり、札幌開拓の基礎を築いた開拓使半官・島 義勇(しま よしたけ)から命名とのこと。
もう1軒、2019年9月にオープンした「神宮茶屋」は「きのとや」のお店です。「焼きたて福ㇾ餅」250円は、提供後すぐに食べることが必須です。
浅葉なつさん著『神様の御用人』全10巻プラスその後のお話の『継いでゆく者 神様の御用人』は、フリーターの良彦が、モフモフのキツネ神・黄金に命じられたのは、神様たちの御用聞きだった!? 特殊能力もない、不思議な力を放つ道具も持ってない、ごく普通の“人間”が、秘めたる願いを持った神様たちにできること。それは果たして、助っ人なのかパシリなのか。
内容説明に惹かれ購入して何度も積読。神様のお願いにドキドキ、どう解決かにワクワク。そして、私たち人間の信仰心の薄れ、都合の良い時だけの神頼みに反省いっぱい!
この本を読むと台湾旅行の時に台湾の神様に願掛けは成就後、台湾を再訪してお礼参りが必要です! というガイドさんのお話を思い出します。
ますおくんのように毎月「ありがとうございます」のお参りがとってもいいな! 私にはお朔日参りは難しいけれど 2025年は月1度のお参りを目指そう! ますおくんのお母さんみゆきさんのインスタに感謝です! 今日は夫婦で1日北海道神宮を満喫できました。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品