梅雨のだるさ・疲労回復に!はちみつ梅干しレシピ

公開日:2023年06月15日

はちみつと梅干しでエネルギーチャージ!殺菌効果も

梅雨のだるさ・疲労回復に!はちみつ梅干しレシピ

梅雨のだるさ・疲労回復に!はちみつ梅干しレシピ

蒸し暑い梅雨は、体や頭の重だるさ、食欲不振といった不調が出やすい時期。そんな梅雨のだるさに効果的なのが、疲労回復効果のある食材を組み合わせた「はちみつ梅干し」です。疲れケアにぴったりの、はちみつ梅干しを使ったレシピを3つご紹介します。

梅雨のだるさ対策におすすめのはちみつ梅干し


梅雨時は、低気圧の影響や湿度の高さ、朝晩の寒暖差などで、疲れやだるさを感じやすくなります。

そこで取り入れたいのが、疲労回復の名コンビであるはちみつと梅干し。はちみつの主成分である果糖とブドウ糖は、体内で分解する必要のない「単糖類」と呼ばれる糖質のため、消化吸収に手間がかからず、素早くエネルギーに変わります。

一方で梅干しは、疲労物質である乳酸の生成を抑えるクエン酸が豊富。さらに、はちみつ漬けの梅干しは、一般的な梅干しに比べて、抗酸化作用を持つ「梅リグナン」という成分がより多く含まれているとも言われます。

はちみつ梅干しは作る過程で梅干しの塩抜きをするので、塩が抜けたすき間を埋めるために、種の中から「梅リグナン」が豊富に出てくるのだそう。

抗酸化物質は、疲労の原因となる活性酸素を分解させる働きがありますから、はちみつ梅干しを上手に取り入れれば、疲労感を回復しながら、疲れにくい体にも近づけそうです。

そこで今回は、梅雨時の疲労回復におすすめのはちみつ梅干しレシピを3つご紹介します。

はちみつには抗菌作用が、クエン酸には殺菌効果がありますから、食中毒が気になるシーズンの作り置きやお弁当にもぴったりですよ!

疲労回復食材たっぷり!冷しゃぶの梅肉ソース和え

豚肉は、「疲労回復のビタミン」とも呼ばれるビタミンB群をたっぷり含んだ食材。中でも、糖質をエネルギーに変えるのに欠かせないビタミンB1の含有量は、あらゆる食品の中でもトップクラスです。

そして、ビタミンB群はクエン酸と一緒に取ることで、エネルギー代謝がアップするという特徴が。付け合わせのトマトにも、抗酸化作用のあるビタミンCやリコピンが豊富に含まれています。

そんな疲労回復食材をまとめて取れる「冷しゃぶの梅肉ソース和え」は、梅雨時のだるさにもってこいの一皿。まろやかな酸味が楽しめる梅肉ソースで、さっぱりおいしくいただけますよ。

■材料(3~4人分)

  • 豚バラ肉薄切り……280g
  • キャベツ……4枚
  • トマト……1個
  • はちみつ梅干し……2粒

【A】

  • しょうゆ……大さじ2
  • 水……大さじ2
  • アカシアはちみつ(※)……小さじ1

■作り方・レシピ

  1. 豚バラ肉を食べやすい大きさに切る。
  2. 鍋に湯を沸かし、[1]の豚バラ肉を入れる。肉の赤みがなくなったら取り出し、氷水に入れて冷やす。
  3. はちみつ梅干しは種を取ってみじん切りにする。
  4. キャベツは千切り、トマトは食べやすい大きさにカットする。
  5. 【A】を混ぜ合わせ、みじん切りにした[3]を加える。
  6. お皿に、キャベツとトマト、水気を切った[2]を盛り付け、[5]の梅肉ソースをかける。

※アカシアはちみつはすっきりとした甘さで、いろいろな料理・スイーツと相性がいいはちみつです。アカシアはちみつがなければ、少し風味は変わりますが、他の花のはちみつでも代用できます。

はちみつ梅干しでさっぱり&栄養満点!梅ごはん

カルシウム豊富なちりめんじゃこをたっぷり使った「栄養満点の梅ごはん」。梅ごはんに混ぜ込む白ごまには、エネルギー代謝にかかわるビタミンB1の他、強い抗酸化作用を持つ「ゴマリグナン」が豊富に含まれています。

そして発芽米には、疲労回復効果の高いビタミンB群や、ストレス軽減効果のあるGABAなど、疲れた心と体にうれしい成分がたっぷり!青じその爽やかな香りも食欲をそそります。

■材料(4人分)

  • ちりめんじゃこ……大さじ4
  • 青じそ……4枚
  • 白いりごま……大さじ2
  • 白米……2合
  • 発芽米(または発芽玄米)……140g
  • はちみつ梅干し……4粒

