被爆樹木のシンボル アオギリの異変
広島平和記念公園、3本のアオギリ

公開日:2024年08月06日

八十路の挑戦(5)

被爆樹木のシンボル アオギリの異変

被爆樹木のシンボル アオギリの異変

あまりの暑さに、広島平和記念公園のシンボル樹木「被爆アオギリ」が夏バテ?

アオギリ、どうしたの?

7月(2024年)の下旬に入ったころ、アオギリの容態が公表されました。葉の色が薄く茶色っぽい、形が小ぶりになったとのこと。一大事です。

アオギリはもともと爆心地から1.3km離れた広島逓信局(現在の中国郵政局)の中庭で被爆しました。

4本あったアオギリのうち1本は熱線で倒れ、残る3本が広島平和記念公園に移植されたのは1973(昭和48)年のことです。

移植後、1本は枯れてしまい、樹齢100余年の2本と被爆二世のアオギリが資料館の北側で「被爆してもなお……」と、健在ぶりを披露していたのです。

すぐ隣に建てられた「G7広島サミット記念館」の外壁への陽射しの反射がアオギリの生育に影響を及ばしたかもしれないということで、対策の一つとして記念館の外壁や屋根に遮光ネットがかけられました。

3本のアオギリ、左の1本だけ(遮光ネットの隣)が緑の色が薄い

「被爆の広島は75年間草木も生えぬ」と言われていたのですが、その翌春、アオギリは満身創痍の身で新芽を芽吹かせ、被爆と敗戦に打ちひしがれた人々に勇気と希望を与えました。 

私も、ガイドをするとき、よくこのアオギリの話をして締めます。

あるいは、夾竹桃の写真を見せて、翌年の夏赤く咲いた花が戦禍に疲れ切った人々に勇気を与えたことを話して締めることもあります。

アオギリ、どうしたの?
アオギリと夾竹桃

暑い、熱い「広島平和記念公園」

修学旅行や観光旅行シーズンが一段落した7月、ガイドは閑散期に入りました。

閑散期に入った、といっても、G7広島会議(2023年6月)前と比べると雲泥の差の感があります。やっぱり人が多いのです。

7月のガイドは1人1回というお達しでしたので、私は山陰地方の小学生を担当しました。

修学旅行生のガイド時間は大抵1時間です。平和学習の後はマツダスタジアムでカープの試合を観る予定、と元気いっぱいの子どもたちでした。ヒロシマの悲劇を学び、野球観戦で今の平和を実感してほしいものです。

沼田鈴子さん(1923~2011)のこと

沼田さんは、22歳で被爆して左足を失い、さらに婚約者を戦地に失いました。絶望の日が続いたようで、自死ばかり考えていたそうです。

ところが焼け焦げた幹から新芽を芽吹かせているアオギリを目にし、生きる力をもらったといいます。そして、広島平和記念公園に移植されたアオギリの傍で、修学旅行生たちに「反核・平和」訴える活動を「アオギリの語り部」として始めたのです。

私は新聞紙上やTVでしか晩年の沼田さんを知りませんが、自らのことを「オバちゃん」と呼び、たくさんの修学旅行生に被爆体験を語り、ガイド仲間から尊敬された名物「オバちゃん」だったそうです。

がんばれ、アオギリ。アオギリの回復を祈ります。

■もっと知りたい■

とし古
とし古

祖母は60歳の頃、針仕事や寺参りを日課にしていました。母は70歳の頃不自由な体で家族のために働き趣味の書道教室にも通っていました。そして私はいま八十路を歩いています。体力・知力は衰えを感じますが考える事・感じる事は昔と変わらないと思っています。死ぬまでにやっておきたい事に色々チャレンジしたいです。

みんなの コメント
  1. free-member-test
    free-member-test

    とし古さん、広島の深い歴史を見てきた「アオギリ」にまつわるお話、いつも感動と尊敬です。 以前もコメント欄に書きましたが、いつの日か渡来夢さんとそろってガイドをお願いしますね。翠

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

夏に暑い・冬に寒い部屋は 断熱窓リフォーム!

ハルメク読者がショールームで体験!

環境省「先進的窓リノベ2025事業」で、窓やドアのリフォームに最大200万円の補助金が!お得にリフォームできる断熱窓の重要性が分かるショールームを、読者が体験しました。さらに、実際にリフォームしたご自宅にも潜入します!

2025.07.10
あれっおまたが擦れる……?40代からのおしもの悩みチェックリスト

あれっおまたが擦れる……?

40代、最近デリケートゾーンが気になったり、尿モレが気になったりということはありませんか。実はそれ、単に年齢のせいではなく、更年期に向かい始めている1つのサインかもしれません。今回は早めに知っておきたい閉経前後の症状「GSM」を解説します。

2025.07.10
今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ♪

今、レンズを薄いカラーにするのがおしゃれ

50代女性の紫外線対策は、メガネのレンズを「カラーレンズ」にするのがおすすめ!おしゃれ&機能的に、カラーレンズを選ぶコツを紹介します。

2025.06.24
【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
皮脂・メイク汚れに要注意!夏こそ眼鏡をメンテナンスしよう

眼鏡の皮脂汚れ気になる…

夏は汗や皮脂、メイク崩れなどで、いつもより眼鏡が汚れやすい季節。レンズやフレームの汚れを放っておくと、眼鏡の寿命が縮むことにもつながります!

2025.07.01
眼鏡愛好家の紫外線対策に!度付きサングラス・調光レンズを活用しよう

紫外線の量でレンズの色が変わる眼鏡!?

紫外線に反応して色の濃さが変わる調光レンズはこの季節にぴったり。屋外などではレンズカラーが濃くなり、紫外線が弱い屋内などではクリアに近くなります。

2025.07.01
更年期は気象病になりやすい?つらい症状を遠ざけるおすすめ対策3つ

更年期は気象病になりやすい?

雨が降ると頭痛やめまい、だるさなどの不調が起こる「気象病」。天気の変化によって起こる気象病は、実は更年期とも関わりがあると言われます。気象病のメカニズムや更年期との関係、つらい症状を和らげる対策について、医師の石原新菜さんに伺います。

2025.06.22
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
物価高の今こそ考えたい!インフレ時代に「資産運用」ってどうして必要なの?

本当に必要な「お金の準備」

物価が急激に上昇している今こそ、将来に向けて「お金の準備」が必要です!年金や退職金に頼らない、資産形成を進めるには?

2025.04.18