
50代から「英語の学び直し」♪
「英会話ができるようになりたい」と、50代から英語を学び直す方が増えています!スキマ時間で簡単に英語学習ができるおすすめの方法は?
公開日:2023年12月23日
私の素敵な出会い(9)
わたしの素敵な出会い、第九弾は「クラシック音楽の醍醐味、聴き比べ」です。
12月、びわ湖ホール劇場サポーターの集まりで行われた、ブラームス『交響曲 第4番 ホ短調 OP.98』を聴き比べる会に行ってきました。
同じ曲で、指揮者やオーケストラが違うと“どう変化するんだろう?”って、初参加の私は興味津々。
今回の案内役は、先輩サポーターの方。聴き比べに用意されたリストを見ると、15種類! 驚きの多さです。
最初に、交響曲第4番について、成り立ちと特徴についてお話を聞きました。
ブラームスは初演に先立ち、批評家や友人にこの曲の試演を行ったそうです。その際、否定的意見が多かったそうですが物ともせず、自分の最高傑作であると語ったと言われており、よほど自信があったみたい。
しかし当時の音楽界では、評価が分かれたようです。
そんなご自身絶賛の作品、第1楽章前半15種類の聴き比べが始まりました。
まずは、案内役のお気に入り、指揮者ブルーノ・ワルター/コロンビア交響楽団。
続いて、ヘルベルト・フォン・カラヤン、クラウディオ・アバド/両指揮者ともにベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。
う〜ん、テンポや音量が違う。
その後、カルロス・クライバー/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、小澤征爾/サイトウ・キネンオーケストラ
などの演奏を傾聴していきました。
詳しいサポーターの方は、「スコア(楽譜)に忠実」、「低音が充実していて全体に厚みがある」「バランスが良い」など、各演奏に対して専門的なご意見。
私はといえば「優しい感じがする」など抽象的で、まだまだ勉強中です。
でも今回参加して、この組み合わせ(指揮者/オーケストラ)が好き! というのはありました。
同じ曲なのに新鮮な驚きと発見です。
皆さんもワインやコーヒーを飲み比べてみて、違いの発見が楽しいって経験をされた事ありますよね?
名曲の聴き比べも、指揮者のアイディアや捉え方の違いを発見して、楽しみましょう!
■もっと知りたい■
驚きの軽さ&使いやすさ!
1本で7つの効果ハルメクが厳選した選りすぐりの商品