■作り方・レシピ

  1. 白米2合を研ぎ、発芽米を加えて炊く。炊き上がったら人肌くらいまで冷ます。
  2. はちみつ梅干しは種を取って細かく刻む。
  3. [1] に、刻んだはちみつ梅干しとちりめんじゃこ、白ごまを加えて、しゃもじでさっくり混ぜる。
  4. 器に盛り、細切りにした青じそを散らす。

疲れにもむくみ対策にも!梅と海藻の中華サラダ

優れた抗酸化作用を持つ海藻から作られた海藻麺も、疲労回復にぴったりの食材。また、中華サラダに使うきゅうりは、梅雨時のむくみ対策にも効果的です。

湿度が高い梅雨時は、気温が高いわりに汗をかきにくく、体内に水分が溜まりがち。これがむくみやだるさにつながります。

きゅうりは、そんな体内の水分の排出を助けるカリウムが豊富。つるつるっと食べられる「梅と海藻の中華サラダ」は、蒸し暑くて食欲がない日の副菜にもおすすめです。

■材料(4人分)

  • 海藻麺……100g
  • ちくわ(生食用)……4本
  • きゅうり……1本
  • はちみつ梅干し……2粒

【A】

  • しょうゆ……大さじ2
  • はちみつ酢……小さじ2
  • ゴマ油……小さじ1
  • 白いりごま……大さじ1

■作り方・レシピ

  1. 海藻麺は水で洗ってザルに上げ、水気を切る。ちくわは5mm幅の輪切り、きゅうりは千切りにする。
  2. はちみつ梅干しは、種を取って、包丁の背などで細かくたたく。
  3. ボウルに【A】を入れて混ぜ合わせ、[2]でたたいたはちみつ梅干しを加える。
  4. [3]のボウルに、[1]の海藻麺、ちくわ、きゅうりを加えてよく和える。冷蔵庫で10分ほど冷やす。

いかがでしたか?
体がだるくなりやすい梅雨を元気に乗り切るには、疲れを溜めないことが大切!まろやかな酸味で、おいしく疲れをケアしてくれるはちみつ梅干しレシピで、ジメジメとした梅雨を軽やかに乗り切りましょう。

レシピ提供:山田養蜂場


▼レシピで使用した商品はこちら

はちみつライフ
はちみつライフ

美容・健康にいい、はちみつの効能や料理レシピを紹介します。

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】自分の尿モレタイプはどれ? 簡易診断でチェック!

自分の尿モレタイプはどれ?

たまに尿モレがあっても、だましだまし過ごされている方も多いのでは? けれど一口に尿モレと言っても症状によってタイプはさまざま。そこで自身の尿モレのタイプがわかる簡易診断チャートをご紹介!

2025.06.10
知らないと損する!?30秒でわかるコンビニおトク術

1個買うと、1個もらえる!

「アレ」を活用するだけで商品がタダでもらえるキャンペーンをご存知ですか?その名も「1個買うと、1個もらえる」キャンペーン。コンビニでおトクに買物する絶好の機会をハルトモさんに体験してもらいました!

2025.06.02
【PR】巻き爪や外反母趾などの足悩み解消を目指せる「正しい歩き方」

巻き爪解消を目指せる「正しい歩き方」

間違った歩き方は足トラブルを招き、健康寿命に影響があることを知ってましたか?正しい歩き方と足トラブル対策を専門家が解説!

2025.05.12
「ほったらかしの投資」~手軽に投資を始める・続ける方法

「投資は難しそう…」と思っている人は必見

興味があるけど自信がない人におすすめな、長期的に資金を積み立てていく「ほったらかしの投資」。家計をラクにする資産運用の方法が知りたい人はぜひチェック!

2025.06.02
夏の眼鏡が暑くて不快…汗ばむ季節にぴったりのフレームで涼しく快適に!

汗ばむ季節にぴったりのフレームとは?

汗ばむ夏の眼鏡…この顔面環境の不快度どうしたらいい?そんな方は夏にぴったりなフレームをチェックしてみて。

2025.06.02
サングラスのレンズカラーの違いって?美肌・おしゃれ見えする色の選び方

サングラスのレンズカラーの違い

色によっては美肌効果も期待できるカラーレンズ。お気に入りを見つけて、夏のお出掛けを楽しみましょう!

2025.06.02
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

認知症のご本人の財産や権利をどう守る?

認知機能が低下した場合、財産管理はどうするべきか?法律面からの支援をご紹介!

2025.05.13
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

ご家族が認知症になったら……

ご家族が認知症で介護が必要な状況になったらどうする?進め方・向き合い方を解説していきます

2025.05.13
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
宅配買取を賢く利用して一気に片付け!

【宅配買取】使わなきゃ損!

家の不用品を宅配買取に出したら、思わぬ高額査定で29万円ももらえた!ハルメク読者限定で送料・査定もすべて0円って本当!?

2025.05.30
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

「奇跡の60代!木村友泉 大人のリンパケアLesson」横隔膜をゆるめる動き