のせる!かける!薬味ミックス
いつもの卵かけご飯もこんなにおいしそう!

更新日:2022年06月16日 公開日:2021年07月07日

のせる!かける!薬味ミックス・1

夏バテや食中毒の予防におすすめ!薬味ミックスレシピ

夏バテや食中毒の予防におすすめ!薬味ミックスレシピ

大葉、ミョウガ、ネギなど、爽やかな香りや風味で夏にぴったりの薬味。単品でもおいしいけれど、2〜3種類混ぜると香りや味わい、健康効果もアップします。そんな「薬味ミックス」レシピのアイデアを、料理研究家の島本美由紀さんに教えてもらいました。

薬味野菜を刻んで混ぜるだけ!料理がグンとおいしくなる

仕事柄、ネギや大葉などの薬味は常にキッチンにあるという島本美由紀さん。

「でも、薬味って中途半端に残ってしまうことが多くて。あるとき、それを刻んで混ぜておいたら、すごく使いやすいと気付きました」

薬味を混ぜると、大葉だけ、ネギだけなど、単品のときよりも味と香りに奥行きが出て一層おいしくなる上、見た目も華やかです。あらかじめ刻んであるから手軽に使えるのも魅力だそう。

「いつものおかずにのせるだけで新鮮な味わいになるし、少々手抜き料理でも凝った感じになります。薬味野菜は栄養豊富なものが多く、ミックスするほど健康効果が期待できるのも魅力。私は“薬味ミックス”と呼んでいます」

「薬味ミックス」とは?

  1. 大葉、ミョウガ、ネギなどの薬味野菜を刻んで2~3種類混ぜるだけ
  2. 単品の薬味より奥行きのあるおいしさで健康効果も期待できます
  3. 冷蔵庫で5日間保存できます!

特に、大葉やミョウガは、これからがおいしい季節。

「今回は特に使いやすい3種類のアイデアを紹介しますが、いろいろ試して、お気に入りを見つけるのも楽しいですよ。ぜひ試してみてください」

薬味の健康効果をチェック!

  • 華やかな見た目で食欲をそそる
  • 食欲を増進して夏バテを予防
  • 消化を促して食後もすっきり
  • 代謝をよくして疲れがとれやすく
  • 抗菌作用で食中毒を防ぐ

おすすめ薬味ミックス1:大葉ミックス

おすすめ薬味ミックス1:大葉ミックス

薬味の中でも特に香りの高い組み合わせ。爽やかな香りが食欲をそそり、こってりしたおかずも後味よくいただけます。食欲が落ちがちな、これからの季節にぴったりです。

歯応えを残すため、あえて粗く刻むのがポイント。お好みで炒りゴマを混ぜておくと、さらに味、香り、食感にアクセントがつきます。
 

材料(おすすめの分量)

大葉ミックスの材料

  • 大葉……10枚
  • ミョウガ……2本
  • 長ネギ……1/2本

作り方

すべての材料を粗みじん切りにして、よく混ぜ合わせる。

保存方法

  1. キッチンペーパーを水でぬらして軽く絞り、保存容器の底に敷く。

    大葉ミックスの保存方法1

  2. 大葉ミックスを入れ、ふたをして冷蔵庫で保存する(保存期間は5日間程度)。

    大葉ミックスの保存方法2

▼こんな料理にぴったり!

チャーハン、チーズトースト、ステーキ、アボカドなど、油っぽさが気になる料理にかければ、さっぱりいただけます。

大葉ミックスの料理レシピ1:豚肉とレンコンの甘酢炒め

大葉ミックスの料理レシピ1:豚肉とレンコンの甘酢炒め

こってりと絡んだ甘酢と大葉の香りでご飯がすすむ!

材料(2人分)

  • 豚切り落とし肉……150g
  • 片栗粉……小さじ1
  • レンコン……100g
  • ゴマ油……小さじ2

---------------------
【A】

  • しょうゆ……大さじ1
  • 砂糖……大さじ1
  • 酢……大さじ1

---------------------

大葉ミックス……適量

作り方・レシピ

  1. 豚切り落とし肉は一口大に切って薄く片栗粉をまぶす。レンコンは皮をむいて5mm幅の半月切りにし、5分ほど水にさらして水気を拭き取る。
  2. フライパンにゴマ油を入れて中火で熱し、豚切り落とし肉を炒める。焼き色がついたらレンコンを加えて炒め合わせ、Aを入れて煮絡める。
  3. 器に盛り付け、大葉ミックスをのせる。
     

大葉ミックスの料理レシピ2:鶏むね肉の塩こうじ焼き

大葉ミックスの料理レシピ2:鶏ムネの塩こうじ焼き

塩こうじだけのシンプル味に薬味の香りがアクセント!

