不器用さんのメルカリ【あなたもできる段ボール加工】120から100サイズへ
120サイズを100サイズにするため高さを低く加工

公開日:2025年01月18日

人生100年時代、ごきげんに暮らそう(12)

不器用さんのメルカリ【あなたもできる段ボール加工】120から100サイズへ

不器用さんのメルカリ【あなたもできる段ボール加工】120から100サイズへ

メルカリで商品が売れました。ところがぴったりの段ボールがない。大きすぎる箱しかないのです。大きいままでは送料もかさむし……。不器用ですが、箱の加工に初挑戦です。箱の高さを短く加工して、ぴったりのサイズを目指します。

ぴったりの箱がない

新年そうそうメルカリが売れました。

まあまあの大きさのある品物。

手元にある段ボールは120サイズです(再利用段ボールで、きれいで丈夫なものを残しておきました)。

品物は100サイズがぴったり。

クロネコヤマトのらくらくメルカリ便で送ることに。

ぴったりの箱がない

100サイズと120サイズの差額は150円。

売値がけっこう安くなってしまったので、150円といえども、あなどれません。

うーん、加工するしかないようです。初挑戦です。

段ボールの高さを低くしよう

驚くほど不器用なあつこ。

段ボールの高さだけを低くして、100サイズを狙います。横幅を縮めるのはハードルが高いのです。

段ボールの高さを低くしよう

用意したもの

  • カッター(持ち手が大きく、女性でも扱いやすい)
  • 巻尺
  • ガムテープ
  • 定規
  • クラフトテープ

何cm短くするか決めて、ぐるりと線を引く

こちらが加工する箱です。

何cm短くするか決めて、ぐるりと線を引く

巻尺を使って何cm高さを短くすれば、100サイズに収まるか考えます。

縦+横+高さ= 100cm

ここから逆算して、9cmで大丈夫だとわかりました。

定規で箱にぐるりと線を引いていきます。こちらの定規、端から測れます。

何cm短くするか決めて、ぐるりと線を引く
赤矢印の部分。端から始まっている

そこで、段ボールの折り目のところに、9cmの目盛りを持ってきて、定規の端で印をつけます。青い色鉛筆を使いました。

何cm短くするか決めて、ぐるりと線を引く
赤矢印のところから9cm

不器用なので、9cmを測り、線をぐるりと引くだけでも大変なのです。いつの間にか、ずれてしまうし。

この便利な定規の端っこで印をつければ良い、それだけでハードルが下がるのです。

何cm短くするか決めて、ぐるりと線を引く
ぐるりと線が引けました

線に沿って、浅くカッターを入れる

この青い線に沿って浅くカッターを入れます。深く入れたら切れちゃいますから、慎重に。定規を当てて、ささっと浅く切ります。

線に沿って、浅くカッターを入れる
青い線のところに軽く切り込みを入れる

カッターは、ほとんど使ったことがないので緊張しました。

箱の角の4辺を途中まで切り、内側に曲げる

箱を立てて、青い線のところまで箱の角を切ります。青い線を過ぎないようにそろそろと。

箱の角の4辺を途中まで切り、内側に曲げる

ここからが山場です。慎重に内側に曲げます。先ほどの角の切り込みと、青の線の軽い切り込みを連動させて。

箱の角の4辺を途中まで切り、内側に曲げる
角の切込みと青い線

ゆっくりとに内側に曲げます。慎重に。

箱の角の4辺を途中まで切り、内側に曲げる
青い線に沿って内側に曲げる
下はもう曲げ終わった部分

曲がった……4辺とも曲げて……できました!

加工した箱に品物をきっちりと詰め、たっぷりの緩衝材も入れました。

箱の角の4辺を途中まで切り、内側に曲げる
緩衝材だらけ

壊れないように傷がつかないように。1番下にはきれいな紙も敷きました。お礼のカードに手書きのメッセージ(ありがとうございました)も忘れずに入れます。

最後にガムテープで4辺をきっちりと止めます。

箱の角の4辺を途中まで切り、内側に曲げる

念のため、底のガムテープは十文字に貼っておきました。しっかりした梱包、気を使うところですよね。

段ボール箱の高さを低くする方法 まとめ

  1. 何cm低くするか計算する
  2. その長さで、段ボール箱の内側にぐるりと線を引く(不器用さんは、色鉛筆などで色をつけるとわかりやすい)
  3. 線に沿って軽くカッターを入れる
  4. 箱の四つ角を低くする分だけ切る
  5. ゆっくりと線に沿って、段ボールを内側に曲げる
左/BEFORE:120サイズ   右/AFTER:100サイズへ加工

時給75円だけど

実はこの作業、2時間以上かかりました。この後コンビニエンスストアで配送した手間時間は含んでません。120サイズを100サイズにして、差額は150円。つまり、時給は75円。

まあ、時給としては控えめですが。

不器用さんでも箱の加工ができた! という達成感はお金ではない、と割り切って。

2日後、受け取った方から 「ていねいな梱包で感謝しています。品物も気に入りました。毎日使いたいと思います」とお礼のメッセージをいただきました。

どんな良いものでも使わなければ、ただのゴミ。 こうやって新しいご主人様に巡り会えて、品物も喜んでいるでしょう。

箱の高さを加工するのは、不器用さんでも大丈夫です。

何回か経験を重ねればもっと早くできるはず。

次回は横幅も挑戦してみようかな?

正直なところ「メルカリは疲れる」ので、時間があるときにトライしてみます。

■もっと知りたい■

明るい弱虫あつこ
明るい弱虫あつこ

定年夫が継続雇用を更新せずに主夫になりました。私がフルタイムで働きはじめ、夫が家に。結婚32年目にして夫と妻の立場が逆転。家事をめぐる夫とのでこぼこした関係、母の介護やお墓の移転、ちょっと疲れる孫の面倒など「60代になって見えてきた風景」をつづります。noteを毎日更新中。性格は明るいけど弱虫です。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

暑い夏でも涼しくおしゃれに

大人のための軽やかデニムの決定版 大人のための軽やかデニムの決定版

足の爪が切りづらい方必見!医師監修「正しい爪の切り方」

足の爪が切りづらい方必見!

年齢とともに爪の形が変化し、「足の爪が切りづらい」「爪が巻いてきてどう切ればいいか分からない」と悩んでいませんか?トラブルを防ぐための正しい爪のケア方法を専門家に伺いました。

2025.07.16
夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
健康への意識が高い人へのギフトにもぴったりなオリーブオイル

夏のギフトはオリーブオイルで差を付ける!

健康志向の高い人や料理好きの人に喜ばれるオリーブオイルは、贈り物にもぴったり。かけるだけでもリッチな気分になれる優れモノなんです。

2025.07.16
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18