
50代で8割以上!?尿モレの悩み
ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!
公開日:2025年02月09日
春までもう少し 焦らずゆっくりまいりましょう
こんにちは。女性のみなさまの美と健康のお手伝いをしております鍼灸師、あんまマッサージ指圧師の岸村有子です。もう2月と心ばかりが焦ってしまっては空回りになってしまいます。こんな時こそ今を楽しみませんか。
新年を祝ったのはつい先日のことと思っていたのにあっという間に2月、と気が急いていませんか? 暦の上では立春を迎えましたが、寒さはこれからが本番です。ゆっくり春を迎える準備をしましょう。
今年の節分は2月2日でしたね。2月3日でないのは37年ぶり、そして2日になるのは明治30年以来124年ぶりというイレギュラーさに驚くばかりです……。
そして2月3日は立春。寒いのに日差しの中に春を感じたり、春を感じるようで強い寒が戻ってきたりする時期です。なんとなく心もソワソワしたり縮こまったり落ち着きませんね。
なんとなく鼻がムズムズと思っていたら、その2日後にニュースで花粉症の話題が……。
そんな折、ハルメク おみせで見かけたのが≪鼻・のど甜茶飴≫。
「潤いながら、メントールでスッキリと鼻抜けも!!」という一文通り、マスクのすき間からツキーン上がってくるメントールにかなりの効き目を感じました。
子どものころは「カボチャやお芋、栗」がちょっと苦手でしたが、最近とても好きになりました。きっかけなど特になく、大人になったのかしらと勝手に思っております。
2月2日 フランス ラ・シャンドゥルール「聖燭祭」
日本ではスイーツとしてのクレープがポピュラーですが、本場フランスでは普段から食事としてしょっぱいそば粉のクレープから、デザートとしての甘いクレープまで多種多様な人気ぶりです。
2月にホームパーティーに招かれたとき、食後にその家のご主人がゲストの子どもたちにせっせとクレープを焼いている姿がとても印象的でした。
我が家では、週末の朝食に登場することが多いのですが、小麦粉、卵、牛乳があればできるので、実は何も用意していないときのお助けメニューでもあります。
冬の養生として何度となくお伝えしてきた≪紅茶≫。
普段はスパイスなどを加えて体を温めることに重きを置いていますが、紅茶好きとしては紅茶そのものを楽しみたいときもあるのです。
最近のお気に入りは日本の紅茶。雑味がなく繊細で、それでいて力強さがあります。ぜひ機会があればお試しください。
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品