材料(2人分)

  • 鶏むね肉……1枚(約200g)
  • 塩こうじ……大さじ1と1/2
  • 片栗粉……小さじ1
  • サラダ油……小さじ2
  • 大葉ミックス……適量

作り方・レシピ

  1. 鶏むね肉は皮を取り、繊維に沿って薄いそぎ切りにする。ボウルに入れ、塩こうじを加えてもみ込み、30分置いたら片栗粉を加えて混ぜる。
  2. フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、1を並べ入れる。ふたをして両面焼く。
  3. 火が通ったら大葉ミックスを加えてひと混ぜし、器に盛り付ける。
     

次回は、夏におすすめの薬味レシピ「ミツバミックス」をご紹介します。

監修者プロフィール:島本美由紀さん

島本美由紀さん

しまもと・みゆき 料理研究家。薬味好き。楽しく簡単な家事を追求する「ラク家事アドバイザー」としても知られ、テレビや雑誌、ラジオなど幅広く活躍。著書に『食べて健康! 薬味レシピ』(ぶんか社刊)他。

取材・文=松尾肇子(ハルメク編集部) 撮影=安部まゆみ

※この記事は雑誌「ハルメク」2020年7月号に掲載された内容を再編集しています。

■もっと知りたい■


※雑誌「ハルメク」は定期購読誌です。書店ではお買い求めいただけません。詳しくは雑誌ハルメクのサイトをご確認ください。

雑誌「ハルメク」
雑誌「ハルメク」

女性誌売り上げNo.1の生活実用情報誌。前向きに明るく生きるために、本当に価値ある情報をお届けします。健康、料理、おしゃれ、お金、著名人のインタビューなど幅広い情報が満載。人気連載の「きくち体操」「きものリフォーム」も。年間定期購読誌で、自宅に直接配送します。雑誌ハルメクサイトはこちら

みんなの コメント
ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

驚きの軽さ&使いやすさ!

1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール
1本で7つの効果
薬用美肌ヴェール

【PR】50代の尿トラブル大調査! なんと8割の方が……

50代で8割以上!?尿モレの悩み

ヒトに話しにくい尿トラブルの話…「私だけ?」とお悩みの方も多いのでは?50代ハルトモさん達にアンケートを実施し、実態を調査しました!

2025.04.10
認知症のご本人の財産や権利をどう守るか?

お金に困りたくない!

認知症になると、不動産の手続きや預貯金の引き出しが自由にできなくなります!事前に知らないと苦労する「法律」とは…

2025.04.08
【PR】飽き症でも、ゼロから英語が話せるようになったワケ

ゼロから英語が話せる!

飽き症さんでもOK!たった60日で英語が苦手な人でも英会話ができるようになると話題の「インド式英会話」をご存知ですか?無料体験セミナー実施中です!

2025.02.05
ご家族の認知症介護の進め方、向き合い方

もし親が認知症になったら…

家族が認知症になった時、介護や通院など一体何を準備すればいいのでしょうか?「もしも」の場合のスムーズな対応を解説!

2025.04.04
これだけ覚えておけばOK!海外旅行先で使う英会話10選&英会話学習法

海外旅行で「英会話」を楽しむ♥

海外旅行先で使う英会話10選&手軽に英会話力を伸ばす方法をご紹介!50代からの新しい趣味・学び直しにいかが?

2025.04.10
【PR】始めるなら相談できる「対面証券」がおすすめ

お金のこと、なんでも無料相談

資産運用、相続、ローンまで!お金の「よくわからない」をプロに気軽に相談できる♪

2024.12.17
【PR】部分入れ歯のウソホント!?正しいケアって?

部分入れ歯のウソ・ホント!?

部分入れ歯が不安定・外れそうで怖い…そんなお悩みは「ケアの仕方」に原因が!?間違えている人が意外に多い、部分入れ歯の「正しい使い方」を専門家が紹介します!

2025.03.12
おひとりさま女性のソロライフに備えよう!「おひとりさま老後」の資産運用

老後資金、こんなに要るの?

未婚に限らず、離婚・死別などで誰しも「おひとり様」になる可能性が。一人で生きていくための「お金の準備」は出来ていますか?

2025.03.18
【PR】タイプで分かる!ライフスタイル別レンズ診断

タイプ別!ぴったりの眼鏡

「近くのものが見えづらくなった」と感じる人は眼鏡の変え時かも!ライフスタイル別におすすめの眼鏡レンズを無料で診断♪

2025.03.10
「ひょっとして認知症かも」と心配になったらどうすればいい?(後編)

認知症の分かれ道!41%が…

認知症1歩手前「MCI(軽度認知障害)」と診断された場合、最大41%の方が健常な状態に戻ることが分かっています!認知症を「発症させない」ためにすべき事とは…?

2025.04.14
【PR】鼻への重量感・違和感のストレスから解放!

「ふわっ」と軽いメガネ♥

メガネがずり落ちる・鼻の頭が重いなど、メガネのプチストレスにサヨナラ!あっと驚く程つけ心地抜群のメガネをぜひお試しください

2024.12.17

ハルメクが厳選した選りすぐりの商品

【限定コラボ】職人技が光る!ハルメク×マエノリのセーター誕生秘話